真実一路くんのひとり言

だれがやっても同じやとあきらめず、一歩ずつ
長いものには巻かれず、真実を大切にして。

顕微鏡で見たって違いは見つからない

2011-11-25 | 政治
野田政権、行き着くところまで行き着いたの感。日本共産党の志位委員長に言わせると米国と財界の「使い走り」でなんでもやるという構えだと言及し、「二つの自民党ができた。顕微鏡で見たって違いは見つからない」と。日本政治総合研究所(白鳥令理事長)の「政治問題研究会」での講演。

応援よろしく

2011年11月25日(金)
世界と日本の現状を縦横に語る
日本政治総合研究所
志位委員長が講演

 日本共産党の志位和夫委員長は24日、日本政治総合研究所(白鳥令理事長)の「政治問題研究会」に招かれて都内で講演し、世界と日本の現状をどうみるかについて二つの角度から語りました。研究会には大企業の役員、研究者、大手メディア関係者などが出席しました。


 同研究所は「日本の議会制民主政治の研究」を目的に1975年に設立。志位氏は07年3月についで2度目の登場です。


 志位氏が第一に語ったのは、2008年秋のリーマン・ショック以来の世界経済危機の現状をどうみるかです。志位氏はこの危機を金融危機ととらえる見方が強いなかで、日本共産党は「金融危機と過剰生産恐慌の結合」とみてきたことを紹介しました。


 リーマン・ショック後、金融支援に投入された世界の資金は約6兆ドルと推定され、世界の国内総生産(GDP)の1割を占める規模となりました。大銀行や投機マネーは復活しましたが、実体経済にはまともな対応がされず、失業、貧困、格差が広がりました。志位氏は現状について、「過剰生産恐慌がいまも深刻な形で広がり、その比重をましている」と指摘。“1%の富裕と99%の貧困をただせ”というウォール街行動の世界的な広がりもその一つのあらわれだとのべました。


 金融界の大御所であるジョージ・マグナス氏が、世界の危機の本質を知りたければカール・マルクスを読め、という論評を出すなど、世界の資本主義体制を支えてきた人びとがマルクスに注目していることを紹介。「世界経済危機のなかで資本主義の資格が問われる事態が生まれています。そのなかでマルクスが注目され、輝きを増していることは重要です」と語りました。


 もう一つは、政権交代後の2年余りをどうみるかです。日本が政権交代をしたのは「自民党政治を変えてほしい」との願いでした。しかし、鳩山政権が普天間基地問題で公約を裏切り、菅政権が消費税増税、環太平洋連携協定(TPP)を持ち出すなど自民党路線に回帰してきたと、志位氏は指摘。「3代目」の野田内閣は二つの内閣の一番悪いところを引き継いで、米国と財界の「使い走り」でなんでもやるという構えだと言及し、「二つの自民党ができた。顕微鏡で見たって違いは見つからない」とのべると会場から思わず笑いが。


 志位氏は、「自民と民主が同じであれば(有権者の)『政権選択』にはならない。『二大政党』のゆきづまりは限界にまできました」とズバリ解明しました。


 そうしたなかで、TPP参加反対、原発ゼロ、大阪市長選での独裁政治を許さない共同など日本共産党が党派を超えた「一点共闘」を広げていることを志位氏は強調。岩手、宮城、福島の被災3県の県議選で議席をほぼ倍増させた成果にもふれ、「『二大政党』への不信を国民は強めています。新しい選択肢を探求する状況がうんと広がっており、日本共産党も頑張れば躍進できる状況が生まれています」と語りました。


 会場からは、予定時間を過ぎる熱心な質疑が寄せられました。


 世界の経済危機や投機マネーへの対応などで日本共産党に「現実的な対応」を求める意見が出され、志位氏は「投機マネーが一国の経済を壊すもとで、世界的規模で投機マネー規制に本格的に踏み込まないといけない」と提起しました。


 また「政党助成金をもらったほうがいいのでは」との質問にも、志位氏は「政党を堕落させる麻薬です。政党は汗をかいて苦労して、国民に財政的に支えてもらい、結びつくのが当たり前です」と応じるなど、一つひとつに丁寧に答えました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人権踏みにじる議論 政策提言仕分け

2011-11-25 | 政治

“救貧”“ほどこし”なんとも時代遅れの議論です。こういう議論が出てくるのが恐ろしい。憲法25条が怒っている。

応援よろしく

2011年11月24日(木)
生活保護の「受診制限」「最賃除外」とは
人権踏みにじる議論 政策提言仕分け


 23日に行われた行政刷新会議の「政策仕分け」の生活保護の議論では、保護受給者は「自立した個人ではなく、支えられる人間」(佐藤主光一橋大学教授)などとして、憲法の保障する「法の下の平等」に反し、受給者の人権を踏みにじる議論が噴出しました。


 「過剰診療を減らすために、受診できる医療機関や薬の種類を制限しろ」「最低賃金の適用除外にすれば、(雇うところが出て)就労につながりやすい」―経済的に困窮して生活保護を受けているからといって、そんな差別をするのか。「仕分け」で出された議論はあぜんとするものでした。


 福祉施策を救貧のための“ほどこし”としかとらえず、被保護者にまともな人権を認めなかった19世紀的認識です。


 そこには、雇用の規制緩和や大企業の「派遣切り」・リストラなどの横暴が、貧困と失業の増大を生んでいるという認識が欠落しています。


 こうした議論がはびこる根底に、「自助」を基本として、それを国民同士の「共助」で支え、社会保障はそれらで対応できない人に限って与えられる「公助」だとする政府・民主党の認識(「税と社会保障の一体改革案」)があります。


 社会保障は、憲法25条の生存権に基づいて国が国民に「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するもので、国民の権利です。「自助」「共助」論は憲法の理念をゆがめ、否定する議論です。


 「持てる者」に富を集中させて貧困を生み出さざるをえない資本主義の下で、自助や国民の相互扶助だけで老後、病気、失業などに対処することはできません。それゆえに生み出されたのが、集中した富を再配分する公的な社会保障です。


 歴史を逆戻りさせ、憲法に反する議論は許されません。 (西沢亨子)




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国保保険料:低所得者の減免拡充というのだが…

2011-11-25 | 政治
低所得者の保険料減免対象を今の「年収223万円以下」(3人世帯)から「年収310万円程度以下」(同)に拡充する方針というのだが、ねらいは、消費税増税ありき。

応援よろしく

国保保険料:低所得者の減免拡充 年収310万円程度まで

国民健康保険の保険料軽減
国民健康保険の保険料軽減 ※数字は年収、3人世帯の場合

 厚生労働省は24日の社会保障審議会医療保険部会で、市町村の国民健康保険(国保)について、低所得者の保険料減免対象を今の「年収223万円以下」(3人世帯)から「年収310万円程度以下」(同)に拡充する方針を示した。また、75歳以上の高齢者医療費を支える現役の支援金の財源として、給与に応じて保険料を決める「総報酬割り」を13年度から全面導入する方針も提示した。


 国保の保険料は、世帯の加入者数で算定する「均等割り」部分と、所得に応じて決まる「所得割り」部分からなる。均等割り部分は、年収223万円(所得138万円)以下の低所得者に配慮し、保険料を収入に応じて段階的に7~2割軽減している。


 しかし、高齢化に伴って医療費は急増しており、中所得層の保険料負担感は高まっている。特に、所得150万円(年収約240万円)~200万円(同310万円)の世帯は、所得に占める保険料の割合が99年の10.6%から09年には12.2%と1.6ポイント増えており、厚労省は保険料軽減措置を中所得層にも広げる必要があると判断した。


 一方、高齢者医療への現役の支援金は、現在所要額の3分の1を総報酬割りで、残る3分の2を医療保険ごとの加入者数に応じた「頭割り」で決めている。同省はこれを全額総報酬割りに変更し、約2100億円を捻出する意向だ。年収600万円の人は保険料率が0.9ポイントアップし、月額で約4500円(労使で負担)増える半面、年収150万円の人は保険料率が1.2ポイント下がり、月額で約1500円(同)保険料が安くなるという。


 このほか、厚労省は低所得者の多い市町村への財政支援を強化する方針も示した。現在、09~13年度の時限措置で実施しているが、これを強化したうえで恒久化し、中所得層の保険料軽減につなげる方針。一連の国保対策の財源を2200億円程度とみており、同省は消費増税実現後に実施する意向だ。【山崎友記子、鈴木直】



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする