さんぽみちプロジェクト

さんぽみちプロジェクトの記録。
和歌山新報で日曜日一面に連載中の「WAKAYAMA NEWS HARBOR」と連携。

伊勢志摩で確立、真珠の養殖技術 三重県志摩市 2

2016-05-15 15:52:39 | WAKAYAMA NEWS HARBOR
今週は賢島を囲む英虞(あご)湾で盛んな「真珠養殖」の歴史と魅力を紹介したい。

この地域で真珠養殖が盛んであるのは、皆さんも御存知の真珠ブランド「ミキモト」の創業者である御木本幸吉氏が、明治26年、この地で真珠養殖の技術を確立したことに由来する。

真珠は「阿古屋貝(あこやがい)」の体内で作られる宝石。
養殖技術が確立されるまでは、小石などが貝の体内に入り込むことで偶発的に生成される神秘に満ち溢れたものとして世界に知られていた。

真珠の養殖に欠かせないのは「核入れ」の作業となる「挿核手術」。
偶発的なことを人工的に行う技術だ。
貝の口を開け生殖巣にメスを入れ、特別な器具を使用し真珠質を分泌する機能がある細胞(ピース)と、真珠質を巻きつけるための核(真珠核といい、BB弾のような白い球状で、淡水の二枚貝の貝殻を原料に作られたもの)を挿入。
これにより貝の体内で真珠が生成されるようになる。

その後、約1年半、上質な真珠を育てるため、貝殻の掃除を欠かさず、真珠核の位置を確認するためにレントゲンを撮影することもあるという。
手塩にかけて育てた貝を浜揚げし、真珠を取り出す瞬間は感動的だろう。

その感動の瞬間を体験できる施設がある。
「真珠取り出し体験」と銘打ち、収穫時期となった貝の口を開け真珠を取り出すもの。
筆者は1回1000円でこの体験をしてみた。
半信半疑でメスを入れると綺麗な真珠が現れた。


【写真】真珠を持った阿古屋(あこや)貝

時価総額は体験料を大きく上回るものであったらしく、携帯ストラップにして持ち帰ることにした。
どんな真珠が出てくるかは運次第。
価値ある真珠の3原則「巻き(厚み)・てり(光沢)・形」を備えた真珠に出会えることを期待し、ぜひ皆さんも挑戦してみては。

(次田尚弘/志摩市)


真珠取り出し体験が出来る「真珠の里」志摩市志摩町越賀山本水産の写真です。


三重県志摩市志摩町越賀の入り江


貝を養殖している「いかだ」


真珠工房 真珠の里


いけす内の阿古屋貝(あこやがい)、この中から自由に貝を選びます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サミット会場「賢島」の歴史... | トップ | 高まる緊張、伊勢志摩の魅力... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

WAKAYAMA NEWS HARBOR」カテゴリの最新記事