さんぽみちプロジェクト

さんぽみちプロジェクトの記録。
和歌山新報で日曜日一面に連載中の「WAKAYAMA NEWS HARBOR」と連携。

似た環境でも異なる食文化 B級グルメ「浜松餃子」

2017-08-27 14:04:37 | WAKAYAMA NEWS HARBOR
前号では、果汁100%のミカンジュースを使った「みかんハイボール」の魅力とその作り方を取り上げた。
今週は作り方を教えてくれた居酒屋が勧める「浜松餃子」とその文化を紹介したい。

餃子と言えば宇都宮を想像される方が多いかもしれないが、総務省の家計調査によるとここ3年間の餃子購入額のトップは浜松市(1世帯あたり4818円で、宇都宮市は4651円)。
安価で庶民的な地域の食文化であるB級グルメとして知られている。

浜松餃子はキャベツや白菜などの野菜が中心で、餃子独特の臭みが無いのが特徴。
付け合せとして皿に盛られる「茹でもやし」も旨味を惹きたてる。


【写真】野菜たっぷりの「浜松餃子」

歴史を紐解くと、戦後すぐ浜松市では養豚業が盛んであったことから豚肉や脂が手に入りやすく、浜松市および近隣の愛知県でキャベツが豊富に収穫されたことから、野菜中心の浜松餃子が生まれたという。

一度により多くの餃子を焼くため、フライパン上に円形に並べて焼く方法が一般的となり、その中央に箸休めとして茹でもやしが添えられたことが現代まで受け継がれている。
さらに、外食を好まず屋台で餃子を買い自宅へ持ち帰り家族で食べるという文化が、餃子の購入量が多くなるきっかけであるという。

蜜柑で共通する和歌山において、なぜ餃子の文化は生まれなかったのか。
和歌山では中華料理という切り口ではなく、近隣から手に入りやすかった豚骨や鶏がら、そして醤油への親しみと手軽さから、豚骨醤油の独特なスープが生まれ、屋台の中華そばへと発展。今や全国に知られる和歌山ラーメンとなった。

似た環境にありながらも、そのご当地において、組み合わせやすい食材で市民に受け入れられ広まる味は様々。
故に各地の食文化に触れることは面白い。

(次田尚弘/浜松市)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年間を通して魅力を伝える ... | トップ | 浜松生まれ、第二の人生歩み... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

WAKAYAMA NEWS HARBOR」カテゴリの最新記事