さんぽみちプロジェクト

さんぽみちプロジェクトの記録。
和歌山新報で日曜日一面に連載中の「WAKAYAMA NEWS HARBOR」と連携。

地域の歴史と文化が凝縮 ご当地のファストフード「おにぎり」

2018-07-22 14:22:04 | WAKAYAMA NEWS HARBOR
災害現場や避難所で提供される手軽な食べ物として重宝される「おにぎり」は、いわば、日本古来のファストフード。
おにぎりは、地域の食文化を知るうえで参考になるもの。今週は名古屋めしのひとつとして親しまれる「天むす」の歴史を紹介したい。


【写真】津市発祥、名古屋で愛される「天むす」

天むすは小エビの天ぷらを具にしたおにぎり。1950年頃、三重県津市の天ぷら屋の賄い料理として生まれた。
車エビの天ぷらを切り、おにぎりに入れたのが始まりとされ、現在は安価な「アカシャエビ」が使われている。

おにぎりの中にエビを包み込むのが初代の形であるが、昨今、一般的なのはおにぎりの上部に乗せられているもの。
一目で見て天むすであると識別でき、海苔巻きとのコントラストが食欲をそそる。
食す前からその美味しさを目で楽しませる仕掛けは、ご当地ならではの工夫なのだろう。

なぜ、名古屋で天むすなのか。伊勢湾はエビの漁獲高が多く、物流網が発達する前は地域内での早めの消費が不可欠。車エビを使った名古屋めしの代表格「エビフライ」の存在にも関係する。

三重県北部から広まった天むすであるが、三重県南部の熊野地方(東紀州)から和歌山にかけての紀伊半島で親しまれてきたのが「めはりずし」。
握り飯を高菜の葉で包んだ、読者の皆様もお馴染みの郷土料理。山仕事や農作業へ出かける際に持参し、その大きさや美味しさからその名が付いたといわれる。

作りの簡便さと持ち運びが容易であること、作業の合間でもボリュームと栄養を摂取できることが、この地域でのファストフードとして根付いたもの。

地域の身近な食材や人々の暮らしから生まれるおにぎり。そこから地域の歴史と文化が見えてくる。

(次田尚弘/名古屋市)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 孤立・帰宅困難への備え 知... | トップ | 個性的な料理に姿を変える ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

WAKAYAMA NEWS HARBOR」カテゴリの最新記事