さんぽみちプロジェクト

さんぽみちプロジェクトの記録。
和歌山新報で日曜日一面に連載中の「WAKAYAMA NEWS HARBOR」と連携。

全国1位の生産量 150年の歴史を持つ「八朔」

2021-06-27 16:48:16 | WAKAYAMA NEWS HARBOR
前号では、国内唯一の産地として希少性が高く、これから旬を迎える「バレンシアオレンジ」を取り上げた。
春柑橘のほとんどは旬を終える季節となったが、生産量が多く県を代表するものやユニークな品種を紹介していきたい。

まず紹介したいのが「八朔(はっさく)」。
古くから親しまれる春柑橘で、旬は1月~4月頃。2017年の農水省統計によると、和歌山県における八朔の収穫量は約2万5千トンで全国1位。シェアの7割以上を占める一大産地となっている。


【写真】外皮の厚みとほろ苦さが特徴の「八朔」

八朔は1860年頃、広島県尾道市の因島で発見された品種。自生していた寺の住職が「八朔の頃には食べられるだろう」と言ったことからその名が付いたという。
八朔とは八月の朔日(さくじつ)を指し、朔日とは1日の意味で、旧暦の8月1日にあたる。実際の旬とはかなり離れているがその名が定着。その名が広く知られるようになった。

果実の重さは400グラム程で大型。皮は厚くて剥きづらく、じょうのう(中袋)も厚い。酸味が強いことからほろ苦く、果汁が少ないことからパリッとした食感が特徴。
苦み成分であるナリンギンやリモニンを含み加熱すると苦みが増すことから加工品としては不向きとされる。

県内では主に紀の川市や有田川町で生産され、苦みを抑えた「さつき八朔」という品種も登場している。

古くから親しまれる八朔であるが、1980年頃の収穫量約20万トンをピークに現在は約3万トンまで数を減らしている。
他の春柑橘の台頭で致し方ないところであるが、品種の特徴を活かした味わい方で、いつまでも和歌山の特産品として残していきたいものである。

(次田尚弘/和歌山市)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 和歌山県は国内唯一の産地 ... | トップ | 八朔の特徴を活かした加工品... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

WAKAYAMA NEWS HARBOR」カテゴリの最新記事