goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も元気で頑張るニャン

家族になった保護猫たちの日常を綴りながら、ノラ猫たちとの共存を模索するブログです。

「ツインズ」 ~キーとクウの記念日~

2018年09月15日 | リン(旧イエミケ),クウ,キー
ツインズと言えば連想するのは歌、漫画、映画、球団(MLB)、会社名に店の名前、等々いろいろあるとは思いますが、自分の場合はやっぱりシュワちゃんの映画かな。しかし今日の話題はこのタイトルにぴったりの兄弟猫、キーとクウです。

2匹は1年前の9月中下旬に近所のどこかで生まれたと推定されるので、便宜上この15日、つまり今日で1才としました。1才の誕生日おめでとう!


"ツインズ"は1才になりました(左:クウ、右:キー)

思えば昨年11月にリンがよちよち歩きの2匹を家裏に連れて来て以来、いろんなことがありました。近くの貯水池に落ちたキーを決死の思いで救出したり、裏のお宅のグリーンカーテンにがんじがらめの宙吊りになったときは真夜中なのに電話して、助けようと網を切っていたら勘違いしたリンとクウが体当たりの攻撃して来た。クウが迷って遠くに行ってしまい、追跡しながら助ける術がなくて途方に暮れていたら、ソトチビが現れて連れ戻してくれたこともあった。この春に家にお迎えしてからは度重なる脱走で心労困憊の連続。キーは今でも普通に近寄っただけで逃げるし、クウに至っては触ることすらできません。


この2匹は本当に仲がいい。何かとくっついてるしお揃い行動が多い。少し相手を見ないだけで互いに探し回ります。猫は独立心が強く云々とよく聞くけど、この2匹は特別なんだろうか。まさにタイトルの通り、見えない糸で繋がれているような2匹なのです。最近はお母さんにも甘えるようになって、腹這いでリンの下に潜り込む。するとリンも思い出したのか舐めてあげて、微笑ましい家族愛が復活しています。

他の猫たちとも打ち解けて特にキーとちび太は大の仲良し。クウも含めた3匹で毎日遊んでいます。リンはニャーを気にしながらもしっかりくつろいで、家族で安定した日々を送っている。この3匹はできれば引き離したくないので家族一緒に、少なくとも兄弟は一緒に里親さん探しをする予定なので、クウが人馴れするまではできません。いつになるやら、半分くらいは当家の子になったような3匹です。


このキーとクウですが、昨日揃って手術を受け無事に終了しました。いやあ、実は予約したときから緊張しまして、キーはまだしも触ることすらできないクウをどうやって連れていくか。先生には捕まらなかったらドタキャンの可能性を伝え、トラップ貸し出しの申し出は遠慮した。自分が家で待機し妻が店から合流する予定で、そのときの2匹の居場所によってどうするか頭の中でシュミレーションを繰り返した。しかし昨日は妻が予定より30分遅れ、時間がなくなって慌てたせいかまったく調子が狂ってしまった。

クウを捕獲するのに20分、15分を限界としてたのに超過して追い回し、最後は一室に閉じ込めて毛布でくるみ何とかケースに押し込んだ。そのときになって、先に入れるはずだったキーを忘れていたことに気付いたのです。案の定キーはどこを捜しても見つからなかった。それで自分がクウを病院まで運んで、妻はキーを捜し続けた。病院は麻酔をかける30分前までだったらいいですよと言ってくれた。自分が家に戻ったときキーが見つかり、また大捕り物。キーを届けたのはタイムリミットぎりぎりで本来の受付終了時刻を2時間も過ぎていた。まったく病院の厚意に感謝感謝でした。


2匹は昨夜は保護部屋で安静にし、今日は意識もしっかり戻って今まで通り過ごしています。10日間の安静と経過観察が必要ですが、わが家には安らげる場所がたくさんあるから大丈夫。 今も家猫修行に励むリン一家は幸せそう。彼らは昔のことは何も言わないけど本当は生まれたときの兄弟はもっと多くて、わが家にたどり着くまでに壮絶な経験をしてきたのかもしれない。ノラの子に生まれて1才まで生き残る確率は10%そこそこと言われている。その意味を考えれば、キーとクウは強運の持ち主なのに違いない。

さて、1、2ヶ月ほど前から発情鳴きが始まりエラもふっくらしてきたキーとクウ。細かった顔立ちが丸くなって、よりかわいくなってきた。この手術でうまいことこれ以上のエラ張りが止まればいいけど、それは神様のみぞ知る?


<追伸>
2匹とも手術の際に爪を切ってもらい、クウには首輪をつけてもらいました。(キーは済) これで懸案事項も一段落です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒るに怒れん、でも怒る?

2018年09月13日 | ニャー
怒るってのは難しい。
よく言われるのは「叱る」と「怒る」は違うとか。つまり感情に任せて怒るのはダメなんです。わかっちゃいるけど、そもそも頭に来ちゃったから怒るのにね。

振り返ってみると、自分は長女が中学校に入る頃までは怒っていた。"お父さんっ子"だった長女には怒れたけど、下の子たちは怒ることすらできなかった気がします。そう、怒るのはそのベースに打ち解けた関係がないとできないんです。相手に気に留めてもらえなければ、お互い後味の悪さが残るだけです。


「何だ? 今日は猫の話じゃないの?」(ニャー)

娘たちが母親になって、よく孫たちを連れて来る。まあ小さいうちは言うこと聞かないから、お母さんたちの怒ること怒ること。部屋から出れば「ドア閉めて」・・遊びに飽きたら「片付けて」・・。ところが孫たちはまったく聞いてない。このパターン、よくないですねえ。娘とはいえ他人家族なので黙って見てましたけど、自分はそんな怒り方はしませんでした。即座に怒って実力行使、相手が聞き入れたことを確認して後は尾を引かない。子供が何回も繰り返せば自分もその都度怒る。見逃しなしで同じことを繰り返します。場合によっては自分の時間までがズタズタになるほどの大仕事でした。

でも、子供たちが大きくなると怒ることもしなくなって、親子と言えども他人の始まり? だったような・・。 それがこのトシになってよもや怒り方で悩むなんて、人生何が起こるかわかりません。 あっ、怒ると言っても猫の話なんですけどね。


「冗談よしこ、悩んでるのはこっちだよ」(ニャー)

自分がわが家の猫を怒るのは、誰かに喧嘩を仕掛けたときだけです。怒るときはど迫力、ドドドドッと猛烈な勢いで相手を追い詰めて睨みつけます。かつては手も出したけど強い後悔と反省を経て、今は手出しなしの睨みだけ。怒る相手はもっぱらニャーです。その時の様子はこれまでも何度も書いてきた。ニャー以外では最近になってちび太も時折。リン、クウ、ハリーもたまに怒るけど注意程度。キーとみうはこれまでなし。じゃれ合いは別にして、取っ組み合いまで発展させちゃう(本気で襲う)のはニャーだけだ。


(オジンに)怒られて追い詰められたときのニャー

さて、何に悩んでいるかと言うといろいろありまして、簡単に説明すると;

1.怒ってもいいだけの下地(良好な関係)があるか
前述のようにこれがないと怒っても意味がなく、ただ脅すのと同じでむしろ逆効果になっちゃう。ニャーのように関係良好と思っていても怒れば気まずくなる。それが30分以内に回復しないようなら、怒らない方がいいかも。自分への注目度が低いちび太やキー、クウは怒っても効果があるとは思えないのが悩みどころ。

2.そもそもこっちが怒っても、当の猫は怒られてると思っているのか
ニャーはわかっているのだと思います。日頃から自分に対する注目度が高いしコミュニケーションも取れている。追い詰めて睨むと、全身の毛を小さく逆立てて耳をひれ伏し怯えた目で睨み返してくる。自分が元に戻るとちょっと間を置いて、ニャーも様子を伺いながら擦り寄ってきます。他の猫たちは怒られるというより、驚いてその場を止めるだけ。

3.いくら「止めろ」と怒ったって、猫にとっては本能なので止められない?
ニャーの行動はいわゆる「序列行動」(マウンティング)だと思います。相手はもっぱらリン、ハリー、みうといった自分(オジン)の後追いなので、ことによると保護者独り占め行動なのかもしれません。だから襲うといっても相手を倒すほどの勢いじゃないけど、これを止めさせるのは「本能を克服しろ」と言っているのと同じなのかも。人ならまだしも、猫にそんな高次元の要求をできるものなのだろうか。


「外にいるときは気楽でいいよ」(ニャー、車の上にて)

4.じゃれてるのか喧嘩なのかわからないとき
天真爛漫のちび太は人に対しても猫に対しても動じることがない。周囲から一目置かれるニャーだって平気で追い回す。そのちび太が急にリンを付け狙うようになった。リンは気が強いせいかニャーにも標的にされていて、それを真似したのかもしれません。リンを執拗に追い詰めては待機して、リンが動き出せば飛び掛る。怪我するほどの絡みじゃないけど、ちび太を止めさせるには抱き上げて離すしかない。そこまでするべきかどうかは悩むところ。

5.怒りたい子だけにうまく伝えるには・・
先日、執拗にリンを追い回すちび太を叱ったところ、近くで寝ていたニャーが一目散に逃げて洗面所の隅で"怒られ態勢"になっていた。一方のちび太は知らん振り。利発なニャーは起きているときなら、自分じゃないとわかるかもしれないけど・・、いや、やっぱりそこまで期待するのは無理だよなあ。


ハリーとニャー、視線が合わなければ大丈夫?

うーん、これだけいろいろあるとやっぱり怒らない方がいいのかな。ちなみに妻は怒りません。前述の娘たちの孫叱りのように、無視されようが何だろうが口頭でやんわりと注意するだけ。確かに怒ったときの弊害を考えるとやむを得ないような気もします。でも自分としては何とかニャーとちび太に変わってほしい。リンを襲うといっても何かのきっかけでモードが変わってしまうわけで、普段は並んで寝ています。多分そのきっかけというのは(長すぎる)睨み合い。怒る以外に止めさせる方法があれば、それに越したことはないのですが・・。


リンとニャー(下はみう)、こんな光景だってよく見られます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニャーからのお知らせ ~愛猫の脱走に気落ちする保護者さんへ~

2018年09月09日 | シリーズ完結:大脱走、「ノラと家猫と」
ニャーです。
オジンに代わって新しいカテゴリー新設のお知らせです。
過去記事「大脱走」関係や「ノラと家猫と」シリーズをひとつのカテゴリーにまとめました。
この春に起こった連続脱走劇と、そのときのオジンの気持ちを赤裸々に綴ったシリーズです。
愛猫に脱走されて途方に暮れる保護者さんを少しでも元気付けることができたらと、オジンはそう言ってます。

本当は、ニャーは「脱走」という言葉が嫌いです。
別に逃げようと思って外に出たわけじゃないからです。
家猫が外に興味を持つのは自分の家が嫌いだからじゃない。
猫も、外に出ちゃって不安なんです。
出たときは何かに夢中になっても、落ち着ける場所は家なんです。

ニャーも以前は随分脱走しました。
オジンがかつて書いた「ニャー脱走の軌跡」(2017.9.27)を見てみて下さい。
いずれも大事に至らなかったのは、はっきり言ってオジンの執念の賜物だ。
最近は邪魔が多くて(多頭化)オジンとの関係がちょっと微妙だけど、
やっぱりオジンと巡り会えてよかったな、と思うんだニャ。

          
    ニャーがいつも外を見るのは"見張り"の意味もあるんです

オジンも、この春の脱走劇ではいろいろ勉強したと言ってます。
何よりも大切なのは愛猫を信じること、そして捜索を諦めないこと。
猫は決して裏切りません。
保護者さんを信じてます。
だから、必ず自分の家に戻ろうとする。
もしそのとき家に入れなかったら、誰も気付いてくれなかったら、
保護者さんが必至に探していたとしても、
不幸なすれ違いが続けば結局猫も諦めて、新しい世界を求めざるを得なくなるんです。

オジンは、今回の脱走劇で実行した"お迎え作戦"はかなり有効だったと。
まず、いつも食べてたカリカリなどを家の周囲数ヶ所に置く。
使っていたトイレ砂も家の周囲数ヶ所に置く。
もちろん雨に濡れない工夫が必要です。
置き餌の消費が確認できたら愛猫が戻ってきた可能性が高い。
そしたらお迎え作戦のクライマックス、"窓(ドア)開け誘導"です。

愛猫が外に出た場所か、いつも外を眺めていた場所の窓を少し開けておく。
もちろん中の猫が外に出ない工夫が必要。
辺りがまだ静かで、猫の動きが活発になる夜明けと日暮れ時が特にチャンス。
置き餌の消費が確認できなくても、とにかく試してみて下さい。
この方法は猫が家に来たばかりでも、家でご飯を食べた経験があれば有効だと思います。
来たばかりのときは尚更遠くには行かないはずなので、
夜明け時を中心に近場を捜して下さい。

          
      ニャーはリードで外に出してもらえるからラッキー
    外の空気には人間にはわからない情報(匂い)がいっぱい


世の中にいるノラのうちかなりの比率を占める元家猫。
不本意な脱走しちゃった猫も多い。
その多くは、特に根っからの家猫の場合は厳しい外で生きていけません。
生き残ったとしても過酷な運命です。

ニャーもオジンも、そんな不幸が少しでもなくなればと願って止みません。
このカテゴリーは完結しています。
初めて読まれる方は、時系列で日付の古い順に読んでみて下さいね。

          
       少しでも多くのノラたちが幸せになれますように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テリーの旅立ち ~里親さん決定~

2018年09月07日 | イエチビとテリー(新チビ)
実はテリー、今週のはじめからトライアルに出かけておりました。そしてこの度、めでたく正式譲渡となりました。

新しい里親さんはお店のお客さんです。母娘2人、親子で大の猫好きとか。ご自分で保護した1匹を含めて4匹の保護ニャンと2匹のワンちゃんの面倒を見ているベテランさんです。そのうち白血病のニャンちゃん(13才)が発症してあれよという間に逝ってしまい、ようやく失意から立ち直って新たにと探し始めたとき、当店の貼紙に目を留めて頂きました。そして子猫なら先住たちも受け入れ易いとテリーが選ばれた。


テリーの"里親さん募集"に使った写真です

お近くなので今週の月曜日にテリーをお届けに伺いました。店からわが家に来たときは何の抵抗もなくスムーズに進んだ。それに通院のときも殆ど騒がなかった。しかし今回はキャリーケースの中でミュウミュウ鳴き放し。里親さん宅でもケースから出て来ないで手を入れると「シャーッ。」 いやいや、この違いには自分でも驚いた。


ひと月ちょっと前、店に現れた頃のテリー

でも考えてみればそうだよね。わが家にいた1ヶ月の間に他ニャンたちに暖かく迎えられ、特にわんぱく3匹組(ちび太、キー、クウ)には代わる代わる遊んでもらい、部屋数の多いわが家では思う存分遊べたし安心して休める場所もたくさんあった。不安な外生活からやっと手に入れた幸せな環境なのに、そこから連れ出されればテリーの気持ちが前と違うのも無理はない。

里親さん宅は一軒家ですが猫部屋は2部屋でわが家のリビングと同じくらい。そこに家具やワンちゃんのケージが2つあって少し狭く感じた。脱走防止で窓は開けず、厚手のカーテンも閉めたまま。外からの視線対策で仕方ないのだそうだ。一方里親さんは動物に対して気遣いのある人で特に病気には注意していた。猫に不可欠なのは日光、外気、草だという自分の教条主義は、釈迦に説法かと思いとりあえず引っ込めました。でも、何だかわが家の猫減らしのためにテリーを犠牲にしたようで、テリーの鳴き声がなかなか耳から離れなかった。


テリーとちび太

テリーとクウ

キーとテリー

翌日気になって電話で確認すると、鳴き止みはしたけれど(と言うより声が潰れた?)まだ食べないしトイレにも行かないと。そのため里親さんも通院予定を延期したとか。そのときは、もしダメだったら無理をしないでと何度も伝えてしまいました。しかしその翌日、店にいた妻のもとへ里親さん母娘が訪ねてきた。テリーがガラリと変わったと。

他の猫たちとの挨拶も無事に済ませ、保護者が撫でれば喉を鳴らすようになったとか。何? そんなに早く変わるもんなの? と呆気にとられていると、写真が送られてきました。そこには、もう何年も前からその家で暮らしているようなテリーが写っていたのです。改めて驚く子ニャンの順応性、そして生き抜く力。 きっと里親さんは、自分なんかより余程そのことを知っていたんですね。

自分の作った契約書にサインして頂き、正式譲渡となりました。
尚、白血病の猫ちゃんは他の猫ちゃんたちと分け隔てなく暮らしていたそうです。他の猫にワクチン打っていれば大丈夫、と里親さんは言っていた。そう言えばわが家にもエイズキャリアのハリーが・・。 いろいろ教えてもらえそうな里親さんです。

あっ、申し遅れました。
テリーの新しい名前は「コテツ」です。


里親さん便り・その1 甘えるコテツ(テリー)


里親さん便り・その2 朝ごはん(右上がコテツ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイフク便り

2018年09月05日 | ダイフク
再会したわけではないのですが、久々にダイフクカテゴリーの更新です。実はダイフクに関するうれしい情報が入りました。

情報源はスタッフのK君。ダイフクに最も近い人物からの、信頼のおける情報です。休み明けのK君の話によると、休みに入る前の晩に遅くなって帰宅する際、正面ゲートからゆっくりと店内に入るダイフクを目撃したそうです。「しっかと見たから間違いない」そうで、ダイフクは少し小さく見えた。そのときは動きがゆっくりだったので後足の異常はわからなかったそうだ。それだけなのですが、でもまあとにかくよかった。これでダイフクの不明者リスト入りは当分考えなくてよさそうです。


1月に会ったときのダイフク

一昨年は仲良し3匹組(ニャー、チビ、シャッポ)の生活を脅かす悪役的存在だったのが、3匹組がいなくなった昨年は一転してスタッフに励まされ続けたダイフク。しかし昨年秋頃から人為的とも思える怪我が増え、ついに今年の正月には後足を引きずって歩く痛々しい姿を目撃、それ以来姿を消した。いよいよダメかとスタッフ一同心配したが、4ヶ月経った5月になってひょっこり現れた。

そのときは少しよそよそしかったダイフク(もともと馴れてたわけじゃないけど)、それから日を置いて4回ほど姿を見せた後、再び消息を絶った。ダイフクを最後に見て以来また4ヶ月近くが経ち、次にダイフクの記事を書くときは行方不明リスト入りの案内かと、半ば諦めていたのでした。


最後(5月)に会ったときのダイフク
(ピンボケ写真しか残ってなくてすみません)

一方では5月にひょっこり顔を出したり、また同じく久しぶりのモドキが最近ちょくちょく来るようになって、実はみんな近くで達者でいるような気もしていた。実際、テンちゃんの残りご飯を出しておけば必ず翌朝までに空になる。モドキと黄白ブチは確認されているが、ダイフクやミケが食べに来ている可能性だってあるわけです。(たまにテリーのような新顔も。)

思えばダイフク株が一気に上昇したのは、あの子ニャンに対するやさしさを見せられてからだった。コンにご飯を譲って食べさせたり、ミケもはじめはダイフクにエスコートされていた。ちび太も店にいた頃は裏の草むらでよくダイフクに遊んでもらって、来なくなったダイフクをいつまでも探してたっけ。


ダイフクにはちび太も慕ってじゃれついた(昨年11月の再掲)

ダイフクにしてもモドキにしても、交通量の多い場所で生活する危険性を考えれば早く保護したいのは山々なれど、わが家のキャパや順番を考えるとまだ先になる。世の中はいい人ばかりとは限らないので、その時が来るまではあまり懐かせるわけにはいかない。今は彼らの生活を陰からできる限りサポートしながら、無事でいてくれと願うばかりなのです。


スマホで撮ってもらった1年前のダイフク(再掲)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする