goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も元気で頑張るニャン

家族になった保護猫たちの日常を綴りながら、ノラ猫たちとの共存を模索するブログです。

相変わらずのお猫好し

2022年01月31日 | ちび太
いよいよ本年初登場、当家猫社会No.2のちび太です。
デブではないが図体・運動能力ともに随一。
その一方でとっても甘えん坊、はにかみ屋、そしてお兄さん気質。

悪童たち(チキン、ポニー、ちびたん)に一目置かれ、2階のオジン部屋を根城にする。
階下に現れたときは威風堂々、悠然たる雰囲気を醸し出す。
それでも威圧感がまったくない、優しい優しいちび太です。

2階にいる時間が多いちび太

'17年の秋に店に現れた幼猫は、テンちゃんを慕ってそのまま居ついた。
テンちゃんに育てられ、その間には里親さんに邪険にされて取り返したことも。
半年後にテンちゃんとお別れしてわが家に引越し。それからもうすぐ4年になります。
傍若無人な不躾者が多い当家猫社会にあって、気立てのいい子に育ちました。

食事時の定位置は勝手口の前です

そんなちび太にも悩みが。
オジンに存分甘えたいのに人目(猫目)が多くて遠慮しちゃう。
夜はニャーがオジンの枕元、ちび太は右腰の辺りと寝場所を分けていた。
寒くなってニャーは布団の右側、自分は左側に潜る予定が、チキンに場所を奪われた。
それでチキンを追い出すかと思ったら、なんと自分が出ていくことに。
最近になって、夏と同じ掛布団の上、オジンの足の方で寒々と寝ています。

ちび太はサクラにご執心?
冬は寝床にいることが多いサクラ。寝床はトイレの外側にあります。
トイレに入ると、待ってましたとちび太がついて来る。
小窓から網戸越にサクラに挨拶したいのだと、最近になってわかりました。


「おーい、サクラ、早く中においで」

ちび太が追うのはニャーとリン。気の強さでは双璧の2匹だ。
ニャーには時折甘え追い? (「遊んで~」ってやつ)
リンをなぜ追うのか不明だが、前ほど辛辣ではなくなった。
今では追うときもあれば一緒にいることも。

リンたちの根城にお邪魔中(右はリン)

ちび太の特技は、何と言っても"盗み食い"。
まあ猫はみなそうだけど、ちび太のはその速さが格別だ。
猫ご飯の支度中、2秒もよそ見すればちび太には十分。
目を戻すと、飛び乗ったちび太がパクッとひと口咥えてもう下りている。
そして「やったぜ」と胸を張って、堂々と逃げていく。
悪びれない奴、怒る気にもなりません。

最近ちょっと殺伐としてきたわが家の猫社会。
そんな中にあって、ちび太の存在が周囲を和ませてくれるのです。
えっ? 何がサツバツとしてきたかって?
それは次回に。

最近はニャーに習って、コタツ周りにいることも多くなった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喧嘩にあらず

2021年12月21日 | ちび太
ちび太とシロキが並んで暖をとっていると
やや、突然の睨み合い

ちび太、優勢

あ、手出した
シロキも応戦

シロキ、ちび太の隙を探る


今度はちび太がシロキの足に
「しまった」とシロキ


いよいよ勃発と思いきや、実はここまで
この後はまた2匹並んで思い思いの様子でした

上のやりとり、実は緊迫感のない超絶スロー
この2匹はとても仲がいいんです
いや、2匹どころかみんな同じ
何てったって家族ですから


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活フミフミと場所取り合戦

2021年11月08日 | ちび太
「ちび太とオジンの場所取り合戦」という記事を書いたのが今年の4月。
ニャー、ちび太、チキンと就寝時のベッドを共有し、毎夜毎夜の戦いでした。
しかし暖かくなった5月頃からちび太がイライラした感じになり、
寝場所もベッドから離れて転々と変え、
夏にはリビングでひとりポツンと寝るようになった。


ちび太は今日も元気です

何が不満なのか気に入らないのか。
他猫が誰もいないとベタベタ甘えて来るのに、誰かがいると知らん顔。
保護者を独占したいのか、はにかみ屋の本領発揮か。
ニャーとチキンは相変わらず一緒に寝ていた。
でもちび太のあの長~いフミフミは特別の存在感だったのです。
いろいろ邪推してもわからず、ただ一抹の寂しさだけが残ったのでした。

テレビの猫に夢中

ところが先月のある日、突然ちび太がベッドに戻って来た。
いや突然ではない。
それでちび太の、一連の行動の原因らしきものがわかってきた。

多分それは掛け布団。
暖かくなって厚い掛布1枚にした頃まではまだよかった。
薄い掛布に変えた時期とちび太がベッドを離れた時期が一致する。
その後掛布はさらに薄くなり、夏にはタオルケット1枚になった。
寒くなってその逆を進み、厚手の掛布を出したのが先月の中旬。
その日の夜からちび太はベッドに戻り、あのフミフミを復活させたのです。

布団干し中、戻ってくるのを待つ

いやはや、ちび太の身になって考えれば簡単なことだった。
去年の夏はどうだったかというと、当時の記事を見返しても寝場所の記述はない。
でも「何だかストレスフルになった」と気を遣っているので、やはり何かがあったのだ。
そう、今なら浮かんでくるある考え。
あの厚手の掛布こそがちび太の根城なのではないか。
ちび太がイライラしていたのは、自分の根城を奪われたからではなかったか。

身近にいるのになかなか理解できないのがネコ。
だから、気持ちが通じたときの喜びも格別です。
それが面白いところでもあるんだろうな。
最近のちび太は、ますます甘えん坊になりました。
そして、就寝時のベッド位置取り合戦もますます熾烈になってきました。

昼間も厚手の掛け布団の中で寝てます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっさん座りは危うさのサイン

2021年10月02日 | ちび太
最近長年共にしたオジンベッドと決別し、ひとり寂しくリビングで寝ているちび太。
オジン部屋に他猫がいない時はベタベタナメナメ甘えん坊。
他の部屋ではみんなと一緒に和気あいあい。
要は自分の根城だったオジンベッドに、他猫がいるのが嫌になったらしい。
でもやさしいちび太は追いだすどころか自分が出ちゃう。
そんなちび太がとても愛おしく感じちゃうのです。

かつてはみんなと共有していたオジンベッド
(奥左がちび太)

ところでそのちび太にはある特徴(特技?)が。
ちび太の記事で何度か紹介した"おっさん座り"です。
何だか自分を人間だと思っているような座り方がかわいい。
この座り方、実は「スコ座り」という名前がついていました。

ちび太のおっさん座り(再掲)

スコティッシュホールドという一番人気の猫種によく見られるので、この名がついたとか。
座り方も顔つきも、耳が(ワンちゃんのように)折れてるところも、とってもかわいい人気の猫。
最近、ユーチューバーのひろゆきさんがTwitterでこの猫の問題に一石を投じました。
「スコティッシュホールドは猫種ではなく病気の猫。」
自分も愛読している獣医師の石井万寿美先生が、ひろゆきさんの提起した問題を解説しています。


スコティッシュホールドの"折れ耳"は、実は骨軟骨形成不全症の症状のひとつらしい。
症状に程度の差があり、ひどい場合は前脚や後ろ脚に骨瘤ができて鈍痛に苦しみ続ける。
「おっさん座り」の理由は関節に痛みがあるからではないかと言われていると。

その辺を見極める方法も先生は述べています。
そしてもしそのような状況が見られたら、ただかわいがるだけでなく猫ちゃんの生活の質を向上させることに取り組んでほしい。
先生はそう訴えているのです。



スコティッシュホールドはまだ歴史の浅い猫種なのだとか。
しかし欧州では、前述病気が優性遺伝なので繁殖に否定的な立場をとっていると。
動物福祉後進国の日本では今まで話題にもなりませんでした。
問題提起したひろゆきさんはさすがで、今は立ち耳の子も増えつつあるらしい。
折れ耳の子や石井先生が挙げた項目に当てはまる子は、是非気をつけてあげたいですね。

ちび太の場合は、たまに「スコ座り」をする以外は当てはまらなかった。
でも、今後注意して見守っていこうと思います。


参考記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寂しい夜鳴き

2021年09月01日 | ちび太
子育てって、つくづく大変で偉大なことだと思います。
自分の時代は母親中心で、自分は殆ど役に立ってなかった。
3人の子供が無事育ったのは古女房殿のおかげと、今更ながら感謝感服です。
ところが最近になって自分も経験するはめに。
と言っても、子育てならぬ"猫育て"です。

家で8+2匹、店で2+2匹の猫たちのお世話をしていると、彼らの個性が見えてくる。
人間のように善悪はないし、虚栄心も競争心もないからそんなに差があるわけじゃない。
ひとつ言えること。猫はみな甘えん坊だ。
道端で遭遇した牙を剝いてくる野良猫だって、警戒心が強いだけ。
わが家ではまだ触れないクウも、事あるごとに甘えているのがよくわかる。

かつて、ニャーは猫同士よりも保護者との蜜月を望む猫、とよく書いた。
でもそれは訂正します。
家猫はみな同じ。保護者との蜜月が最高の幸せなんだ。
ただその伝え方は違って、クウのように触れなくても、ニャーのようにベタベタしなくても、
やっぱり保護者のことが最大の関心事。

今日の主役は、ポツンと離れて食べる"あの子"です

そんな中、わが家にはちょっと変わった表現をする子が。
そもそも猫に、はにかんだりいじけたりという感情があるなんて知らなかった。
なので理解するのに時間がかかってしまった。
他の子たちの前ではうまく甘えられない、ちび太です。

甘えん坊ちび太は、気心のやさしい世話焼きタイプ。
ガタイが大きくても恐れられてはいない。
キーには甘えられるし、シロキの唯一の遊び相手だし、悪ガキ2匹のよきお兄さんだ。
時としてリンやニャーに当たるのは、自分も保護者とそうなりたい気持ちの表れか。

キーに甘えられるちび太兄ちゃん

今年の夏前、ちび太は夜の寝場所をオジンベットから1階リビングへと変えました。
枕元で相寝るニャーの存在が気になったらしい。
天真爛漫のお株をすっかり奪われたチキンの参入も気になったのだろう。
オジンベットから横のPCラック、そして押入れへと寝場所を変え、ついに1階に移した。
ちび太と自分は、長年続いた"相寝仲間"を失いました。

リビングにいると、猫たちが代わる代わるに「撫でて~」と甘えにくる。
甘え方にはそれぞれ特徴があって、隙をみてはやってくる。
一番熱心なのはリン。ニャーも時々やってくる。
チキンとシロキは、オバンが優先だけどいないときはやってくる。
寄れば逃げるキーとポニーも、座っていればやってくる。
来ないのはちび太とクウだけ。

寝床探し? いろいろな箱を開拓中です

夜も更けて、オジンが2階のベットに向かえばすかさずついてくるちび太。
ふたりだけのときはスリスリなめなめ、思い切り甘えてくる。
やがてニャーが来てチキンが来ると、いつの間にか1階に下りている。
そして最近、何とも物悲し気なちび太の鳴き声が聞こえてくるのです。
寂しさに耐えられないといった悲痛な声。
やがて鎮まるまで、こっちも落ち着いて眠れません。

さて、どうするか。
昔、長女が小学4年の頃、自分にくっついて離れないときがあった。
邪険にはできないしあれには困ったけど、いろいろ工夫しているうちに気付いたのは、
遊べるときに徹底して一緒に遊ぶと結構納得してくれた。
ちび太との遊ぶ時間は、まだまだ足りないのかもしれません。

オバンが猫たちの扱いに長けているのは、子育て経験の賜物なのかもしれないな。

現在の寝床:夜にはカーテンを閉めるので隠れられる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする