goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も元気で頑張るニャン

家族になった保護猫たちの日常を綴りながら、ノラ猫たちとの共存を模索するブログです。

ちび太の"女子的生活"

2018年01月19日 | ちび太
ちび太はもちろん元気です。
と言いつつ、最近くしゃみが多いので先生に診てもらったところ、FVR(猫ウィルス性鼻気管炎)と診断されてしまいました。幸い症状は軽く、今のうちに根治すべく治療中です。それ以外は快眠快食快便、毎日目一杯遊んでいます。

               
               店内は"遊び道具"に事欠かない

お店でも人気者のちび太、何故か初対面のお客さんからは「女の子?」とよく訊かれます。確かにちび太は女の子っぽい。とても活発なんだけど、何となく弱々しくてはかなげ、しかも物悲しい雰囲気があるのです。もっともこれは一般的な人間に対する感覚(昔の?)で、雌猫が雄猫より弱々しいかと言えばむしろ逆に違いない。

               
            よく食べるけど太らない=豊富な運動量

そう見えてしまう一番の理由はおそらくその鳴き声。とにかくいつも鳴いているちび太。その鳴き方は、キューキューというはかなげな声での甘え鳴き。おねだりのときも遊んでいるときも怒ったときでさえ、人間の女性が肩を揺すっていやいやしているように「ううん」と声を出しているのです。実際大の甘えん坊で、依存症かと思うくらい誰かが傍にいてほしいらしい。

               
           何と言ってもやっぱりテンちゃんの傍が一番

               
                テンちゃんがいれば安心だー

               
                大好きなS君が外出中は・・

でも最近はテンちゃんもちょっとつれないし、遊んでくれたダイフクは来ないし、モドキはまだ危険だということで会わせてくれない。それでちび太は、ますます人間くっつきになりました。抱っこされたときの喜びようときたら、どんなお客さんもメロメロです。

               
             モドキにだってくっつきたくて仕方がない

そのちび太、里親さん候補は現れてもなかなかご縁になりません。何かとテンちゃんに飛びつくので、テンちゃんの安眠のために今でも夜はケージの中です。もう少し大きくなって落ち着いてくればケージは卒業だけど、店ではテンちゃんみたいにリードの生活が待っている。やっぱり保護者さんにくっついて暮すのが、ちび太のためだと思うのです。

               
              ちび太得意の高速前足回しの最中です

そう言えば、診察のついでにウィルスチェックをしてもらったところ陰性でした。まあ、感染してから2ヶ月近くはチェッカーで検出されないそうだからまだ予断は許さないけど、結構うつらないもんなんだ。先生も「人間のとは違うからね」と言っていた。でも、あれだけ絡まれても本気で傷つけなかったテンちゃんもさすがだと思います。

ちび太はやさしい人間やニャンコに囲まれて、すくすくと育っています。

               
                ときおり見せるもの憂げな表情
                将来でも案じているのだろうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪廻転生 ~生まれ変わりだったんだね~

2017年12月06日 | ちび太
店では昨冬の間に何人かのスタッフが職場を離れました。そのOGたちは休退職の後も時折店に顔を出してくれます。で、そのとき、あるものを見てみな一様に驚く。いやOGばかりでなく、昨年から店にいるスタッフの間でもささやかれ始めたことがあります。「チビの生まれ変わり」だと。

ちび太のことです。
子猫の成長は早い。ちび太が大きくなって、昨年事故で亡くしたチビと年齢が重なってきました。すると、まさにチビに"生き写し"なのです。容姿だけじゃなくて鳴き方や声、飛んだり跳ねたりの動き方、テンちゃんを慕ってくっつく様、眠りが浅くて鳴きながら寝たりと、何から何までが似ているのです。

違いと言えば、ちび太の方が人間に馴れていて甘えん坊。でも、それはチビだってそうなるはずだった。あの事故は、チビがスタッフに心を開き始めた矢先のことでした。やっとつかみかけた幸せを奪った事故。だからきっと、心残りのチビがちび太になって戻って来たに違いない。みなそう思っているのです。

              

※ここでクイズです※
本記事にある9枚の写真のうち、1枚はちび太ではありません。さて、どれでしょう。
(答えと写真説明は本記事の下にあります。)

              

ちび太は無邪気、天真爛漫、そして人好きで猫好きです。自分を本気で威嚇するモドキにだってじゃれつこうとする。オジンストーカーにもなりました。とにかく遊びたい、じっとしていない、でも、誰も相手をしてくれないとつまらなくなって眠りに入ります。

              

ちび太の行動範囲が広がりました。当初は事務所の周りだけだったのが、今では店内のどこにでも出没します。ひとりお遊びの時間も多くなった。そして"ダイフクおじさん"の影響で店裏の従業員用駐車場にも。周囲の草むらや車の下でダイフクを探す姿を目にするようになりました。

              

              

一方確かに少しは解放されたテンちゃん、楽になったかと言うとさにあらずで、相変わらず食事もトイレも落ち着いてできない。昼寝にいい場所を見つければ直ぐにちび太に邪魔されます。しかもちび太が大きく力強くなった分、じゃれつかれたときの衝撃も大きくなった。リードで繋がれたテンちゃんは、本気にならないと対応できないこともあるようです。

              

              

そろそろリードにも慣れさせようと、その前ステップとして首輪をつけてみました。一番小さい首輪の一番小さいバンド穴です。それでも、首輪が口に入ってパニックになること2回。今はまたリボンに戻しています。

保護者探しも続けています。店ではテンちゃんとともに人気者。里親候補も何人か出たのですが結局決まりませんでした。血液検査もまだだし、ちび太が大きくなるにつれ焦りもでてきた。店でちび太の生涯を面倒見るというのは、現実的でないからです。

              

              

先日、店裏の駐車場の向こう側、SCのフェンス沿いの草むらで戯れるちび太を見てどきりとしました。昨年、チビが乗り越えて擁壁の向こうに落ちたあのフェンスです。2回までは何とか救えたけど、3回目の落下で不幸が起きた。

今は天真爛漫、昼間は思い切り遊ぶちび太ですが、チビの二の舞を避けるために何か処置しなければならない。抑制された長い人生(猫生)か、危険のリスクを伴う自由な生活か、またぞろこの悩みを抱えることになりました。そうです、1年前に『ノラの矜持』を書いたときから、自分は何も進歩していないようです。











※写真の説明※
本記事の写真は、ちび太のひと月前から現在までのものを時系列で並べています。⑨が最新で撮影は一昨日。
①まだまだ、あどけさが残るちび太です
②テンちゃんの休憩所に納まってご満悦
③今年入社のS君大好きニャンコになりました
 本当は膝の上だけど、仕事の邪魔なときは隅っこで・・
④この写真、実はチビです
 チビカテゴリーの最初の記事で使いました
⑤「出たい出たい」(モドキが来る時間帯は危ないので部屋の中)
⑥じゃれつくと言っても、テンちゃんを打ち負かしそうな勢いです
⑦とにかくテンちゃんの居場所に合流したいちび太
⑧最近のちび太、ますますチビに似てきました
⑨「保護者募集」ポスター更新に使った写真です
 (かわいいと思うんだけどなぁ・・)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩ましい問題 ~ちび太とイエチビ~

2017年11月01日 | ちび太
立ち往生したゾウにライオンが襲い掛かっています。ゾウのおしりに2匹のライオンが噛み付いてぶら下がっている。悲痛な声をあげながら耐えるゾウ。やがて崩れ落ちるように倒れ、息の根を止めようとライオンが群がります。一方、独り立ちして荒野に出た子ライオンは、何日も獲物がとれずに衰弱して、とうとう動けなくなりました。そこに群がるハイエナとハゲタカ。何年か前に見た、野生のドキュメンタリーのシーンです。

いきなり変な話で恐縮ですが、ちび太がテンちゃんのおしりにぶら下がっているのを見て思い出してしまいました。テンちゃんもあのゾウのように、怪獣声(機械音?)をあげて耐えていたからです。もちろんちび太はじゃれついてただけですが。

              
           「誰だお前は」 子ニャンお得意のお遊びです

ちび太は本当にヤンチャ。事務所のコードはかじりまくるし、書類は破くし、テンちゃんに飛び掛るのは日常茶飯事です。それに対して、テンちゃんは本当にやさしい。怒らないし、あまりにひどいときは手を上げるけど下ろさない。そしてひたすら逃げまくり。本当に怒った時は、あの迫力満点の低い唸り声をあげるだけです。

先日獣医の資格を持つお客さんが来店して、テンちゃんとちび太を見て「こりゃ間違いなくエイズが移ってる」と言ったそうです。それ、実はとても気になっていたことでした。テンちゃんはちび太に何もしないけど、ちび太の方が絡みつく。病院の先生やネットで調べて猫エイズがそんなに簡単に感染しないと知りつつ、あの絡み方はやっぱり気になります。

ちび太のウィルスチェックはまだしていません。いずれにしてもちび太を店で保護し続ける限り、テンちゃんと暮らしてもらうしかないのです。隔離して保護する余裕はもう店にはありません。もしちび太がエイズだったら、養子にいける可能性もぐっと減ります。

              
      テンちゃんの寝床に入りたいちび太と、心配そうなテンちゃん

              
         ついに突撃、テンちゃんたまらずに逃げ出しました

一方わが家に現れたイエチビ。5日目にして、もう玄関と庭先がホームグラウンドになりました。困ったのはニャーです。朝晩は必ず外に出るのが日課で、1日に数回出るときも。リビング前で日向ぼっこしたり道路側で往来を眺めたり。その楽しみがイエチビに奪われた。

              
         ニャーの憩いの場所の台の上、周囲が見渡せます
               今では必ずイエチビが視界に

              
       かつてみうが玄関の"番猫"だったように、今はイエチビが・・

それでも外が大好きなニャーは、イエチビから逃げながらも外に出るように。イエチビはフリーなので、ニャーが出てくれば大喜びでついて回る。ちび太のように飛び掛ったりはしないけど、ニャーの下に入ってゴロンゴロン。ニャーは避けようにも繋がれているので、いよいよの時はイエチビを追い払うしかないのです。(敵意は見せません。)

              
              ニャーのリードにじゃれるイエチビ

こちらも、まずはイエチビのノミ・ダニのチェックをして、ウィルスチェックも急がねば。そして、もしウィルス陽性だったらやっかいだ。ニャンコを保護するときは、いろんなことを想定してかからなきゃいけないと、今更ながらに痛感しております。

    
        ちび太とイエチビは住民票を取得しました(首輪の装着)
            ※ちび太はまだ小さいのでリボンです

さて次の問題は、イエチビのトイレのしつけです。(ちび太は済)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちび太とテンちゃん・続々報

2017年10月11日 | ちび太
昨日と今日の朝はケージの中も乱れがなく、ちび太も徐々に慣れてきたようです。いやあ、子ニャンの変化は早い早い。テンちゃんの存在も助けになっているようで、人がいなくなって照明を落とせば(事務所の外は終夜照明)落ち着いてくるのかもしれません。

              
       今朝のちび太、人が来て上の毛布をとると急に騒ぎ出した

特筆すべきは、テンちゃんがちび太にやさしくなりました。あの番張りテンちゃんにもこんな一面があるんだなあ。今やちび太が近づくと、時折舐めてあげたりしています。流血さえなければエイズも移らないだろうと、おおらかに見守ることにしました。ニャーがチビの後追いについには受け入れたように、ニャンコって諦めがいいのだろうか。

今日のちび太とテンちゃんの風景をどうぞ。お客さんから「親子?」って何度も聞かれます。昨日は、ドーベルマンを連れたお客さんが気付かずに近づいたので焦ったけど・・。

              

              

              

              

でも日暮れ時以降、テンちゃんが見回りモードに入ったときはダメです。このときはテンちゃんの神経が逆立っていて、ちび太が周りでウロチョロすると一瞬外猫かと反応してしまうようです。で、気付けば「何だ、お前か」って感じで邪魔だとばかりに「シャーッ!」
それでもちび太、まったく動じないところが面白い。

今日はちび太を病院に連れて行きました。
同じSCのペットショップのお姉さんが時々お花を買いに来て、ついでにテンちゃんたちを観てくれます。それで風邪をひいているようだしノミもいるようだと。それに下痢も気になっていた。

先生の診たては3ヶ月弱、体重800グラムでした。早い子はもうこの頃に(主にお母さんの都合で)独り立ちするそうです。やっぱり子ニャンは大変なんだな。 ノミ処理と抗菌服用薬をもらってきました。明日はテンちゃんにフロントラインです。

              
             診察後待合室では箱の中でおとなしく
   病院では「かわいい」の連発、直ぐに保護者が決まるよとお墨付きも

それにしても子ニャンの進歩って、目を見張るほどすごい。日に日に変わる姿にはもう感動もんです。今ではスタッフにも懐いたので、テンちゃんの負担も軽くなりました。ケージに入れられたりいろいろ怖い思いをしても、あっという間に忘れて次の冒険に向かっています。

ひとつだけ、どうしても気になるのは昼間はフリーでいること。リードはまだ無理だし、テンちゃんも人もいない事務所では不安で鳴きまくります。こればかりは、今のところ不幸が起こらないように祈るばかりなのですが、何かいい方法はないものだろうか。

              
   病院から帰った後、気疲れしたのかテンちゃんの寝床から出て来なかった


※後日訂正あり:「3ヶ月弱」を「3才弱」と間違えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ保護者 (えっ、ニャンコじゃないの?)

2017年10月09日 | ちび太
ちび太の続投です。
本人(猫)は相変わらずですが、テンちゃんのイライラを通り越して保護者(自分)の方が先にダウンしそうです。子ニャンの面倒を見るのってこんなに大変だったっけ!

              
               おイタは子ニャンの専売特許

前回は先週の金曜日までの出来事でした。今回の話をする前に少し遡ります。テンちゃんが夜の見回りに精を出して、店から出てSCの裏手は奥の方まで行くようになったので、先週の中頃(ちび太が現れた頃)から店の外への散歩を中止したのです。まあ、しばらくは外に行きたがっても、テンちゃんもそのうち慣れるだろうと。

で、以前にも増して頻繁に店内の散歩をしていたわけですが、まだまだやっぱり店の外に行きたがる。そして、チビ太が現れてテンちゃんのストーカーに。テンちゃんが店の裏門で止められても、ちび太は出て行く。土曜日は店の外でひとりになったちび太が散歩中のワンコに驚いて遠くに行ってしまい、戻れなくなった。1時間近い追跡の末にようやく事なきを得ました。

そう、テンちゃんがお泊りする夜間、ちび太をひとりで外に置くのは如何なもんか。
思い出すのは1年前のチビの事故、そしていなくなってしまったシャッポやモドキ。それで意を決し、家からケージを持ってきてテンちゃんの部屋でお泊りさせることにしたのです。ケージなしでも大丈夫かなとは思ったけど、テンちゃんがイライラしていたので一応念のために。

              
             どこでもおねむも、やっぱり専売特許

ところがところが、ケージに入れられたちび太は狂ったように大暴れ。
「えっ、何これ」 実はニャンコがケージの中で暴れるなんて思ってもいませんでした。そもそも、わが家ではくもが足を骨折したとき以外ケージなんて使ったことがない。しかし「生き物にサンキュー」の保護ニャンハウスだって、荒くれノラがケージの中ではおとなしいし、大方のマニュアル本でも、初めてのニャンコはケージの中だと落ち着くので逃げ込み場としても使える、などと書いてあります。

しかしちび太は、1回目は10分でベッド(毛布)とトイレ砂とレトルトと飲み水がぐしゃぐしゃに。2回目も砂と新しい毛布がぐしゃぐしゃに。3回目は固定した湯飲みと毛布だけでちび太を入れ、トイレとレトルトを後からいれました。もちろんケージは毛布で覆い、前の下の方から外が少し見えるようにしてテンちゃんを視覚認識できるように。3回目にして、チビ太は少し落ち着きました。というより疲れて眠った。

掃除だ何だでそれまでの所要時間は1時間半。その間チビ太は、事務所のテンちゃんの寝床で寝たりしていた。で、次はテンちゃんの番。事務所に入れると早速ケージの周りをウロウロ。中からはちび太の声が聞こえます。テンちゃんは何とも落ち着かない様子。いつもならもう慣れているので、人の存在を無視して好きなことをしているテンちゃん。その日は何か懇願するような目でこっちの後を追ってきた。そしてドアの内側から背伸びして、あのキュートな瞳で何かを訴え続けるテンちゃんを後にして、帰路につきました。

              
             暖かさが戻って防寒寝床は遊び道具に

翌朝はもっと大変なことに。
お腹を壊したのか、ケージの中は大量の下痢便とともにぐしゃぐしゃに。そして事務所全体に凄まじい臭いが。それを掃除するのにまた1時間以上かかりました。テンちゃんとちび太は人の心配をよそに前日と変わらない様子。と言うよりテンちゃんが慣れたというか諦めたと言うか、少し近づいたような感じだった。

昨日の夜は、こっちもいろいろ学習したので(ちび太はやっぱり暴れたけど)時間は大幅に短縮しました。でも今朝はやっぱり下痢便まみれ。まあ、ちび太はトイレを覚えてないので仕方もないか。本人(猫)もそれこそ糞まみれだったけど、外に出ればいつもと変わらず。テンちゃんもさらに慣れてきたようです。

              
              とにかくテンちゃんの傍にいます

ざっとこんな感じですが、保護3日目にしてこっちの体力が限界に近いかも。子ニャンとケージについては、「子猫、ケージ、暴れる」で検索するといろいろ出てきた。でも自分の場合は既に遅しでした。今朝は休みだった妻に助けてもらいましたが、この先自分も妻も、ちび太のために毎日出てくるわけにもいかないだろう。

それでもちび太は、昼間はフリーの状態です。テンちゃんの後追いとは言っても何処かに迷い出てしまう可能性もあるし、何と言っても最大の問題は人間のお子さんとワンコです。シーズンになってお客様も増え、それにともなってお子様やワンコもよく見かけるようになりました。まあ、撫でたくて近寄る善意のお子さんはいいのですが、捕まえようと追い回す子もいるし、親も何も言わない。子供に追い回されて何処かに行ってしまう可能性だってあるのです。

              
      少し離れていればテンちゃんが怒らないこともわかってきた?

一方のテンちゃん、リード生活にも慣れて安住の地を見つけたはずがこんなことに。ああ、自分は本当にこの子たちを幸せにしているのだろうかと悩みは尽きない。そして老体の体力との闘い。休むとなればスタッフの誰かに負担をかけなければならない。今は全員が善意の協力者だけど、これから年末にかけてお店はぐんぐん忙しくなっていきます。

それでも、"年寄りの道楽"なんて言われないように、務めは最後まで果たさなければなりません。幸いなことは、ちび太は今や自分のストーカーにもなりつつあるしスタッフにも馴れてきたので、その点ではぐっと楽になりました。幼ニャンの変化は早いもんです。

首輪とリードの装着が可能になるまであと4ヶ月くらいでしょうか。それまで体力と気力との勝負です。

                  こんなPOPを貼り出しました
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする