気がつけば3月。うーん。ちょっとねぇ、色々ぶちまけたい気分ですが、どうにかならんですかねぇ。まったく…。
本州ではもう春みたいな感じなのでしょうが、札幌はまだまだですね。そして大きな道はこれでもかと言わんばかり除雪車入りますが、家の周りはなかなか入らず。
親によると、町内会でお願いしている、という話もあるのですが、私道ならばともかく、歴とした市道なのですよ、ぐちゃぐちゃで歩くのも車通るのも大変です。
融雪剤は蒔かなくて良いし、アスファルトでるくらいまで過度に除雪しなくても良いから、住宅地周りをやってよ、ホント。
まぁ、愚痴やら文句はこの辺にして、先日某ホームセンターに行ったら、円形の蛍光管互換のLEDランプがいつもより500円引きで売られておりました。
正直懐具合はあまり良くないのですが(笑)3000円超えるのと超えないのとでは結構精神的に違うもんですね。
その実力を試してやろう。ふっ。
てなことで、買ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0b/f94087a1d63fdfcf058e63b2e52667d5.jpg)
商品はこちら。メーカー、よく知らないです。メイドイン・コリア、だったかなぁ。うーん、ちょっとなぁ。と思いつつも。
他に1000円位多く出せばアイリスオーヤマあたりの光量調整出来るリモコンらしきものが付いたものも売っていましたが、今そこにお金かけたくないしね。
早速装着~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/79/be71f475f28d08aaa43db0e1e8305702.jpg)
外側の蛍光管は実は使っていなくてコネクタは外しております。内側が今回買ったLEDサークルライト。グローランプは要らなくなるので外します。
ちょっと斜めになってしまってますが、コネクタの位置の影響で、どうしようもなさそうです。
点灯した様子の写真を、とも思いましたが、面白いもんでもないですしね。
発光するのは下側のみですから、蛍光管の時よりも天井は照らされにくいので、暗めになります。光の照射角が蛍光管よりも狭いですから、真下はかなり明るいです。というより眩しい。
LEDなので電源スイッチ入れた瞬間にパッと点灯します。劣化している蛍光管のようにチカチカなかなか点かないとかいうこともなく・・・。
最初はちょっと違和感はありましたが、人間とはすばらしいもので、慣れてしまいました。
あとは寿命がどれくらいか、ですね。先にランプではなくて本体が壊れるのか、それとも・・・。