不定期日記ーねこ窓出張所(Ver.2)

遅れましたが、ご報告。



 報告が遅れましたが、20日(月曜日)の23:00過ぎに無事帰宅しました。函館を出たのは15:20頃だったので、21:00前には帰宅出来るはずだったのですがねぇ。

 中山峠で大渋滞にはまり、1時間40くらいまともに進まない時間を過ごしました。夜の、しかも上り坂で渋滞はつらいです。しかも登坂車線が無くなる1km手前で渋滞にはまりまして、私は最初登坂車線を爆走?していたのですが、追い越し車線に車が連なっているのを見つけたので、慌てて追い越し車線に移り、最後尾に付けました。

 でも、気がつかないでそのまま登坂車線走っていく車や、もちろん気づいていながらも走っている人もいるわけです。途中で1車線になってしまうのは解っているので、それも渋滞の原因になるわけです。

 そりゃ私だってね、早く帰りたいんですよ、札幌に入ってから晩ご飯取るつもりだったのですから。そのまま私も登坂車線走っていれば、もしかしたらもうちょっと先に入り込めたかもしれませんけどね。

 みんな自分勝手な考えで行動するから他の人が迷惑被るのですよ。もっと他人のことも考えて行動するように皆なってもらえれば、もう少し幸せになれそうな気がします。

 さて、HID実用試験の結果ですが、やっぱり外灯のない山道は怖いのには変わりないですね。去年も間違えて変な山道入っちゃったのですが、今回もナビに言われるがまま同じ過ちを犯してしまいました。今回は単独でしたからさらに怖かったですね。

 でも、ハロゲンよりも確実に明るいはずなので、(目が慣れてしまったのであまり実感がわかない)そう考えるとまだマシでしたね。でも色温度は低い方が絶対良いと思う。白いと本当の暗闇には照明効果はよろしくないからです。
 それと対向車がいないときは良いのですが、対向車がたくさん走ると窓ガラスが乱反射して自分の位置が解らなくなるのですよね。この辺りが平面ガラスの欠点でしょうか。

 こんな山奥の外灯のない道にもし人でも歩いていたら恐ろしいですよ。実際体験しましたけどね。むやみに道路を横断しないよう心がけてほしいですね。

 来年は変なところで曲がらないようにしないと、3回連続大変な道のりになってしまいますからね。

 これで、今年の遠出の計画は終了でしょうか?あ、旭川のウルトラマン展はどうするんでしょうか?>taku氏

 今回のレポートはまず、阿寒を終わらせてから取りかかります。かなり時間かかるかもしれません。ご迷惑をおかけします。

 先日のモーリス・トルネードZ3をスピーカーにつないでみたら、音が出なかった・・・。ピックアップかプリアンプか、ジャック部の故障か?と色々試してみてようやく2日目にアンプスピーカーからも音が出るようになりました。非常に焦りました。

 なにせ、購入してからスピーカーにつないだ事って数回しかなかったんですよね。エレアコなので、別にアンプ経由しなくても生で音出せますからね。不具合出ていることに気がつかなかったのです。これからはたまに触ったときにはスピーカーにも接続してちゃんと音鳴るかも点検しないとダメですね。

 さぁて、あしたは墓参りツアーです。気温はあまり上がらないようです。長袖は必須ですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「イベント」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事