2011年8月8日(月)~11日(木)、 雲ノ平、鷲羽岳、黒部五郎岳に行きました。
8/ 8(月) 折立 → 太郎平小屋 → 薬師峠キャンプ場
8/ 9(火) 薬師峠キャンプ場 → 太郎平小屋 → 雲ノ平キャンプ場
8/10(水) 雲ノ平キャンプ場 → 鷲羽岳 → 三俣蓮華岳 → 黒部五郎小舎
8/11(木) 黒部五郎小舎 → 黒部五郎岳 → 太郎平小屋 → 折立
コースマップ

折立の駐車場には、8月7日(日)の午後3時に到着。
有峰林道(有料 \1800)のゲートが、20:00~6:00の間は閉鎖されてしまうため、
朝一番は車が殺到するのではないかと思って、前日から入りました。

屋根にテントを載せている車には驚きました。
ここには無料のテント場もあります。 トイレ、洗い場もあって便利です。

私もテント張ろうかと思いましたが、片付けるのが面倒なので車の中で寝ました。
8/8(月)、登山口を出発。

登山口を進むと、すぐに慰霊塔があります。
昭和38年1月、薬師岳を目指して遭難した愛知大学の学生13名の慰霊のための搭だそうです。

三角点のベンチを通過。 山の上は曇ってます。

有峰湖

このポールは何でしょうかね?
折立~太郎平小屋の中間点の目印ではないかと思うのですが、・・。

こんな登山道が延々と続きます。

ようやく、太郎平小屋が見えてきた。

太郎平小屋に到着。 とりあえず、オールフリーで乾杯。

薬師峠のキャンプ場。 今日は、ここでテント泊です。

運が悪いことに、
テントを張り始めたらにわか雨が降ってきて、テント張り終えたら止んだ。
ついてない~。
灼熱の午後。 テントには暑くて入れないので、外でボォーと過ごす。

暇なので、2本目のオールフリーを飲む。

そして夕方。 ご飯炊きも、だいぶ慣れてきました。

翌、8/9(火)、天気は良好。
黒部五郎岳(左奥)と北ノ俣岳(中央)がよく見える。

太郎平小屋~薬師沢小屋の間には、こんな橋が3箇所ほどある。

薬師沢小屋

吊橋を渡って、・・

雲ノ平へ向かう。

薬師沢小屋から雲ノ平へ向かう急斜面。
岩にコケがむしていて滑りやすい。

きつい登りを終え、雲ノ平に入った。

アラスカ庭園

北には薬師岳が、そして・・

南には黒部五郎岳が見える。

奥日本庭園

延々と続く木道

祖母岳(アルプス庭園)に進む。

祖母岳(アルプス庭園)

テント泊の料金を支払い、雲ノ平山荘を後にする。

雲ノ平キャンプ場

おいしい湧き水がある。

雲ノ平山荘には水場がないので、小屋泊まりの人達も、ここへ水を汲みに来ます。
翌、8/10(水)、雷鳥の親子に見送られながら出発。

祖父岳への登り

祖父岳の山頂。 ガスで何も見えません。

祖父岳を下り、ワリモ北分岐へ登り返す。

ワリモ北分岐
ここにザックをデポして、水晶岳に行く人もいます。

ワリモ岳に進む。

ワリモ岳の頂上

ワリモ岳の岩場を通過。

そして、鷲羽岳の山頂。

さっき登った祖父岳

薬師岳(左奥)と水晶岳(右奥)

野口五郎岳 (中央やや右奥の白い山)

丸山 ~ 三俣蓮華岳

黒部源流を見下ろす。

鷲羽池

雲の上に、少しだけ槍が見えます。
三俣山荘

三俣蓮華岳の山頂

祖父岳(左)と鷲羽岳(右)

黒部五郎岳に進みます。

黒部五郎小舎に到着。 今日は、ここでテント泊です。

翌、8/11(木)、黒部五郎のカールを登ります。

黒部五郎岳

赤木岳

北ノ俣岳

今日は、ガスって何も見えませんでした。
緩やかな稜線を下って、・・

太郎平小屋に戻ってきた。

予定では、あと一泊して、8/12は薬師岳に登るつもりでしたが、
何だが疲れたので、ここで下山しました。
折立へ下山。
駐車場は、やはり混んでいました。
明日の朝一番で来ても、10台くらいしか停められないでしょうね。

今回、頑張って4日間歩いたけれど、天気が今一つでした。
またいつか、快晴の日にリベンジしたい。
8/ 8(月) 折立 → 太郎平小屋 → 薬師峠キャンプ場
8/ 9(火) 薬師峠キャンプ場 → 太郎平小屋 → 雲ノ平キャンプ場
8/10(水) 雲ノ平キャンプ場 → 鷲羽岳 → 三俣蓮華岳 → 黒部五郎小舎
8/11(木) 黒部五郎小舎 → 黒部五郎岳 → 太郎平小屋 → 折立
コースマップ

折立の駐車場には、8月7日(日)の午後3時に到着。
有峰林道(有料 \1800)のゲートが、20:00~6:00の間は閉鎖されてしまうため、
朝一番は車が殺到するのではないかと思って、前日から入りました。

屋根にテントを載せている車には驚きました。
ここには無料のテント場もあります。 トイレ、洗い場もあって便利です。

私もテント張ろうかと思いましたが、片付けるのが面倒なので車の中で寝ました。
8/8(月)、登山口を出発。

登山口を進むと、すぐに慰霊塔があります。
昭和38年1月、薬師岳を目指して遭難した愛知大学の学生13名の慰霊のための搭だそうです。

三角点のベンチを通過。 山の上は曇ってます。

有峰湖

このポールは何でしょうかね?
折立~太郎平小屋の中間点の目印ではないかと思うのですが、・・。

こんな登山道が延々と続きます。

ようやく、太郎平小屋が見えてきた。

太郎平小屋に到着。 とりあえず、オールフリーで乾杯。

薬師峠のキャンプ場。 今日は、ここでテント泊です。

運が悪いことに、
テントを張り始めたらにわか雨が降ってきて、テント張り終えたら止んだ。
ついてない~。
灼熱の午後。 テントには暑くて入れないので、外でボォーと過ごす。

暇なので、2本目のオールフリーを飲む。

そして夕方。 ご飯炊きも、だいぶ慣れてきました。

翌、8/9(火)、天気は良好。
黒部五郎岳(左奥)と北ノ俣岳(中央)がよく見える。

太郎平小屋~薬師沢小屋の間には、こんな橋が3箇所ほどある。

薬師沢小屋

吊橋を渡って、・・

雲ノ平へ向かう。

薬師沢小屋から雲ノ平へ向かう急斜面。
岩にコケがむしていて滑りやすい。

きつい登りを終え、雲ノ平に入った。

アラスカ庭園

北には薬師岳が、そして・・

南には黒部五郎岳が見える。

奥日本庭園

延々と続く木道

祖母岳(アルプス庭園)に進む。

祖母岳(アルプス庭園)

テント泊の料金を支払い、雲ノ平山荘を後にする。

雲ノ平キャンプ場

おいしい湧き水がある。

雲ノ平山荘には水場がないので、小屋泊まりの人達も、ここへ水を汲みに来ます。
翌、8/10(水)、雷鳥の親子に見送られながら出発。

祖父岳への登り

祖父岳の山頂。 ガスで何も見えません。

祖父岳を下り、ワリモ北分岐へ登り返す。

ワリモ北分岐
ここにザックをデポして、水晶岳に行く人もいます。

ワリモ岳に進む。

ワリモ岳の頂上

ワリモ岳の岩場を通過。

そして、鷲羽岳の山頂。

さっき登った祖父岳

薬師岳(左奥)と水晶岳(右奥)

野口五郎岳 (中央やや右奥の白い山)

丸山 ~ 三俣蓮華岳

黒部源流を見下ろす。

鷲羽池

雲の上に、少しだけ槍が見えます。
三俣山荘

三俣蓮華岳の山頂

祖父岳(左)と鷲羽岳(右)

黒部五郎岳に進みます。

黒部五郎小舎に到着。 今日は、ここでテント泊です。

翌、8/11(木)、黒部五郎のカールを登ります。

黒部五郎岳

赤木岳

北ノ俣岳

今日は、ガスって何も見えませんでした。
緩やかな稜線を下って、・・

太郎平小屋に戻ってきた。

予定では、あと一泊して、8/12は薬師岳に登るつもりでしたが、
何だが疲れたので、ここで下山しました。
折立へ下山。
駐車場は、やはり混んでいました。
明日の朝一番で来ても、10台くらいしか停められないでしょうね。

今回、頑張って4日間歩いたけれど、天気が今一つでした。
またいつか、快晴の日にリベンジしたい。