キレンゲ日記

山もいいけど、
おいしいご飯が食べたいな~

2013年9月14日 日向山~大岩山~鞍掛山

2013年09月15日 | 山梨県の山
2013年9月14日(土)、日向山~大岩山~鞍掛山に行きました。

甲斐駒ケ岳に、八丁尾根ルートというのが最近整備されたそうです。
キツさは黒戸尾根の3割増しだそうですが、
このコースが歩ければ、尾白川渓谷から甲斐駒ケ岳を周回できます。

黒戸尾根のピストンでも精一杯の私ですが、とても興味深いコースです。
まずはどんな所なのか見に行くことにしました。

でも結局、大岩山の少し先で敗退。  
八丁尾根の入口を少し見ただけで帰って来ました。
まぁ、予定通り?ではありますが・・

コースマップ


日向山山頂。 甲斐駒ケ岳は雲の中で、まったく見えません。


雁ケ原に下り、そのまま前方の山に向かって登ります。


駒岩


大岩山山頂    独特な時間表記が印象的です。


山頂には、テント泊できそうな場所がありました。 いつかお世話になるかも・・


大岩山の少し先には、ロープと鎖が設置された急斜面がありました。


ここから先が、八丁尾根になりますが、
この急斜面を下りて、また登り返す元気がなかったので、
今日はここまでとしました。

明日は台風が来るし、体力的に戻って来れないような所まで行くのは危険だと思いました。


でも、帰り際、少し元気が出てきたので鞍掛山に立ち寄ってみました。
ところが、鞍掛山への登りは、這って登るような急斜面。

こんな体力使うのだったら、大岩山の鎖場を下まで行った方が良かったかもしれない。

そして鞍掛山山頂。 展望台まで、あと6分と書いてあるので行ってみました。


鞍掛山展望台。   何も見えません・・


帰りは、もう一度、日向山に登りました。 この坂がきつかった~


今回、八丁尾根の入口までで終わりましたが、
このルートで甲斐駒ケ岳に登ってみたいという気持ちが一層強くなりました。 

そのためには、もっと体力(気力かも?)をつけなくては・・ 

2012年7月16日 乾徳山

2012年07月17日 | 山梨県の山
2012年7月16日(月)、乾徳山に行きました。

三連休の最終日、中央道の渋滞を避けたくて、
午前中に下山できる山にしました。

午前8:00 山頂に到着。 でも、ガスで真っ白  


一瞬だけ富士山が見えました。


山頂には赤紫の花が、たくさん咲いてました。


シモツケ?


ミヤマキンバイ


今日は、新しく買ったマクロレンズを使ってみました。
かなり近くまで寄ってもピントが合うので、花が大きく写せます。
なかなかおもしろいものだと思いました。


月見岩からは、街が見下ろせます。 夜景がきれいかもしれません。


鹿もいましたが、無視されました。


予定通り午前中に下山し、急いで帰ったのですが、
結局、中央道はバイクの事故で渋滞してました。
夕方には30kmを越えてたようです。


2012年5月21日 鶏冠山(黒川山)から金環日食を見た

2012年05月21日 | 山梨県の山
2012年5月21日(月)、山梨県甲州市の鶏冠山(黒川山)の見晴し岩から金環日食を見ました。



コースマップ


まだ薄暗い早朝、
青梅街道(大菩薩ライン)の柳沢峠から鶏冠山目指して、ダッシュ! (気持ちだけです・・)

山頂に到着するも、見晴し台がすぐに見つからず、イライラ・・。
あちこち探し回ってようやく発見! たぶんココが見晴し台でしょう。 
間に合った~。


金環日食に感動して、山の写真は撮り忘れた。
きれいな森が印象的だったな。
大菩薩峠とも繋がっているようなので、いつかまた来てみよう。


2011年11月27日 山梨県-飯盛山

2011年11月29日 | 山梨県の山
2011年11月27日(日)、山梨県の飯盛山に行きました。

最初、清里から登ろうと思ったのですが、
駐車場も登山口も発見できず断念。
野辺山に移動して平沢峠(しし岩)から登ることにした。

ハイキングマップ



平沢峠


ここは、フォッサマグナ発想の地だった。 
ドイツ人が気付いたとは、知らんかったなぁ~。


獅子岩


獅子岩から見た平沢峠の駐車場


登山道からは、野辺山-宇宙電波観測所が見下ろせる。


飯盛山ってこんな山です。 ご飯を盛ったような形だから飯盛山といいます。


山頂


八ヶ岳が一望できる。 


南アルプスも・・



飯盛山、1時間半ほどで帰って来られて、手ぶらで歩ける気楽な山です。
八ヶ岳を展望するには最高の山だと思いました。

茅ヶ岳 & 三ッ頭-敗退

2010年03月22日 | 山梨県の山
2010年3月22日(月)、山梨県の茅ヶ岳(かやがたけ)に行きました。

今年の目標である八ケ岳の様子をどうしても見てみたかったのです。
せっかく行っても、八ケ岳はまだ雪山なので私には登れない。
ならば、近くの山で八ケ岳を望める山に登ろう・・ということで、
いろいろ調べた結果、茅ヶ岳なら3月中旬でも大丈夫だということで出かけました。

しかも、この茅ヶ岳、遠くから見ると八ケ岳とよく似てるので、
「にせ八ケ岳」なんて呼ばれたりするらしいです。

6時20分ごろから登り始めて、約2時間で山頂に到着。
途中、後から来た2人組みに抜かされましたが、
すでに下山したらしく、山頂には私1人しかいません。

山頂からは八ケ岳がよく見えます。
でも、ん~。 八ケ岳、そんなに雪積もってないなぁ~
上の方は完全に雪だけど、途中の三ッ頭ぐらいまでなら大丈夫かもしれないぞ~。

『あ~、最初から八ケ岳に行けばよかったかも・・』と悔やみながら
あこがれの八ケ岳を眺めました。

『八ちゃん、6月には必ず行くからね~。 ツクモグサも待っててね~。』


茅ヶ岳を下山した後は、八ケ岳の天女山登山口を見に行くことにしました。


下の写真は、天女山登山口のゲートから
1時間ほど登ったところから見た『三ッ頭』です。
ちょっと登山口を見るだけのつもりが、いつのまにか登り始めてました。

なぜかって?
それは、三ちゃんが、”おいで、おいで・・”と私を誘うから、つい・・。



でも、中間地点の海抜1900mの石碑まで来たところで、すでに午後1時を過ぎてます。
『三ッ頭』までは、まだ600mぐらいあるので、あと1時間半はかかりそうです。

ヒザが悪くて、早く下山できない私がこのまま『三ッ頭』まで登ったら、
日暮れまでに戻ってこれないかもしれません。

しばし足を止め、じっくり考えて、今日はここで止めることにしました。
ちょうど中間地点まで来たので、『三ちゃんのお尻までは辿りついたよね・・』
と、自分に言い聞かせて下山しました。

『三ちゃん、また来るからね~。 さいなら~。』