キレンゲ日記

山もいいけど、
おいしいご飯が食べたいな~

2011年4月24日 権現岳

2011年04月25日 | 八ヶ岳
2011年4月24日(日)、権現岳に行きました。

昨年の今頃、三ッ頭から雪の権現岳を眺めて引き返した事を思い出し、
今度こそはと思って出かけました。

コースマップ



天女山のゲートは、まだ閉まってました。
写真左の路肩に駐車スペースがあります。 今日は、すでに2台の車が停まってました。



午前6時、左の階段から登山道に入ります。



空は快晴。 昨日の雨が嘘のよう・・。



権現岳が白い! 




南アルプスもよく見える。



また、お会いしました。 久しぶりですね。




もうすぐ前三ッ頭かと思ってしまうが、・・



まだ結構登ります。  ガックリです。




きつい~!




前三ッ頭に到着。



そして、三ッ頭。  



赤岳に、




権現岳だ~!



少し休んで、権現岳に向かいます。



道が細くて怖い。 落ちそう~。 
権現岳はまだ先なのに、ここで敗退?



少し先で、道を間違えていた事に気付きました。 



道を間違えている間に、後続の方に抜かれた。



そして、今日の核心部(雪庇のトラバース)に向かう。



だんだん怖くなってきた。



そして核心部。 
落ちたらキレンゲ日記も終了です。 今日が最終回かも・・


前の人はすんなり登ってったが、私にはちょっと無理っぽい。
怖くて、足が前に出ない。

誰かのブログで、岩につかまりながら登った・・と書いてあったが、
今日は岩が氷で覆われいるので、つかまれません。

四つん這いで登ったという人もいたが、そんな幅もありません。

いや~困った。 どうしよう?

恐怖心で体も硬直してきました。 
引き返したくなったが、体の向きを変えるのも怖い。 


でもしばらく、じぃ~としていたら恐怖心も少し和らいだ。


右の足元にピッケルを差し込んでみたら、意外としっかり差し込める。

一歩足を出し、そしてピッケルをまた差し込む・・・
お~、何とか登れそうだ!


たった数歩の登りだが、物凄く緊張する。
ゆっくり、ゆっくり・・。


そして、やっとの思いで核心部を通過。


少し登って、権現岳の山頂。





三ッ頭と富士山



せっかくの山頂ですが、気持にまったく余裕がありません。


とにかく、こんな怖い場所には居たくない。 早く下山したい。
・・といった気持ちで頭がいっぱいで、すぐに下山しました。


先ほどの核心部、下るのもやはり怖かったのですが、
それ以外にも結構緊張する箇所がありました。

登りと下りでは、感じ方が違います。


三ッ頭に戻ってきて、ようやく気持ちにゆとりが出てきました。


さようなら、権現岳!



ふと下を見ると、シェラフの忘れ物が・・。
きっと、権現岳からの下山で擦れ違った二人連れの物だ。
少し心配になりましたが、どうしようも出来ないので、そのままにしておきました。 



緊張から解き放たれた後は、楽しい下山が出来ました。 天気もまずまずで、気持ち良い~。



これは靴底だ。 今日は、いろんな物が落ちている。
ポリウレタンが加水分解して剥がれたようだ。 中身ががボソボソ。


でもどうやって下山したんだろう? 靴に縛り付けた方が良いように思うけど・・。
私も10年前の靴を履いて出かけたら、靴底が壊れて困った事がある。 (山じゃないけど・・)



下山後は、甲斐パノラマの湯で汗を流しました。




中央道はすでに渋滞してるようなので、今日は佐久から帰ります。

海ノ口にある八ヶ岳高原ロッジの看板。 この鳥はルリビタキか?


このホテル、
高校生の頃に放送していた「高原にいらっしゃい!」というTVドラマの
モデルだったらしい。

『夕べ見た 夢の中で 僕は石になっていた~♪』って、主題歌だった。

懐かしいな~。




2011年4月17日 八ヶ岳-編笠山

2011年04月18日 | 八ヶ岳
2011年4月17日(日)、八ヶ岳の編笠山に行きました。

コースマップ



前日(土)の夜に家を出発して、道の駅「小淵沢」で車中泊。
早朝、観音平入口(ゲート前)に移動。
車はゲート近くの森の駅「小淵沢」に停めた。

午前6時、出発です。



もう、どなたか登り始めたのでしょうか。ゲート前に車が1台停まってました。


舗装道路を歩きます。



途中、道路右側に観音平への標識を発見。
地図にも登山道の記載があったので、こちらに進んだ。


真っ直ぐに伸びた超幅広の登山道。 防火帯です。


背後には、北岳と甲斐駒ケ岳がよく見える。


誰も歩いていない登山道。
突然、前方で物音がしたので見上げると、ずっと先を鹿が数頭、横切って行くのが見えた。




あまりに広すぎる。 そして静かすぎる。 
1人で歩いていると、何だか心細くなってしまう程。  不気味だ・・。
やっぱり、舗装道路を歩いた方が良かった。



長かった超幅広の登山道もここで終わり。



ここからは普通の登山道になります。




斜面が少し急になってきたと思ったら、


何だか見覚えのある柵が現れた。 これは、ヒカリゴケの柵だ。



そして、観音平の駐車場。

あれ~? 車が1台停まってますよ。 いいなぁ~、きっとゲートの鍵を持っている人だ。
道路管理の担当者か地元の林業関係者、あるいは山小屋の管理人・・だろう。


観音平からは編笠山がよく見える。 頂上付近にはまだ雪が残ってます。


観音平の標高は、1560mだ。 
ここまで300m以上も登ったのか。 でも、あと1000mくらいあるぞ。



「さて、行くか!」・・と思ったら、いきなり熊注意の看板が・・。 「こっ、怖!」



一応、熊鈴は付けてるけど、出会ってしまったらどうにも出来ない。
こんな看板見ても、ビビるだけだから置かないで欲しいよ。


それにしても、ここまで登っただけで疲れてしまった。

甲斐駒もよく見えるし、ここで終わりにしようかな~。
茅野まで行って、トンカツでも食って帰るか?

でもな~、こんなに天気が良いのに、熊の看板見て敗退っていうのも
何だか情けなさすぎるぞ。

「やっぱり、登ろう!」・・・と気持ちが復活した。



岩のゲートを通り抜けるて進む。



天気はサイコー!



雲海に到着。ベンチに座って小休止。
それにしても人の気配が感じられない。 
今日、観音平から登ってるのは私1人かもしれない。



雪が出てきた。



押手川に到着。 看板が傾いてます。
看板が「右から押手、押手!」・・と話しかけてくるような気がしたので、
「大丈夫。 あんたなら、まだ頑張れるよ!」・・と励ましてあげた。
 


昨年の夏に来た時、ここらの登山道には水が流れていてグチョグチョだった気がする。
どこかに湧き水があるのだろうか?



押手川から先は、急に雪が多くなり、斜面も急になってくる。
チェーンスパイクから、12本歯アイゼンに履き替えた。



それにしても天気が良い。
日焼け止めを塗って、お肌のお手入れ。 それにサングラスだ。



突然、山頂っぽい景色



ハシゴだ。 山頂は近いぞ!



あと少しで山頂だ。
でもトレースが消えかけていて少し怖い。 1歩ずつキックステップで、ゆっくり登った。


日光に当たって雪が溶けかけているので、ズルっときそう。
下りはきっと怖いぞ~。 今日は、ピストンは止めておこう。



そして山頂。 いい景色です。 登ってきて良かったな~


赤岳、ギボシ、権現岳



南アルプス  (北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳)


絶景です



気になるのは、目の前の甲斐駒ケ岳
昨年の7月、黒戸尾根で登りました。 この時は七丈小屋でテント泊でした。

甲斐駒は、何とか今年も登りたい。
「でも、登れるかなぁ」
この所、急に体力が落ちてきてる感じがする。
それに最近、テント担いでないから、テント担いで山登ったら
また足の付け根が痛くなりそうだ。
さらに足裏には種子骨障害があるし・・・と、不安要素がいっぱいある。


北アルプス


ギボシ、権現岳~三ッ頭


そーだ、権現岳も登らなくちゃ!
昨年5月、あまりの風の冷たさで敗退したっけ。
あの時は安物の手袋にレインウエアだったからな~。
何とかリベンジしたいものだ。 
山頂直下の雪庇は大丈夫だろうか?



いろいろ悩みながら絶景を楽しんだ。 まぁ、どれもお気楽な悩みですが・・。



「ダッシュだ!」の看板が面白い



青年小屋を見下ろす。 行ってみよう!



青年小屋、開いてました。 というか準備中のようです。



編笠山を見上げる。 でか~い!


青年小屋からの下山道にはかなり雪がある。


時々、ズボッと落とし穴にはまる。 荒れた感じの場所もあって歩きにくかった。



ここが押手川の展望台か?



それほど景色は良くなさそうな場所だ。 
空もかなり霞んできたな~、富士山がボヤけている。



”雲海”の手前では、男女数人のグループに抜かれた。
あれぇ、観音平から登ってる人、やっぱりいたんだ~。


”雲海”では、私を抜いていったグループの方々が小休止していた。


グループの1人に、「今日、登ったんですか?」と尋ねたら、
「昨日登って、泊まった」との事。

テント持ってる様子もないので、「それじゃ、小屋に泊まったんですか?」
と聞いたら、「ええ、小屋をやってる(経営してる)もんで・・」との返事。

あっ、失礼しました。
私の話かけた方は、青年小屋の御主人のようです。
5月連休からの営業開始に向けて準備に来られたそうです。
観音平に停めてあった車も、きっとこの方の車でしょう。


さて、”雲海”の分岐では、富士見平方面に進んだ。


途中にあった展望台


それにしても暑い~  少し脱ぎました。



富士見平に到着。 ここからは舗装車道になります。



気持ちの良い風にあたっていたら、急にくしゃみが出た。
どうやら八ヶ岳山麓にも春が訪れたようです。

花粉がいい感じに飛んでる~。  こりゃもう、たまらん。

思いっきり深呼吸して、鼻と喉と目で春を感じ取ります。
「ゴホゴホ、ゲホッ・・」  え~、少し吸い込みすぎました。
花粉症だから出来る春の感じ方。 

花粉症じゃない人にはわからないよな~、この感じ。
もう、サイコー! (???)



ところで、八ヶ岳の春・・と言えば、横岳の「ツクモグサ」。
7月初旬~中旬が見ごろ。

昨年、八ヶ岳のツクモグサは十分楽しんだから、今年は白馬のツクモグサを見に行こうかな。
どのあたりに咲くのだろうか?
でも、白馬の大雪渓って、かなりきつかったよな。 
大丈夫かしら?

どこに登るにも、体力と相談せねばならない私でした・・。



車道歩きは思った以上に長かった。

途中、疲れて道路に座り込んだ。 道路があったかい。 
ゲート閉まってるから車は来ない。 道路のど真ん中で寝そべって休憩。


そして、ゲートに到着。



高速に入る前に、道の駅「小淵沢」の奥手にある「延命の湯」で汗と花粉を流した。



中央高速は、小仏トンネルで渋滞20km。 
抜けるのに2時間かかって疲れ果てた。

地震の直後はガラガラだった中央高速も、今日はめいっぱい混んでた。
地震や放射能にうんざりして出かけた人も多いでしょうね。

茨城にいると、1日1回ぐらいの頻度で大きな余震がある。
どうにもならない原発のニュースにも、もう飽きた。

移動には疲れるけど、休みの日は遠くの山で安心して遊びたくなる。




メルカトルの隠し味

2011年04月16日 | 日記
(山登りの話ではないが、普段お世話になってる地図に関する事だから、記事にしてみました。)

ひょんな事から、メルカトル図法に大きな興味を持った。

”メルカトル図法”と言えば、誰でも一度は聞いたことはあると思う。

すぐに思い浮かぶのが、下の図。
1569年、フランドル(現ベルギー)出身の地理学者ゲラルドゥス・メルカトルが考案した地図投影法です。






メルカトル図法って、小学校の高学年ぐらいで習っただろうか・・・
いや、中学だったかな?


原理が簡単でイメージしやすいので、「あ、そーか」くらいにしか思っていなかった。
おまけに、こんな事考えたくらいで、何で名前が付くの?・・とも思っていた。

しかしこの図法、実はちょっとした隠し味が仕込んであったのだ。

隠し味だから、何十年もそれに気付かずに地図を使っていた。

メルカトルさんって、本当、頭がいいなぁ~ ・・と改めて関心した。


---------------------------------

さて、何に関心したかを説明いたそう。

普段、私達が使っている地図って、東西方向も南北方向も同じ縮尺で出来てますよね。
地図にコンパスで円を描けば、円の中心からの距離は、
どこも同じになるように出来てます。
あまりに当たり前なので、どうしてそうなっているか、考えた事もありませんでした。


でも、小学校で習ったメルカトル図法の原理を、ちゃんと検証してみると、
東西と南北の投影倍率が異なってしまうんですよ~。


何を言っているかというと、
例えば地球上のある地点Aでの、東西1kmの線分と南北1kmの線分をそれぞれ
メルカトル図法の円筒面に投影したときの投影倍率を計算すると、同じにならないんです。
しかも、その倍率差が一定ではなく、緯度が高くなるほど大きくなるんです。

これじゃ、地図として使えません。
距離だけじゃなく、角度も実際と違ってしまいます。






具体的に、どの程度ちがうのかエクセルで計算してみました。 →図3

この結果、例えば北緯37度では、南北方向が東西方向より25%も大きく投影される事が
わかったのです。



たぶん、メルカトルさんも悩んだことでしょう。
当時、海を航海する上では角度がとても重要で、
角度が実際と異なるような地図は使い物にならなかったはずです。
(このあたりは、今も昔も同じだとは思いますが・・)


そこで、メルカトルさんは、ちょっとした隠し味を含ませたのです。

ちゃんと説明しようとすると、複雑な数式が出てきます。
ボケてきた私には説明できないので、結果だけ示します。 →図4、5


そうなんです。
メルカトルさんは、東西方向と南北方向の投影倍率が同じになるように、
こっそり補正を加えていたんです。

いや~、これじゃ気が付かないはずだよ。



普段、当たり前に使っていた地図に、こんな隠し味が入っていたとは知りませんでした。

メルカトルさんのお陰で、いつも便利に使わせてもらってたんですね。

メルカトルさん、ありがとう!

2011年4月10日 金峰山

2011年04月10日 | 山梨県の山
2011年4月10日(日)、金峰山に行きました。

さすがに雲取山にも飽きてきたので、別の山にしました。

コースマップ  瑞牆山荘からのピストンです。

登り4時間、下り3時間弱といったところでしょうか。
途中で数人に抜かされました。 私が抜いた人は0人・・
体力の無さを痛感します。  


午前6時、静かな森を歩き始めます。



林の中から瑞牆山が見えました。



氷を避けながら登ります。



富士見平に到着。



富士見平のテント場
昨年、5月の連休に来た時は人で一杯でしたが、今日は誰もいません。




トイレの横から金峰山に向かいます。



石畳の登山道



登山道は完全に雪と氷になってきた。  チェーンスパイクを装着しました。



シャクナゲが出てきたら大日小屋が近い。



大日小屋と鷹見岩



日差しが出てきた。 



突然、登山道の上に大きな岩が出てきてビックリ。



さっき見上げた岩が大日岩でした。 少し休憩です。



大日岩の近くにはテントがあった。


このあたりで、チェーンスパイクから6本歯アイゼンに変えました。
思っていた以上に急斜面で、チェーンスパイクでは歯が立たなくなってきました。


金峰山は、雲取山のようなつもりで来てはダメですね。 少し舐めてました。
他の人はみんな12本歯アイゼンです。 完全な冬山のつもりで来るべきでした。



1時間ほど急登に喘いで、砂払ノ頭に到着



雲海と岩



あれが金峰山だ。



振り返ると崖




山頂まであと少し。



五丈岩を通過。



金峰山頂に到着。  風もなく暖かです。




賽の河原が見える。



八ヶ岳だ~



軽く食事をして下山します。


五丈岩を後から撮影。



3時間ほどかけて、瑞牆山荘に到着。



駐車場はガラガラのままでした。



途中、増富温泉(ラジウム温泉)に入って帰宅しました。


そしてお楽しみの「ラジウムせいじん」。 みずがき湖の人気キャラクターです。
完全にいかれてます。 



それにしても、”ラジウム”って、何だか放射能っぽい名前だなぁ~。 
”ウラン”の親戚みたいだ。  

ということは・・、
増富温泉のお湯(ラジウム温泉)も、まさか放射能を出してたりするのか?

一緒にお風呂にいた人が、ここの湯は癌に効く・・なんて言ってたけど、
放射線治療の効果があるってこと?

もしそうなら、
今日、私がお風呂で被爆(誤)⇒被曝(正)した放射線量は、何シーベルトだろうか?

-------------------
※被曝と被爆
 被爆 → 爆撃を受けること
 被曝 → 放射線にさらされること

 ラジウム温泉で爆撃を受けたら大変です。
 

2011年4月3日 雲取山

2011年04月04日 | 奥多摩
2011年4月3日(日)、雲取山に行きました。 (今日は寝坊しなかった。)


また雲取山です。  一体、何度登ったら気が済むのだろうか?


コースマップ (前の2回とはちょっとだけ違います)



小袖乗越を午前6:00にスタート。  天気はあまり良くない。
 


登山口。   ”熊出没注意”・・が気になる。
 


岩の休憩場所。  
いつも、ここで休みたくなるのですが、必ず誰か休んでいるので、遠慮して通過します。
今日も1人、休憩中でした。



堂所の少し先の広場。 今日は雪はありません。



橋も雪は無し。



石尾根に出た。



S字木を通過



奥多摩小屋を通過



小雲取山への急登。   
私は、此処を「とぐろ坂」と呼んでます。 登山道がクネクネ・・と続くから。



今回初のチェーン・スパイクです。
先週、これを使っている人を見かけて、欲しくなって買いました。



こんな風に装着します。



避難小屋がモヤでよく見えない。



避難小屋の横の雪だるま。 彼女ができたみたいですね~。
熱くて、とろけちゃったようです。



10:30ごろ、雲取山頂に到着。  でも、何も見えません。



石尾根もよく見えない。



下山で立ち寄った、七ツ石山頂。 誰もいませんでした。



七ツ石神社を通過



こ、これは、一体・・。  やっぱりいるんだ、熊。 
早く、帰ろっと。




七ツ石小屋への分岐



七ツ石小屋



ドロドロの登山道。 グチョグチョです。



小袖乗越には、13:40ごろ到着。
すぐに、「もえぎの湯」へ向かった。

今日はお風呂に入れて、よかった~。 

奥多摩も、徐々に人出が増えてきました。
道路では、バイクや車が猛スピードでカーブを曲がって来るので恐い。
『はみ出んな、こらっ!』・・と怒鳴ってやりたい。 

2011年4月2日 宝篋山

2011年04月04日 | 茨城県の山
2011年4月2日(土)、宝篋山に行きました。

雲取山のつもりが、宝篋山になってしまった。

なにせ起きたのは午前7時半。 平日よりも遅い時間です。
あんたヤル気あるの?・・と自問


でもどうしよう。 震災の影響でプールもしばらく営業してないし。
アレコレ考えているうちに時間だけが過ぎていく。

こんな時は、宝篋山かな~。

ということで、行ってみた。


コースマップ。   山口コースは初めてです。



つくば総合体育館の駐車場は、空いてた。



北条池。  桜はまだ咲いてない。



湯あります  



いつもと反対側からみる宝篋山



分岐



臨時駐車場には、車が数台停まってました。
登山客の多くははこちらを利用するようです。



山口コース1の登山口



水場。   ちょっと飲む気にはなれません。



また、水場。  こちらも、ちょっと・・。



明るい登山道



ベンチに「富士山」と書いてあるが、・・



今日は曇っていて、見えない。



意味不明のオブジェ。 何だろう? 



そして、宝篋山頂。    今日も賑わってました。



宝篋院搭(誤)→ 宝篋印搭(正)が崩れそう。 
地震で崩れたかもしれない・・と思ってたけど、大丈夫だったようです。


それより、筑波山の”弁慶の七戻り”の岩はどうなったのだろう? 
気になります。


木と木が支えあってる~。



下山は、山口コース2



筑波山がよく見える。



今日は花粉がたくさん飛んでそうな天気だったけど、それほどでもなかった。
マスクして登ったしね。 でも、少し目がかゆくなったかな。

今日は、1カフーン。