キレンゲ日記

山もいいけど、
おいしいご飯が食べたいな~

2011年9月23日 木曽駒ケ岳 ~聖職の碑コース~

2011年09月26日 | 中央アルプス
2011年9月23日(金)、木曽駒ケ岳に行きました。

新田次郎の小説「聖職の碑(いしぶみ)」を読んだ。
約100年前の大正2年(1913年)の8月27日、
木曽駒ケ岳で実際に起こった遭難事件を題材にした小説です。

宿泊を予定していた山小屋が焼失していた上に、
急に北上してきた台風の暴風雨に見舞われるという、
不運が重なり、子供を含む11名が凍死するという話だった。

遭難シーンがとても迫力があり、どんな場所か実際に見たくなった。
ならば直ぐに・・ということで、木曽駒ケ岳に行ってきました。


コースマップ 赤:9/23(土)  青:9/24(日)



桂小場の駐車場 (下山時に撮影)
ヤマケイ・アルペンガイドには5台くらいの駐車スペース・・と書いてありましたが、
15~20台くらいは停められそうでした。



桂小場の登山口を午前6時に出発。
やたら寒いです。 もう秋ですね。



桂小場からの登山道は、良く整備されており、とても歩きやすかった。

1時間ほどで水場に到着。 今日は寒いから見るだけで通過です。


権兵衛峠への分岐



白川分岐



大樽避難小屋
このあたりから胸突八丁の急登が始まる。



津島神社


ここにはヒカリゴケがありました。



アサヒビールからの寄付金で登山道が整備されていた。


小さな赤い石碑(三角測量の石標か?)を通過したら、そろそろ急登も終わりだ。



ほどなく、胸突きの頭に到着。  
ここからは緩やかな道になる。 ヤレヤレ。



分水嶺



稜線に出たところで振り返る。 たぶん、これが茶臼山だろう。



少し先に、夏道への分岐があった。

昔はこの夏道はなく、遭難した中学生たちは稜線コースを歩いたらしい。


夏道を歩き、西駒山荘に到着。

100年前には、この山小屋はありませんでした。
遭難事件の後、しばらくしてから建てられたそうです。


小屋の広場のベンチで休憩

山小屋の広場なのに誰もいないな・・と思っていたら1人登って来て通り過ぎていきました。

これが将棊頭山で・・


こっちが将棊ノ頭だ。  ややこいい名前だ。



西駒山荘を出発して小さな丘を越えると、素晴らしい景色が待ってました。
登ってきて良かった~



そして、丘を下っていくと、コレがありました。 
遭難記念碑(聖職の碑)です!  とても大きい。




小説「聖職の碑」を持参しました。


先ほどから歩いてきた胸突きの頭~遭難記念碑までの稜線は、
遭難事件で死んだ11人のうち9人が力尽きて凍死した場所です。。
稜線上は隠れる場所もなく、強烈な雨と風を受けて体温を急速に奪われたのだそうです。
気の毒に・・と思って、手を合わせました。


今日は、ここで引き返すつもりでしたが、
荷物が軽かったおかげで、予定より早く到着できました。

どうしようか迷いましたが、この景色を見たら引き返せません。

写真中央が木曽駒ケ岳


伊那前岳


引き込まれるように、馬の背の稜線に進みました。


あれが濃ヶ池だな。 



テント場が見えるようになった。 そろそろ山頂だ。



そして、木曽駒ケ岳山頂に到着。




伊那前岳~中岳


中岳~宝剣岳


登って来た馬ノ背の稜線



午前11頃までは山頂付近は快晴だったのですが、
私の到着したお昼の12時ごろには山頂付近にガスが出てきました。
あと1時間早く出発すれば良かった・・。


山頂でお昼を食べ少し休んだら、登ってきた道を戻ります。
ガスで眺めは悪く、午後3時ごろにはかなり雲が増えてきて雨が降るかと思ったほどでした。


今日は木曽駒ケ岳にピストンするだけで精一杯だったので、
明日はロープウエーに乗って千畳敷に行くことにします。

最新の画像もっと見る