goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

宇治川の秋の始まり~ツルマメなど豆シーズン開始!

2021-09-12 07:12:15 | 植物

新シリーズ府道を行く、ドキドキしながら投稿しましたが、好意的な感想をいただきありがとうございました。
これからも不定期に載せていきたいと思いますので、懲りずにお付き合いくださいね。

さて、今日はまたいつもの宇治川お散歩です。場所は、宇治橋下流の右岸です。
ここのところ大雨の影響で増水した宇治川ばかりでしたが、今回は放流もなくなりすっかり穏やかになっていました。



気持ちのいい秋晴れ。
日差しは強くても、爽やかでとても気持ちのいい日でした。
猛暑の間、7時には萎んでいたメマツヨイグサ、10時過ぎても元気ハツラツでした。


空にはイワシ雲。


いつもの水道橋。
前はやる気をなくしたカワウたちが所在無げに止まっていましたが、今日はのんびりお休み。
(って、結局休憩場所ってことみたいです・・笑)




アレチハナガサももう終わりのようですね。季節は秋・・・


そしてそんな季節にがぜん元気に咲き始めたのがこちら。
ツルマメです!
マメ科ダイズ属。その名の通り、大豆の原種と言われています。


可愛いマメ科に特徴的な蝶形花。葉の大きさに比べて花がとても小さいです。
さて、原種大豆にどんな実がなるのか、続けて観察してみたいと思います。
(そういえば、去年もそう思っていたのに草刈りされちゃったんですよね~)


近くに咲いていた同じくマメ科のアレチヌスビトハギ。
こちらは堤防ではまだ少数派で、むしろ街中の公園がお気に入り。


葉はかなり前から見ていたメドハギ。
目を凝らして見てみると、やっと1つ、2つ花が・・本番はこれからです。


そしてどこからともなく漂ってくるフジにも似た甘い香り。
クズです。


高水敷沿いの杭ごとに丸い固まりを作って咲いています。


草地を歩くと足元からバッタが飛び出してヤハズソウの群生に落ち、ジタバタ。
なんだか困った顔のように見えます。


涼しくなってまた息を吹き返したツユクサの群れ。
野生の花はしぶといですね~


明日は、今一番咲いているあの白い花です。

【撮影:2021/9/5  宇治川】

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする