今年は寒くなって紅葉が期待できると思ったら、急に11月とは思えないほどの気温に。
そのせいか、どこの紅葉の名所も、赤くなる前にチリチリになったり、緑のままだったり・・・
それでも当尾の紅葉を見たくて、今年も出かけてきました。
最初に本命の浄瑠璃寺。
ちょっと写真が多いですが、紅葉狩りご一緒しましょう!
あ、最初にお断り・・・行ったのは11月14日なので、ご注意くださいね~
お寺の門です。。
瓦屋根の上には黄色く染まったカエデが。
入ると真っ赤に染まったカエデがお出迎え。
うんうん、幸先いいですね~
モミジの下に咲いていたコンギクを眺めながら、池の畔へ。
池の向こうには三重塔。有名な絶景です。
定番の、灯篭から見る塔の光景。
沢山咲いていたフヨウは、すっかり枯芙蓉に。この風情もいい感じです。
さて、ここから池をぐるっと回って、塔に向かいます。
紅葉したカエデを愛でながらの散策ですが、途中で大勢の人がどやどやと押し寄せてきました。
どうも朝一番を狙って、観光バスがやってきたようです。
なんとまあ・・・
結構赤くなっているように見えますが、ここまで赤い木はほんの少し。
それも見ての通り、ところどころチリチリの葉が混じります。
それでも、後から思えばここの紅葉は格別に綺麗でした。
山肌側にはいつものツルアリドオシの実。
リンドウは朝早いので開いていませんでした。残念!
そしていよいよ塔です!
真っ赤とはいきませんでしたが、グラデーションが美しく結構綺麗でした。
塔の下には先が匙のようになったノギク。なんという品種でしょうか。
すっかり紅葉を堪能して、門まで戻ります。
今回は人が多かったので、本堂の拝観はしませんでした。
門の横にあった黄葉したカエデ。
ここから石仏の道を歩いて岩船寺に向かいます。
浄瑠璃寺の参道にあった、当尾名物無人販売所。
ここで、日野菜漬けと柚子大根を購入。
去年も買って、すごくおいしかったので、今年も迷わず買いました~
この日最初のお客さんです。
「ニャー(まいどありぃ)」
店番のネコちゃん(?)にお礼言われましたよ~
【撮影:2020/11/14 木津川市浄瑠璃寺】