昨日は似合わないコスモス特集でしたが、今日は通常路線の植物生態園に戻ってきました。
といってもこの時期、花の数は少なく、まるで道草散歩をしているノリで目を皿にして探しました。
急に寒くなってしまった今では、こんな花もほぼなくなってしまってるでしょうね~
秋の主流派、キク科から・・・
オハラメアザミ(キク科アザミ属)
大原女という通り、総苞の棘も少なく、優し気な姿です。
すごく背が高くなり、沢山の花を付けます。
ヤマシロギク(別名イナカギク、シロヨメナ。キク科シオン属)
前には少ししか咲いていなかったヤマシロギクが満開になっていました。
野菊の仲間は紛らわしいので、名札を信じるしかありません・・・
こちらは間違えにくい、絶滅危惧種のキクタニギク(キク科キク属)
見た目は普通の小菊のような姿。
蕾が多く、まだまだこれから咲きそうでした。
このキク科キク属、いわゆる「菊」はこの属に属しています。
自生・園芸種ともに沢山の品種がありますが、全然区別が付けられませ~ん。
ということで、お次はユリ科のホトトギスの仲間。
一番よく見かけるタイワンホトトギス。濃い斑点を鳥のホトトギスに見立てて名付けられました。
日本では西表島でのみ自生しているそうですが、園芸種は日本のホトトギスと交雑しているものが多いそうです。
こちらのタイプも沢山咲いていましたが、名札がなくて何ホトトギスか分かりません。
後はどれも科としては一つずつ。
今年初見のリンドウ(リンドウ科リンドウ属)
リンドウというと、宮沢賢治の銀河鉄道の夜に出てくる「月長石で刻まれたようなりんどう」が頭に浮かびます。
銀の蕊が美しい、ツルソバ(タデ科イヌタデ属)
まだ咲いていて良かったです。
マツムラソウ(イワタバコ科マツムラソウ属)も細々ですがまだ咲いていました。
いつも思うのですが、石垣島と西表島にしか自生しない花が、底冷えの京都でいつまでも咲くのは何故?
サンインヒキオコシ(シソ科ヤマハッカ属)も咲いていました。
同じシソ科なので、前に見たアキチョウジなどの花とも少し雰囲気が似ていますね。
他にも、ウメバチソウやサラシナショウマが咲いていましたが、載せられる写真がありませんでした(泣)
いかがでしたでしょう?
生態園、ぜひ10月にお越しください。
秋の花が沢山お待ちしています。
あ、これからだったら、11月下旬の紅葉も最高ですよ!!
(京都府立植物園の回し者ではありませんが・・・笑)
【撮影:2020/10/31 京都府立植物園】