goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

道草日記~2020年3月

2020-03-31 05:20:25 | 道草日記

令和2年3月の道草日記です。
ますます暖かくなってきましたね。
見かける花は、例年よりどれも2週間以上早い感じです。
そんな中、道草はどうなったでしょうか?
種類はともかく、個体数はうんと増えたので、今月からまた通常の通勤路の植物の紹介に戻します。

〇花が咲いていたもの (五十音順、以下同様)  ☆印は3月に今シーズン初見 だったもの
・アメリカフウロ ☆(花)
先月はまだ通勤路では見ませんでしたが、3月下旬になって急にあちこちで咲き始めました。


・アリアケスミレ ☆
去年咲いていた場所がすっかり除草されてしまったので諦めていたら、駐車場の片隅で発見!
除草されないうちに、避難させたいです・・・


・アレチノギク ☆ 
オオアレチノギクより花が大きいです。独特のとっくり型。


・イヌホオズキ
先月「急に弱って花が少し」と書きましたが、また盛り返しました!今はまた花が沢山付いています。
・オオイヌフグリ
・オオキバナカタバミ 
・オニタビラコ
・オランダミミナグサ ☆
何とか休日昼間に花の写真らしきものが撮れました。朝夕通勤時には閉じています。


・カタバミ
ちょっと弱ってるけど、花が復活!


・カラスノエンドウ
・カラスムギ ☆
葉だけと思っていたら、一部ですが穂がびっしりと出ていました。


・ギシギシ ☆
・キュウリグサ ☆
ついに通勤路でも咲いているのを見つけました。淡い水色が素敵です。


・コセンダングサ
ますますぼうぼうです。


・コマツヨイグサ ☆
なんともう咲き始めました!


・コハコベ
・シロツメクサ
・スズメノカタビラ
・スズメノテッポウ ☆
レンゲの写真に一緒に写っていました。懐かしいです。(写真はレンゲを見てくださいね)
・スミレ ☆

スミレの仲間がいくつか。左の方はノジスミレでしょうか。右は・・・分かりません。
 

・セイヨウアブラナ ☆
水路沿いにセイヨウアブラナが咲き始めました。葉が茎を抱いているので、アブラナの方だと思うのですが。


・セイヨウカラシナ ☆
実は葉柄のあるセイヨウカラシナの方が多いのですが、たまたま撮った写真がアブラナの方でした。
・セイヨウタンポポ
・タチツボスミレ
・ツクシ ☆
思いがけず、水路のわきに沢山生えていました。花ではないけど、花みたいなものということで・・・


・ツタバウンラン
通勤路沿いの水路や道の脇にもどんどん伸びて花が咲いてきました!
 

・ツメクサ
・ツルニチニチソウ
今月はもっと沢山咲いていました。下の写真は一部分です。


・トキワハゼ ☆
ちょっとツタバ星人とも似ていますが、上唇部分の形がとんがった前髪のようになっています。
ムラサキサギゴケは同じ部分がぱっきりと二裂しているので、簡単に区別できます。


・ナガミヒナゲシ ☆
特徴のある根生葉が出始めたとおもったら、もう花が咲きました。
といっても写真の花は超ミニサイズで、葉もありません・・・


・ナズナ ☆
急に増えてきました~


・ニセカラクサケマン 
・ノゲシ
左はまっ黄っ黄なので、ノゲシ確実ですが、右は縁が白っぽくなっていますがウスジロでしょうか。
もう少し白いですよね。変異が多いのかも・・・
 

・ノボロギク ☆
まだ綿毛は見かけません。


・ノミノツヅリ ☆
朝夕は花がつぼんでいますが、昼間に見にいったら沢山の小さい星形の花が。


・ハナカタバミ
・ハハコグサ ☆
柔らかい毛が生えた葉が出てきたと思ったら、もう黄色い花が咲いていました。


・ヒメオドリコソウ
・ヒメジョオン
・ヒメツルソバ
・フラサバソウ 
・ホトケノザ
自宅の溝蓋はじめ、今年はいたるところで咲いています。写真は少し違う道を歩いたときに見た光景。


・マメカミツレ
・マメグンバイナズナ
・ミチタネツケバナ
雄蕊が4本はミチタネツケバナ・・・と教えていただいたので数えてみました。
4本なのでみっちゃん決定!


・ムスカリ ☆
野生化への道まっしぐら中。


〇葉、芽のみ
・アカカタバミ
・オカタイトゴメ
・スギナ
・ムラサキカタバミ
・ヤエムグラ
・ヨモギ
・ランタナ


〇実、種、終わりかけ 
・エノコログサ
・メリケンカルカヤ


以上、55種類です。
先月は拡大版込みで51種類でしたので、結構増えましたね。
特に、後半、25日過ぎからの躍進がすごいです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする