代り映えしないなつみかん家のお庭ですが、今回は嬉しいご報告がひとつ。
なんと、ダンチオウトウが早くも三~五分咲きくらいに。
シナミザクラの系統なので、蕊が多くて花付きが良く、美しいです。
今年の初開花は2月24日でした。例年より約2週間早いです。
その時の写真です。
場所によっては、かなり咲いています。一か所に固まって咲くのが特徴。
雨が降らなかったらしばらくは楽しめそうです。
今年は食べ物が多いので、スズメたちも蕾を食べに来ませんでした。
<追加情報!>
在宅勤務中の星夫によると、昼間日本ミツバチが沢山吸蜜に来ているそうです!!
サクラと言えば、前に咲き初めをご紹介したじいちゃんの庭のカンヒザクラ。
綺麗に満開になりました!
雨の日の様子も綺麗です。
ハナミズキはまだまだモスク型の蕾のみ。
なんだかバンザイしているように見えたので撮ってみました。
下を見ると、葉が3つばかりの苗を持ち帰ったオオキバナカタバミ、ついに蕾が付きました!
<追加情報!>
蕾と思っていたら、昼間は開いているようです。
こちらも星夫から写真をもらいました。
溝蓋やブロックの隙間が大好きなタチツボスミレももう咲き始めています。
平凡な花ですが、薄紫の姿の可憐にキュンとなります。
溝蓋仲間といえば、なんとなんともうクサイチゴが咲きました!
繁殖力が旺盛で、今は家のあちこちの溝蓋隙間から生えています。
去年は1つだけですが、実もなりました。
いっそ沢山実が付いたらいいのに~
ダイアンサスの色違いも結構沢山咲き始めています。
ようやく蕾が持ち上がってきた、ピンクのシクラメン。あと一歩!
ラストは、去年と同じく春を感じたくて玄関の出窓に挿しておいたハナナ。
お野菜が立派な花になりました。
あとは、クリサンセマムや白いシクラメンくらい。
他に何か咲いたらまた見てくださいね~
【撮影:2020年3月1日、一部2月22日、2月24日 自宅など】