goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

温室出し尽くし~宇治市植物公園2020年早春(6)

2020-03-09 05:54:47 | 植物

温室の2回目は、青~ピンク~白が中心です。
寒い時期の温室はお助け場所ですが、名前が横文字で長いものが多く、投稿するときにはそれが悩ましいです。
でもこの花は大丈夫。
ルリハナガサ(瑠璃花笠;キツネノマゴ科エランテマム属)
なんて素敵な名前なのでしょう。花も素敵!
キツネノマゴ科らしく、長い花序の先っぽに可愛い花を咲かせます。


お次の紫色も大好きな花。ペトレア・ウォルビリス(クマツヅラ科ペトレア属)。
紫色の濃い部分が花、薄い部分が萼で、花が落ちても萼で楽しめます。
熱帯アメリカ原産だそうですが、日本でも戸外で冬越しできるそうです。
鉢でもよく花が咲くそうなので、しいちゃん1本いかがですか?


こちらはユーパトリウム(青色フジバカマ;キク科コノクリニウム属)
あれ、最近聞かなかったっけ?
そうそう、あの橿原市昆虫館の放蝶温室に沢山咲いていた花(でもって、オオゴマダラの大好きな花)ですね。
蛍光紫のような花は、アゲラタムにもよく似ています。
ビロードのような毛の生えた、赤紫の茎もいい感じです。


近くに咲いていたピンク色のウナヅキヒメフヨウ(アオイ科マルバビスクス属)。
属名ですが、最初丸葉かと思いましたが、Malvaviscus というハイビスカスのご親戚のような学名でした。
メキシコからコロンビア原産。
上品なピンクの花の色と、決して開かない控えめさは何度見てもうっとりします。


今回咲き始めていたこちら。
クレロデンドルム・クアドリロクラレ(クマツヅラ科クサギ属)です。
クサギの仲間だそうで、確かに言われてみればそんな感じも・・・
香りはあったのでしょうか。今度見たらかいでみたいと思います。


そして、見るたびにどうしても撮ってしまうこちら。
カリアンドラ・ハエマトケファラ(大紅合歓:マメ科)の白花。蕊の女王・・・


ながながとお付き合いいただきました宇治市植物公園早回り。
お楽しみいただけましたでしょうか。
最後に、私も載せて~のカンザキアヤメ(アヤメ科アヤメ属)でお別れです。
またお会いしましょう!


【撮影:2020年2月29日 宇治市植物公園】

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする