「2倍に薄める」という日本語はよくない! 2018-04-09 17:35:00 | 濃度 「このお薬は、5倍に薄めて使用して下さい」などと言われると、「はあ?」となりませんか? 私は、今でこそ偉そうに数学を教えていますが、子供の頃から算数や数学が全く理解できず、大学も国文学科卒です。 だって、10%を5倍にすると50%なのだから、薄めたことにはならないからです。 正確には、「このお薬は、水で量を5倍にして、そうすりゃ勝手に濃度は5分の1になるから、薄めて使用して下さい。」ですよね。 平成29年地方上級より。 次の文中のア、イに入るものがいずれも正しいのはどれか。 濃縮タイプのめんつゆA、Bがあり、Aに同量の水を加え(水で2倍に薄め)て作っためんつゆと、Bに4倍の量の水を加え(水で5倍に薄め)て作っためんつゆは、同じ濃さとなり、これが規定の濃さである。 あるとき、AとBを取り違え、Bを水で2倍に薄めて規定よりも濃いめんつゆ100mlと、Aを水で5倍に薄めて規定よりも薄いめんつゆ100mlを作ってしまった。 そこで、間違えて作っためんつゆを全て混ぜたところ、規定の濃さよりも( ア )なった。これに( イ )加えれば規定の濃さのめんつゆを作ることができる。具体的な濃度の条件はありません。規定の濃さを10%とします。濃縮、希釈の法則より、水で量をx倍にすると、濃度はx分の1になります。Aは、水で量を2倍にすると10%になるので、20%です。Bは、水で量を5倍にすると10%になるので、50%です。そして、Bを2倍に薄めて規定よりも濃いめんつゆを100ml作ってしまったので、Aを5倍に薄めて規定よりも薄いめんつゆ100mlを作ってしまったので、これらを全て混ぜ合わせると、(25+4)÷2=14.5%のめんつゆが200mlできます。(たまたま、同じ量を混ぜ合わせているので、濃度は25%と4%の真ん中になります。)よって、(ア)には、「濃く」が入ります。 これを規定の濃さの10%にするには、水で薄めるのが最適。でも、14.5%を何倍すると10%になるかは、すぐには分からないので、こんなときには、濃縮希釈の法則その2を使いましょう。200ml→290mlより、90mlの水を加えています。イには、「水を90ml」が入ります。正解は、肢④です。 ちょっと、調べてみました。英語でも、水で~倍に薄めるというときは、dilite it ~ times with water というそうです。ドイツ語も同様です。日本語だけおかしいというわけではなく、私がおかしかっただけ?😰ここをポチッとお願いします。→にほんブログ村 « 失点の多い方が勝ちで少ない... | トップ | 2018年度京都市小学全科① »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます