goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ飛行船

ラジコンヘリ、出戻り初心者のプログです。
挫折と断念する事過去2回(笑)
少しでも前進できるかな??

6月15日 フライト日記

2008年06月15日 | 日記
今日は天気予報通り??
朝からくもり空で時折日差しが差し込む感じ。
風も穏やかで過ごしやすい1日でした^^
でも、昼過ぎくらいから風がちょっと出てきましたが。

今日は先週の続きでO氏のKing2の修理のつもりで飛行場へ。
一応King2で使う工具、部品はすべて持って行きました。

が、今日はT-REXに修理からです。
先日、風にあおられて横転されたらしく、ヘッド部分の部品交換。
そして調整。

で、調整でホバリングしてみましたが、T-REXもなかなか良いですね^^
最近、ミニタイタン、T-REXとホバリングさせて頂きましたが
それぞれの自分としての感覚は
安定性で言うと
ミニタイタン > T-REX > King2
機敏さで言うと
King2 > T-REX > ミニタイタン
ミニタイタンは2セル仕様でこれだけ飛ぶ機体なんだ、とほんと感心します。
これが3セル仕様だと機動性、安定性においてもかなり良いんじゃないかなぁ
と言うのが自分なりの感想です^^
ここで機敏さにおいてKing2は上ですが、上空での飛行性能はどうなのかな?
さすがにまだまだ人の機体を借りてまでの上空はできませんので
何とも言えませんが、ミニタイタンを飛ばされているのを見た限りでは
飛行性能においてはKing2より良いように見えました。

T-REX 練習中
会長様のサポートの下、O氏 T-REX練習中。


ミニタイタン低空旋回練習中
ホープ26様のミニタイタン、低空での旋回練習中です。
でも今日は結構な高度まで上空を飛ばされていました^^

さて、自分も風が無いうちに練習です。

Kng2 2号機 第二十七回飛行

先週くらいから徐々にKing2の感覚を取り戻して来ています。
そして今日は風も微風かほぼ無いような状態。
さすがに飛ばしやすいです^^


ただ、やはりテールが自分の操作感覚との間にずれが有り、機敏すぎます。
これはちょっと調整をしなくちゃいけない^^;


まだまだ飛行回数を増やして練習をしないといけませんね^^;
今日のこの状態でノーマルフライトモード。
アイドルアップに途中から入れようとしましたが、川を意識しましたので断念(笑)

そして、本日。
動画を撮影して頂きました、ホープ26様
ありがとうございました。
こうやって後から見ると自分の悪い所とかが分かります。
自分もホープ26様や他の方の動画を撮影できるように
準備していきたいと思っています^^;

そして今日は、スーパーボイジャーEの出番は無かったですが
写真だけ撮りました。
スーパーボイジャーE King2 仕様
でっかいKing2化してます(笑)
先週、ホープ26様にも写真撮影して頂き、ブログに掲載頂きましたが
自分のブログでの紹介が未だだったですね^^;


最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
シャトルは逝くよ谷底へ (えりりん)
2008-06-15 22:45:55
つーわけで 谷に沈みましたよ まあ 高さのワリに 損傷は少ないですが。
あと T-REXでのループに成功しました。
返信する
今日の朝練! (atu)
2008-06-15 23:56:51
こんばんは、ナカニャンさん。
おじゃまします。
昨日、修理して今朝もう一度、アメンボなしでホバ練習をやってみましたが、今度は前後左右の動きに感覚が附いていけずに、またも横転!今度はサーボ一つとベルコントロールアームを一つが、破損してしまいました。
もう、サーボのスペアがないので、しばらくもとにもどして、練習します。    本当にアメンボ、さまさまですね!           では、また来ます。おやすみなさい。
返信する
re:シャトルは逝くよ谷底へ (nakanyann)
2008-06-16 21:27:05
こんばんわ、えりりん様
ん~~やはり谷底ですか。
やはり恐ろしい所ですね。
自分もKing2が回復してきましたので
風が穏やかな日には高田で飛ばしてみたいと思います^^
そうそう、T-REXでのループ、おめでとうございます。
日曜日に、T-REXをホバリングさせて頂きました。
なかなかのパワーですね。
その機体のホバリング調整しましたが、かなりピッチを寝かせる設定になりました^^;
返信する
re:今朝の朝連! (nakanyann)
2008-06-16 21:39:07
こんばんわ、atu様
頑張って練習されていますね^^
EK5-0005のモーターでのホバリングは
機敏な操作が必要になってくると思います。
自分はD/RとExpにてちょっと穏やかになるように設定しています。
このあたりを自分好みにしていくと良いかも知れませんね^^
返信する
Unknown (えりりん)
2008-06-17 01:44:05
D/RとかEXPとか 実は使ったこと無いんですよね(笑)
まだ それが必要なレベルに達してないのかもしれません 飛ばすのに必死で好みが判ってないのかもしれませんね
飛行機もヘリもトラベルアジャストで 舵角量だけ決めて おしまい(笑) 
返信する
Unknown (nakanyann)
2008-06-17 21:27:14
こんばんわ、えりりん様
自分も気分的にあまりD/Rとかは好きではないのですが
King2でEK5-0005のモーターを使いだしてから
EXPだけは入れるようになりました。
入れていないとホバリングでかなりふらふらします^^;
その代り、その設置では上空で甘いかな?
と言う感じも有るんですけどね^^;
まぁ、このあたりは好みと必要に駆られて、
と言う感じで設定を入れています^^;
返信する
プラローター (atu)
2008-06-20 02:37:49
こんばんは、ナカニャンさん。
おじゃまします。
ナカニャンさんは、メインローターは、何を使用なされていますか?あまり堕ちることがないので、純正木製ローターなのでしょうね。
自分は、多少擦れても大丈夫なので、Xtremeのプラローターを使用していますが、昨日、メインローターグリップ付近から裂けてしまいました。
使用回数2回でホバリング練習していて墜落はないローターで、『まさか新品が・・・。』って感じでした。
ナカニャンさんの周りのKING2オーナーさんでこの様な話、聞いたことないですか?
自分だけ?。原因は?。思いあたることは、微振動がでていましたのでそれかな?でも、前のローター(同じ物)もそんな時は、有りましたから。
修理おえたばかりなのに、また修理で心凹みます。ハァ~。
長々とすいません。また来ます。おやすみなさい。
返信する
Re: プラローター (Y.KING-II)
2008-06-20 06:25:08
こんにちわ、nakanyann様。
初めまして、atu様、Xtremeのメインローター、私もそれが原因で墜落しました。
本当に、「えっ、な、なに、どうして・・・」って感じで、約6m上空でピルエット中に突然、「パン!、パン!」って音とともに羽が左右に1枚ずつ飛び、機体はまっさかさま。損害はフライバーとコントロールアーム、スキッド、キャノピーのみ。普通ローターの損害があった場合は、スピンドルやメインシャフトもあるはずですが、無傷でした。左右に飛んだローターも外傷なし。
しかし、Xtremeのローターってなんでグリップ付近の形状があんな感じで弱弱しいのでしょうか?。あれじゃ、グリップネジの止め方が弱すぎた場合、初期の回転でグリップとケンカして折れますよ。でも私の場合、必ず上空、それもエレベータ操作中かラダー操作中に・・・。
何かよい対策はないでしょうか?。
では。
返信する
続・プラローター (atu)
2008-06-20 21:26:05
こんばんは、ナカニャンさん。
おじゃまします。
初めまして、Yさん。こんばんは、atuと申します。どうぞ、よろしくです。
Yさんの書かれた、コメントを読んでいて、思い出したことが一つありました。それは、ドラックボルトの締め方があまかったような気がします。たぶん・・・。
考えられる原因はそれぐらいかな?ん~ン、う~ン、解らん。素人だからよけい解らん。
でも、『プラローターは裂けるかもしれないので、必ず安全な場所で練習する』、です。改めて実感しました。
返信する
X TREME ローター (nakanyann)
2008-06-20 23:02:29
こんばんわ、Y.KING-II様、atu様
X TREMEのローターは自分も以前に購入していて持っています。
が、柔らかいのと、付け根の形状が弱々しいので
一度取り付けて回してた以来、使っていませんでした^^;

X TREMEのローター、ん~~裂けるのは痛いですね。
自分はどんなローターであろう、落ちたら壊れるので
安い純正の木製ローターです^^;

エレベーター操作中で有れば、やはり強度不足かと思われますね^^;
それに対しての対策ですかぁ、、、、。
自分は思いつきませんです。
危ないローターは使わない、と言うのが対策かも知れません^^;

自分の場合、木製ローターで墜落させた中にも、
ちょっと治せば使えそうな物があったりで、
もったいない気もするんですよね(笑)

片側のローターは駄目でも、もう片側のローターは損傷が少ない場合も有るので
いつかバランスの良いもの同士を組み合わせて
修理して使おうかと思っていたりします^^;
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。