今日は休日出勤の振り替えで御休みです。
朝からのんびり♪
そして風も穏やかです。
てな訳でお昼過ぎからちょっとお出かけです。
今日は、電動機だけを持ち出しました。
King2 2号機、3号機
そして、超久しぶりのスーパーボイジャーE

但しあまり太陽の位置が宜しくありません。
出来るだけ太陽を背に向けて。
でも、そうするとなかなか練習する場所が確保できません^^;
ま、それでも開始。
今回、King2 2号機からなのは、場所的な制約と、風。
まぁ、高田の風と比べると微風なのですが
場所的な事も有り安定している2号機からです。
とりあえずは、ちょっとジャイロの調整。
やはりテールのぴくつきが少々気になります。
ジャイロ感度を落とせば直るのですが、
出来るだけノーマル・モードの感度は上げておきたいです。
昨日までにやったおいた事はローターの靜動バランス。
でも、それだけではなさそうです。
現在の感度設定は80%ですので、ジャイロとしては60%くらいになります。
ん~振動か共振だろうけれどもなぁ。
もう少し感度を上げられないものだろうか。
で、今日はこの機体ではいつに行ったかな?
アイドルアップの確認をしてみました。
先ずはスタント2.
まぁ、フリップだけであれば場所も取りませんし。
で、フリップ。
あれ~~フリップのレートが遅い。
高度5メートル位でしたのでちょっとびっくりで。
背面から正面に戻れるかなぁと途中心配に。
そして、アイドルアップ1
まぁ、それほど機速を稼ぐ事が出来ませんが
ループをやってみました。
ん~~スピード不足。
こちらも背面状態で思いっきりマイナスピッチを入れないと落ちそうです^^;
どうも2号機は大人しい感じがします。
もう少し小舵が効いてくれればよいのと大舵ももう少し効いてほしいなぁ。
でも、この設定は3号機とさほど変わらと思ったのですけれども
3号機はやんちゃ坊主です。
大舵は結構効きます。
但し小舵が効かないのは同じかな^^;
2号機は、ちょっと飛ばすには丁度良い機体になっています。
お手軽King2です^^

最近はGSアルファー調整の為に御休み中でした。
で、今日は今までホバリング用という事で使っていた木製ローターから
カーボンローターに変更。
で木製ローターを予備にする事に。
なので木製ローター用のセッティングも入れて有ります(笑)
カーボン・ローター用のプロポ設定を新たに作ったわけです。
ま、この機体を購入してから初めてになると思いますが
まともな4セルスーパーボイジャーEの姿です。
先ずはトラッキング調整。
バランス調整用のテープですが、幅1ミリ位の赤いテープが張って有るだけです。
幅が細いのでどちらが上下か分かり難い(汗)
で、とりあえず遊覧飛行。
風が有るので、スーパーボイジャーEでもちょっとノーマルモードでは怖い^^;
なので、とりあえずアイドルアップ。
これで少しは安心です。
でも浮きがあまり良くない感じ。
ローター回転数は結構有るようですが、、、、。
ん~~もう少しピッチが付くようにした方が良いかも。
操作感は木製ローターの時よりも素直な感じに舵が効いてくれます。
まぁ、木製ローターを使っていた事自体が間違いですが^^;
でも、資金難の時は木製ローターしか買えません(爆)
で、モーターとリポの温度を手で触って確認。
うんうん、全然問題なしです。
木製ローターの時はかなり無理をさせていたようです。
朝からのんびり♪
そして風も穏やかです。
てな訳でお昼過ぎからちょっとお出かけです。
今日は、電動機だけを持ち出しました。
King2 2号機、3号機
そして、超久しぶりのスーパーボイジャーE

King2 2号機第五十回~五十一回飛行
飛行場所の天気は良好。但しあまり太陽の位置が宜しくありません。
出来るだけ太陽を背に向けて。
でも、そうするとなかなか練習する場所が確保できません^^;
ま、それでも開始。
今回、King2 2号機からなのは、場所的な制約と、風。
まぁ、高田の風と比べると微風なのですが
場所的な事も有り安定している2号機からです。
とりあえずは、ちょっとジャイロの調整。
やはりテールのぴくつきが少々気になります。
ジャイロ感度を落とせば直るのですが、
出来るだけノーマル・モードの感度は上げておきたいです。
昨日までにやったおいた事はローターの靜動バランス。
でも、それだけではなさそうです。
現在の感度設定は80%ですので、ジャイロとしては60%くらいになります。
ん~振動か共振だろうけれどもなぁ。
もう少し感度を上げられないものだろうか。
で、今日はこの機体ではいつに行ったかな?
アイドルアップの確認をしてみました。
先ずはスタント2.
まぁ、フリップだけであれば場所も取りませんし。
で、フリップ。
あれ~~フリップのレートが遅い。
高度5メートル位でしたのでちょっとびっくりで。
背面から正面に戻れるかなぁと途中心配に。
そして、アイドルアップ1
まぁ、それほど機速を稼ぐ事が出来ませんが
ループをやってみました。
ん~~スピード不足。
こちらも背面状態で思いっきりマイナスピッチを入れないと落ちそうです^^;
どうも2号機は大人しい感じがします。
もう少し小舵が効いてくれればよいのと大舵ももう少し効いてほしいなぁ。
でも、この設定は3号機とさほど変わらと思ったのですけれども
3号機はやんちゃ坊主です。
大舵は結構効きます。
但し小舵が効かないのは同じかな^^;
2号機は、ちょっと飛ばすには丁度良い機体になっています。
お手軽King2です^^

スーパーボイジャーE 第四十四回飛行
そして、超久しぶりのスーパーボイジャーEです。最近はGSアルファー調整の為に御休み中でした。
で、今日は今までホバリング用という事で使っていた木製ローターから
カーボンローターに変更。
で木製ローターを予備にする事に。
なので木製ローター用のセッティングも入れて有ります(笑)
カーボン・ローター用のプロポ設定を新たに作ったわけです。
ま、この機体を購入してから初めてになると思いますが
まともな4セルスーパーボイジャーEの姿です。
先ずはトラッキング調整。
バランス調整用のテープですが、幅1ミリ位の赤いテープが張って有るだけです。
幅が細いのでどちらが上下か分かり難い(汗)
で、とりあえず遊覧飛行。
風が有るので、スーパーボイジャーEでもちょっとノーマルモードでは怖い^^;
なので、とりあえずアイドルアップ。
これで少しは安心です。
でも浮きがあまり良くない感じ。
ローター回転数は結構有るようですが、、、、。
ん~~もう少しピッチが付くようにした方が良いかも。
操作感は木製ローターの時よりも素直な感じに舵が効いてくれます。
まぁ、木製ローターを使っていた事自体が間違いですが^^;
でも、資金難の時は木製ローターしか買えません(爆)
で、モーターとリポの温度を手で触って確認。
うんうん、全然問題なしです。
木製ローターの時はかなり無理をさせていたようです。