goo blog サービス終了のお知らせ 

自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

毎年 道志で作る(育てる)もの

2020年06月09日 | なかま道志

今日の道志は暑かった!

体調もイマイチなので、何もせずに静かにしています。

毎年、観賞用のトウモロコシや、同じく観賞用のカボチャなどを道志で育てています。

たくさん収穫しては、リースなどを作り、部屋などの飾り物にしています。

ほとんどが差し上げていますけどね。

このように、いろいろなトウモロコシが出来ます。

食用は収穫時期がありますので、そのタイミングが難しく(道志に行く機会)、観賞用にしています。

いつも、自宅でポットに昨年収穫した種を蒔いて、発芽させ成長したモノを道志の畑に植えています。

しかし、今年は天候不順なのか発芽しないモノがあります。

そこで、ネットで2種類を買い求めました。

*ネット画像を拝借しています。

一つは国内産(長野県)でしたので、すぐに手に入りました。

もう一つはよく読まずに注文したら、中国産でした。

届くまで時間もかかります。

昨日、やっと届きました。

*これもネット画像を拝借しています。

宝石のようにカラフルなトウモロコシです。

その名も、グラスジェムコーンと記されています。

宝石コーンは昨年のものがありますので、もう畑に植えています。

今日、ポットに種を蒔いて見ます。

前回、5月30日にポットに蒔いたコーンが発芽してきました。

うれしい!

昨年の夏です。

畑に植えたコーンは青空に向かってどんどん成長していきます。

道志は結構、風が強いので倒れることもあり、それぞれに支柱を立てています。

更に、2度ほど殺虫剤を噴霧しますね。

これをしないと、虫に食べられてしまいます。

あとは、枯れるまで放って置くだけです。

すると、先ほどご紹介したような観賞用のコーンが出来るのです。

今年は長野産と中国さんの種(各20粒で700円くらい)がどのように成長するか、収穫できるかが楽しみです。

他に、観賞用のカボチャも作っています。

ネットに這わせたり、ワラを敷いて転がしたりしています。

道志の玄関先に飾っている観賞用のトウモロコシとカボチャです。

これが種から育てる楽しみになっています。

手を掛ければ、それだけ立派なものが収穫できますね。

道志のボート池も睡蓮の花などは咲いてきました。

誰も見ることない、一人の楽園です。

大変ですけどね!

 

Hiro