本日行いました事業仕分けをやって、感じたことは県民委員の方からも指摘がありましたが、議員の立場と県民委員の皆さんとの立場に、違いがあるということを感じました。東京の事業仕分けを見ていて、国会議員がバッタバッタと仕分ける姿を見て、あんな感じかなと漠然と思っていましたが、ちょっと始まる前から違和感がありました。違和感の正体は、仕分ける事業に議員も責任があるという感覚です。
事業仕分けは、視点の問題ですが、私は現場でどう事業展開がされているのかという視点で、これまでの一般質問を行ってきましたので、これはこれで一つの視点です。もちろん、こうした現場視点でお話をされた県民委員の方もいましたし、今日はじめて事業評価シートの説明を聞いて、税金が投入されていることへの厳しい指摘もありました。これも一つの視点です。事務事業評価シートの書き方がおかしいということも視点です。これまでの経験から事業仕分けの視点というものは、幾つかの累計に分けられると思います。
一方で、議員の仕分けは、言いっぱなしではすまない重さを感じます。だからこそ、決算特別委員会の機能強化など議員のチェック機能を強化する必要もありますが、一般県民の皆さんの仕分けは、県政に関心を持ってもらう以上の効果があることを率直に感じました。
事業仕分けは、視点の問題ですが、私は現場でどう事業展開がされているのかという視点で、これまでの一般質問を行ってきましたので、これはこれで一つの視点です。もちろん、こうした現場視点でお話をされた県民委員の方もいましたし、今日はじめて事業評価シートの説明を聞いて、税金が投入されていることへの厳しい指摘もありました。これも一つの視点です。事務事業評価シートの書き方がおかしいということも視点です。これまでの経験から事業仕分けの視点というものは、幾つかの累計に分けられると思います。
一方で、議員の仕分けは、言いっぱなしではすまない重さを感じます。だからこそ、決算特別委員会の機能強化など議員のチェック機能を強化する必要もありますが、一般県民の皆さんの仕分けは、県政に関心を持ってもらう以上の効果があることを率直に感じました。