goo blog サービス終了のお知らせ 

名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

消えない「累積疲労」 体の疲労、心の疲労にも移行し…

2015-08-17 | 労働ニュース
「累積疲労は、体の疲労が心の疲労にも移行する。放置すると、パニック障害や、うつ病、過労死にもなる怖い病気です」。心療内科医で、「累積疲労」という病名の名付け親でもある堀史朗さんは、そのメカニズムを説明する。

 疲労がたまってくると、血管の9割を占める毛細血管と、リンパ管がつまりやすくなる。また、体の細胞を修復する成長ホルモンの分泌が減って、死んだままの細胞がたまっていく。こうして、体のだるさを感じるようになる。

 さらに、胃腸が弱り、栄養素が消化・吸収できなくなる。特に、ビタミンや微量の重要な栄養素が吸収できず、消化や運動などの生命活動の中心でもある酵素の活性も落ちる。ますます、毛細血管がつまりやすくなる。

 こうした中で、脳の毛細血管がしだいにつまっていくと、理性をつかさどる大脳の前頭前野の働きがゆっくりと衰え、神経回路網もだんだん荒廃していく。

 「つまった末梢(まっしょう)の細い血管が体内、特に脳に増えていくのが、累積疲労の要因だったのです」と堀さん。治療は、患者の毛細血管をひろげたり、修復したりして、末梢循環を改善することを重視している。

 疲労回復に睡眠が大事なのは言うまでもないが、睡眠は体の細胞を修復し、疲れをとる成長ホルモンが分泌する大切な時間でもある。だから、短時間の睡眠では成長ホルモンの分泌が十分でなく、疲れがとれない悪循環を引き起こしてしまう。

 「仕事などで平日の睡眠時間が不十分な人は、週末など休める時は少しでも長く寝てください。成長ホルモンの不足を取り返し、

消えない「累積疲労」 体の疲労、心の疲労にも移行し…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女社長「勤務態度に不満」、男性従業員死亡

2015-08-17 | 労働ニュース
女社長「勤務態度に不満」、男性従業員死亡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中高年の引きこもりも増加?他人事じゃない「適応障害」について

2015-08-17 | 労働ニュース
適応障害というと若い人の病気だと思いがちかもしれませんが、決してそんなことはありません。

最近では、40~50代の“引きこもり”が増えていることもニュースに取り上げられるほど。職場での責任も大きくなり、若い頃とは違ったストレスに悩まされる時期でもあり、特に注意が必要な年代と言えるかもしれません。

今回は、適応障害について、厚生労働省の「みんなのメンタルヘルス~適応障害」から見ていきましょう。



■うつ病の前段階として現れることも

適応障害になっている人は、大体人口の1%程度だと言われています。

しかし、たとえば末期がんを患った人の適応障害有病率は16%以上だと言われており、強いストレスがかかる状況では適応障害になりやすいようです。また、適応障害だと診断された人の40%以上が、5年後にはうつ病などの診断名に変更されています。



■どんな原因でどんな症状がでるのか

適応障害というのは、簡単に言えば、“ストレスが原因となって、行動や心の面で、社会生活が送りにくくなること”を指します。

このストレスというのは非常に定義が難しいものです。ある人にとっては何でもない事柄であっても、別の人にとっては社会的な生活が難しくなるほど大きなストレスになってしまうことがあります。

起きる症状は、抑うつ気分が続く、めまい、過度な汗、動悸などです。また、涙もろくなったり、過剰に何かを心配したり、神経が過敏になったりすることもあります。行動面では、無断欠席や無謀な運転、喧嘩、物を壊すなどの症状がみられることもあります。

適応障害の場合、ストレスの原因から離れることで徐々に症状に改善がみられます。たとえば、職場のストレスが理由で起きている場合、勤務日は手が震えたりめまいが起きたりしますが、休日には症状が軽くなることがあります。

うつ病の場合、ストレスの原因から離れたとしても気分が改善されることが少ないですから、この点で、うつ病と適応障害は違います。

ただ、上でも述べたように、適応障害は“うつ病の前段階”として出ることもあります。適応障害のような症状が出ていても、

中高年の引きこもりも増加?他人事じゃない「適応障害」について
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放置すれば昭和40年不況の二の舞!? 「東京五輪」宴の後の大不況に備える〈週刊新潮〉

2015-08-17 | 労働ニュース
歴史は繰り返されるのか。

 2020年の東京五輪に関して、差し当たり新国立競技場の建設を巡るドタバタが耳目を集めている。しかしながら、懸念はそればかりではない。実は、大きな不況が五輪を機に日本を襲う可能性があるのだ。実際、

「一般的に」

 として、第一生命経済研究所主席エコノミストの永濱利廣氏は説明する。

「オリンピックが開催される前までは、インフラ整備などの特需効果がありますから景気がよくなります。が、閉幕が近づくと特需部分が剥落(はくらく)する分、反動がきて、景気が悪くなるのです」

 インフラなどが未整備な発展途上国ほど、予算規模が大きくなり、その反動による景気の落ち込みもひどくなるという。

 むろん、1964年の東京五輪を経た日本も例外ではなかった。五輪のわずか1年後にやってきた、他ならぬ「昭和40年不況」である。

 当時の五輪予算は大会運営費、競技施設整備費、さらに東名・名神高速道路、東海道新幹線、都内の地下鉄、首都高などのインフラ建設費を含めると、総額は約1兆円に達した。当時の国家予算は3兆2554億円だったから、3割近い投資規模になった。その分、景気は浮揚したが、「山高ければ谷深し」という相場格言にあるように、五輪閉幕にあわせて、景気は右肩下がりに推移していったのだ。

 まず開催前年の63年に1738件だった倒産件数が、

放置すれば昭和40年不況の二の舞!? 「東京五輪」宴の後の大不況に備える!――西所正道(ノンフィクション・ライター)〈週刊新潮〉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パートが社会保険に入るには? 平成28年10月より加入要件が緩和

2015-08-17 | 労働ニュース

全国各地のパートのみなさん、社会保険に加入していますか?

働き方や収入の状態から、家族の扶養に入りながら働いているパートも多いとは思いますが、未だに、「自分としては加入したいけれど、会社が認めてくれない」という現状にあるケースや、「パートは社会保険に加入できないのでは?」と考えている人が多いことが現状です。

しかし、それは間違いです。パートも、要件さえ満たせば社会保険に加入することができます!

この「要件」というのは、後で説明しますが働き方や収入についての決まりのことです。この要件を満たせば、正社員であろうと、パートであろうと、変わらず社会保険に入れるのです。

そして、要件に当てはまらず、現時点では社会保険に加入することができないパートにも朗報があります。社会保険についての法改正があるため、平成28年10月よりパートの社会保険加入要件が緩和され、これまで該当しなかった人にもチャンスが訪れるのです!
.

パート・アルバイトが社会保険に入るには?

最初に、法改正前の現段階における、パートの社会保険加入要件について紹介します。まずは、次の4つの項目をチェックしてみて下さい。

□ 1) 勤務先が社会保険に入っている
わからない場合は、勤務先の上司に確認します。

□ 2) 1日または1週間の勤務時間が、正社員の4分の3以上である
同じ会社の正社員が8時間勤務の場合、6時間以上働いていればOKです。

□ 3) 1か月の勤務日数が、正社員の4分の3以上
正社員が土日休み(20日)の場合は、1か月に15日以上働いていればOKです。

□ 4) 年収が130万円以上である

どうですか? すべての項目にチェックが入りましたか?

全ての項目にチェックが入れば、社会保険への加入が認められます。これはパートの持つ当然の権利なので、きちんと勤務先へ主張しましょう。残念ながらクリアできなかった場合は、社会保険に加入している家族の扶養に入ることになります。

扶養期間は、自身で社会保険料を払う必要がなく、なおかつ社会保険に加入している期間ととみなされるため、必ず忘れずに手続きを行うことが重要です。なお、社会保険に入っている家族がいない場合は、いざという時に備えて、自身で国民年金と国民健康保険に入っておく必要があります。


パートが社会保険に入るには? 平成28年10月より加入要件が緩和
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする