コンビニ経営相談室「あかり」

気がついたら全てを喪失、それがコンビニオーナー。加盟を阻止し、脱退を支援します。コンビニの経営の現実をお知らせします。

増税がボディーブロー 小売株、相場の重荷に。ローソン170円安。

2014年08月27日 20時47分00秒 | インポート
Img_0602
ローコストな新店、増殖中。

━ 主要ニュース ━━━━━━━
日経ニュースメール 8/26 夕版

◆増税がボディーブロー 小売株、相場の重荷に

 26日の日経平均株価は反落した。この日も東証1部の売買代金は1兆5319億円にと
どまり、12日連続で活況の目安とされる2兆円を割り込んだ。前日に欧米株が強かっ
た割に日本株の上値の重さが目立つ。海外勢が日本株を買えない理由として挙がるの
が、ボディーブローのように効いてきた消費増税の影響だ。それを象徴するのが小売
株。26日は業種別日経平均の「小売業」が1.9%安となり、36業種中で下落率は最大
だった。消費増税のダメージが払拭されない限り、日本株の買い控えムードが続きか
ねない。

昨日のこの記事を受けてローソン170円安。外国法人株主が30%以上。
下がりだしたらどこで止まるの?
8/22日現在 信用売り 226,100 信用買い 104,200
8/15日現在 信用売り 192,100 信用買い  53,000
どんどん、信用売りが増えている。
 やはり、今の株価は高すぎる。この株価をどう維持するか、新社長の
手腕が問われる。


Photo




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
支店長が店主引き出し金で話をしてくる。 (A)
2014-08-27 23:04:17
こんなに利益が出ていると。
そこから消費税を抜いた額が基本でしょう。

だから、店主引き出し金は増えてるが、消費税8%で増えてるだけ。

そのせいでお客の払ってる額は大きいが、利益はむしろ下がってる。

さらに、そこから経営としてローソン精算書に載らない細かい経費もあると言うことがわかってない。

ある店では、昔の煙草の免許個人保持の時代の店のオーナー変更の引き渡し時に、誰も煙草の免許問題気づかずに、引き渡したあとに判明。
前のオーナーは廃業届け出既に免許失効。
3ヶ月間、煙草の販売がいきなり出来なくなる落ち度。

危なかったのは煙草の距離範囲にセブンイレブンが打診して店を作ろうとしていたこと。先に申請だされてたら煙草の免許取られるところだった。

結果、煙草がおりないのでセブンイレブンはやらないことになったが。

店を別のオーナーに引き継がせることも増えてきているが、支店長でさえやり方を知らない。マニュアルも存在しない、契約も把握せず、直前までほったらかし。
話聞いたら渡されるオーナーも殆ど何していいかわからず、渡すオーナーはやるべきことを一ヶ月前に紙を貰っただけ。
電話に関しても法人ではなく個人名義なので、解約したら電話番号が消えてしまって本部ともめたらしい。基本はオーナー同士で話し合いといいながらそれで本来かレシートの印字や印鑑の作成で変更が余儀なくされた。
ほったらかしにしたのは本部なのにね。
辞めるオーナーは不審に思うよ。辞めるオーナーだけが自分で一生懸命聞いて動いても、本部にとっては結構適当。何かあったら店のせいに出切るからか?
返信する
Aさんコメントありがとうございます。 (nag)
2014-08-29 06:14:06
支店長が店主引き出し金の件。
加盟店の経営内容、他人事。
というのが、基本的スタンス。
ともに利益をだして成長しようと
いう気配がない。だから加盟店が
店主引出し金から、様々な経費を
払っていることは、理解していない。
本部が削った店内販促の資材費も
馬鹿にならない、コピー用紙、DM代
パソコンのカラーインク代
本来は本部が提供すべき
販売にノルマを課しているのだから
しかし、他人事。それを知ってて
利益がでれば、でたで、でなければ
でないで、加盟店を責める。
誰が指導してるのだろう。
返信する

コメントを投稿