コンビニ経営相談室「あかり」

気がついたら全てを喪失、それがコンビニオーナー。加盟を阻止し、脱退を支援します。コンビニの経営の現実をお知らせします。

いよいよ、経営統合。新契約は慎重に。

2016年05月31日 21時36分28秒 | 日記

統合新会社の社長に決まったファミマの上田準二会長(中央) Photo by Hiroyuki Oya


経営統合は大丈夫?ユニーのわがままにファミマあきれ顔

週刊ダイヤモンド編集部 2016年2月15日

「サークルKサンクスというブランドが消えるのだから、新会社の名前はこうしてほしい」

 今年9月に経営統合を控えるファミリーマートとユニーグループ・ホールディングス(GHD)。統合後の新会社の在り方などを協議する統合準備委員会の席上、ユニーGHDの佐古則男社長が出した提案に、ファミマの首脳陣は思わず耳を疑った。

 佐古社長が新会社名の案として示したのは「ユニーグループ・ホールディングス」。“結婚相手”のはずのファミマの名前は、1文字も入っていなかったのだ。

 もともと「小売業では、ブランド名と社名を同一にしないと、消費者に分かりづらい」(ファミマ幹部)との考えから、既存の商号とは異なる新たな会社名という選択肢は、早期に除外されていた。

 そして、コンビニエンスストアのブランド名をファミマに一本化する以上、新会社名にも残すべきと考えていたファミマだが、ファミマの名前を外すユニーの提案にはさすがに面食らったようだ。

 結局、「社名よりも、消費者に近いコンビニのブランド名の方が重要だ」(ファミマ幹部)と判断。両社が掲げる「対等の精神」に配慮し、新会社名はユニーを前に出した「ユニー・ファミリーマートホールディングス」で決着した。

 ただ、将来の海外展開を見据え、英字表記は「FamilyMart UNY Holdings」とファミマの名前を先にすることは譲らなかった。

システムも要求

 経営統合の協議が本格化する中、ファミマをあきれさせたユニーの言動はこれだけではない。統合後の新会社の情報システムについても「ユニーのものを採用してほしい」と要求したのだという。

 2月4日の記者会見で、サークルKサンクス約6300店は、2016年12月から19年2月にかけて、ファミマへと転換することが発表された。

 ただ、システムについては、ファミマの中山勇社長が「できるだけ早く一つのシステムにしていくことを検討中」と会見で語ったように、いまだ合意に至っていない。

 店舗をファミマに転換するので、ファミマの約1万1000店はユニーのシステムに変更してほしい──。経済的に不合理としか思えないユニーの主張に、あるファミマの幹部は「わがままもいいかげんにしてほしい」とぼやく。

 交渉を有利に進めるために、むちゃな要求を投げ掛ける交渉術がないわけではない。ただ、地元の愛知県で、長年にわたって小売業の盟主として君臨してきたユニーの態度に対して、「プライドが高く、行動が遅い」とファミマ内部では不満の声がくすぶる。

 新会社の使命は全国で覇権を争う流通第三極になること。“地元の盟主”というプライドを捨て体質転換ができなければ、実現はおぼつかない。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 大矢博之)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 いよいよ、経営統合に向けてサークルKサンクスへの説明会が実施されるらしい。

しかし、今はまったく内容が伝わってこない。

噂で語られるのは、2000店舗の閉鎖。

理由は、同一地域の同一ブランドの集中。

加盟店持ち物件の看板替え費用のオーナー負担。

サークルKサンクスがローソンになった地域では、同一ブランドが集中し

元あったローソンの閉店等、自社競合の影響が発生している。

同一ブランドが、集中したら位置的に優位な店舗が生き残る。

また、サークルKサンクスからローソンに看板替えしたCVSベイエリア、

南九州ローソンが、看板替え費用の負担で赤字に陥った。

オペレーションシステムの変更、看板費用負担が無駄に発生する。

個性の強いサークルKサンクスのオーナーさんが、

管理統制が浸透しつつあるファミマのオーナーさんとして

社員的擬似「個人事業主に」変身できるのか?

契約の変更がいよいよ始まるらしい。

新社長はローソン玉塚社長の元同僚沢田社長。

「問答無用」の優越的地位の濫用が始まるかもしれない。

何せ、これを飲まなければ再契約をしないと言われれば、加盟店は飲むしかない。

ただ、旧契約は契約期間中は有効だ。

旧契約の内容、新契約の内容を比較し、

くれぐれもバカな契約をしないよう、文言の確認と

既得権益の確保に頑張っていただきたいと思います。

印鑑を押したら終わりですから、押す前に十分な検討をお願い致します。

 



ますます求められる、ボランテイア体質。

2016年05月30日 06時45分02秒 | 日記

戸建て街にコンビニ出店解禁へ…買い物弱者対策

2016年5月29日(日)8時52分配信 読売新聞

政府は、近所に商店がなく日々の買い物が困難な高齢者などの「買い物弱者」対策として、商店の建築が原則禁止されている「第1種低層住居専用地域」でコンビニエンスストアの出店を条件付きで許可できるよう、規制を緩和する方針を固めた。

 近く閣議決定する規制改革実施計画に盛り込む。一戸建てが並ぶ住宅街にコンビニ店が進出し、利便性が高まる一方、街の風景が変わる可能性もある。

 建築基準法は、「第1種低層住居専用地域」で建設できる建物について、低層住宅や学校などの公共施設、小規模の住宅兼店舗などに限定している。落ち着いた住環境を確保するためで、一戸建てが並ぶ住宅地は主に「第1種低層」だ。

ーーーーーーーーーーーーー

 政府方針に対してすぐに反応する業界の体質。

すぐに具体的な話が出てくることだろう。

一戸建て住宅近辺は、居住者の絶対数が少ない。

また節約意識が強くコンビニでの買い物行動は比較的少ない。

客数が少なく、客単価が低い店舗。

その店舗を運営するオーナーにどんな方をイメージしているのだろうか?

店に来てくれた、お年寄りにコピーを頼まれ、説明しても理解してもらえず

何枚もコピーしてあげないといけないだろう。

もちろん弁当の宅配サービスも気持ち良く受け付けないといけない。

ビジネスとして成り立たなくても、オーナーボランテイアとしてなら成り立つ。

こういう店舗は、直営で範を示していただきたい。

以下はセブンの宅配に関する記事の抜粋、かかるコストは加盟店持ち

コンビニ会計システムでは本部に赤字は出ない。

ーーーーーーーーーーー

「生活インフラ」として“買い物難民”にも対応

コンビニ業界最大手のセブン-イレブンは現在、国内に約1万8000のフランチャイズ店舗を持つ。未進出の県や過疎地、離島などは別として、セブン-イレブン・ジャパンの子会社で「お届けサービス」の運営を手掛けるセブン・ミールサービス(2000年設立)の青山誠一社長は、食事の宅配サービスのねらいについて次のように語る。

「高齢化社会の進行などで、最近では近くのコンビニにすら自由に行けない高齢者も多く、“買い物難民”の言葉も登場しています。社会環境の変化の中で、来店客を待つだけでなく、店舗から外に出ていく必要性が高まってきました」

 



新 平均日販、ローソンの盛り方が、一番。

2016年05月28日 05時55分00秒 | 日記

青看板データ分析班

2015年度
チェーン名 店舗数 チェーン全店売上百万 単純計算日販 IR公表日販 差(円) 盛り度合
セブンイレブン
18,572、4,291,067、633,015、656,000
-22,985 96.5%

ローソン
11,880、1,960,266、452,070、540,000
-87,930 83.7%

ファミリーマート
11,656、2,005,580、471,409、516,000
-44,591 91.4%

サークルKサンクス
6,350、974,553、420,474、431,000
-10,526 97.6%

ミニストップ
2,221、336,332、414,884、424,000
-9,116 97.9%

ポプラ
518、62,357、329,809、319,000
10,809 103.4%

スリーエフ
539、79,763、405,434、389,000
16,434 104.2%
ーーーーーーー
青看板分析班さんからいただいた、最新の
各社の公表数値から、算出した、平均日販。
やはり、ローソンの盛り方が一番です。
青看板分析班さん、ありがとうございました。

平均日販、ローソンの盛り方が1番です。(再々掲載)

2016年05月23日 20時31分37秒 | 日記

投稿名:青看板データ分析班さんが、コンビニ各社の公表数値より分析した平均日販と

公表日販の差異、ローソンの盛り方が、異常です。

 

左より、チェーン名、期末店舗数、総売上高(百万円) 単純計算日販(円)、公表日販(円)、差(円)、%(盛り具合)


セブンイレブン  17,491、4,008,261 、627,839、655,000、-27,161、95.9%

ローソン     11,900、1,932,798、444,986、533,000、-88,014、83.5%

ファミリーマート 10,514、1,860,176、484,723、508,000、-23,277、95.4%

サークルKサンクス 6,353、 943,649、406,948、436,000、 -29,052、93.3%

ミニストップ    2,151、 332,085、422,976、427,000、 -4,024、99.1%

ポプラ        525、  73,747、384,851、339,000、 45,851、113.5%

スリーエフ      558、  81,614 、400,717、400,000、 717、100.2%

ーーーーーーーーーーーー

読者の方が、投稿していただいたコンビニ各社公表の数字から

計算した、平均日販と公表日販の差異。

ローソンは8万8千円の差、よくもこれだけ盛れたなと思います。

前から、指摘しているように公表数字が、いい加減すぎる。

平均日販 53万に騙されて加盟を決める人も多いだろうし、

投資する人も多いだろう。

これだけ嘘の数字を公表することは、意図的と捉えられても仕方ない。

誰も追及しないので、感覚が麻痺しているのだろう、

そのうち背任行為で逮捕される方が、出てくるかもしれません。

青看板データ分析班さんありがとうございました、また今季の決算発表の

数字からの分析よろしくお願いいたします。


閑話 ローソンの4月度の売上高と店舗数、絶好調。

2016年05月13日 09時37分58秒 | 日記

4月28日オープンした大阪城公園店

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2016年2月26日

 株式会社ローソン(本社:東京都品川区、代表取締役社長:玉塚 元一、以下「ローソン」)と株式会社セーブオン(本社:群馬県前橋市、代表取締役社長:平田 実、以下「セーブオン」)は山形県・福島県・茨城県におけるメガフランチャイズ契約(以下「メガFC契約」)を締結することを決定しました。

<メガFC契約について>

セーブオンが山形県・福島県・茨城県で展開するコンビニエンスストア「セーブオン」75店舗(2016年1月末)のうち約50店舗を、4月中を目途に「ローソン」店舗に順次転換いたします。転換後はセーブオンがローソンのメガフランチャイジーとして3県における「ローソン」店舗のチェーン展開を行います。

今後、ローソンとセーブオンは、地域のニーズに対応した商品開発を強化し、山形県・福島県・茨城県のお客さまに親しまれる店舗づくりに一層努めてまいります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー〜〜

2016年4月の営業概況

株式会社ローソンの2016年4月度実績(注1)は、全店総取扱高173,429(百万円)前年比104.2%、既存店売上高前年比101.7%、全店平均日販531千円、既存店平均客数(=833人)前年比100.6%、既存店平均客単価(=593円)前年比101.0%となりました。

なお、国内ローソン事業(注1)の既存店売上高前年比は101.5%となりました。 

個々のカテゴリーの既存店売上の状況につきましては、下記の通りです。

ドーナツ及びMACHI caféの販売が引き続き好調だったことに加え、からあげクン30周年を記念した新商品や増量セールなどの販促施策の効果により、カウンターファストフードの売上は前年を大きく上回りました。

ローソンセレクトが属するデリカや日配食品、冷凍食品の売上は、値引セールやTVCMといった販促施策などが功を奏し、前年を大幅に上回りました。

チルド飲料カテゴリーは、ナチュラルローソンブランドのカップ飲料の販売が引き続き好調だったことなどにより、前年の売上を大きく上回りました。 

ソフトドリンクカテゴリーは気温が高かったことに加えて、TVCMを含む販促施策が奏功し、前年の売上を大きく上回りました。

たばこカテゴリーの売上が既存店売上高前年比に与える影響はほぼありません。 

2016年4月末時点のローソングループ国内総店舗数12,437店のうち、ナチュラルローソンが134店、ローソンストア100が800店となっています。

また、ローソンストア100については、4月度の既存店売上高前年比が103.2%(客数101.7%、客単価101.5 %)となりました。

出店は無く、4店閉店しました。

客層拡大に向けた継続的な取り組みとして、2016年6月13日まで春のリラックマフェアを開始しています。

注1) 株式会社ローソンの売上実績には、ローソン(ただし、ローソン沖縄とローソン南九州、ローソン高知を除く)、ナチュラルローソン、ローソンストア100の実績が含まれています。また、国内ローソン事業とは株式会社ローソンの実績からローソンストア100の数値を除いたものであり、2014年1月まで単体実績として開示していたものを指します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ローソンの4月度の売上高が、絶好調?

店舗数、開店116店舗、閉店34店舗、82店舗増。

この4月の月次情報で触れていないが、セーブオンの店舗約50店舗がその出店に含まれている。

先月は−40店舗、ローソン全体の実質店舗数のは−8店舗だろうか。

仮にその50店舗が4月の売り上げに貢献したとしても前年比104、2%も増加するだろうか?

このコメントには、その具体的な要因はあげていない。

セーブオンの店舗数増も触れられていない。

株主総会前のポーズだろうか?

 熊本の店舗巡回の会長