人生第2幕スタートして20数年、畑を掘り・印を刻り・木を彫りの半分・自然に親しむ生活です

篆刻(てんこく)という
漢字の文化、庶民的な
円空佛、こんな世界が
今も存在している!
つれずれ日記です

日本酒米・山田錦

2022-09-29 18:44:43 | 日記
9月も終わり近くになって朝夕はかなり気温も下がってきました。

西の空が夕日で赤く染まる頃には
(今日は日本酒?ウイスキー?ビール?または?)
と想いを馳せるのもその日の気分次第で。
でもすっかり体力が下戸に近くなり日本酒でもチビチビで
グイグイには縁がなくなりました。
(今日はやめておこう)
という日も勿論あります。

日本酒って、作り方がいろいろあって製法の区別も
よくわかりません。
生酛、菩提酛(水酛)、山廃、速醸
と大きく分けて4製法のようです。
中でも菩提酛は室町時代からの製法で酒作りのルーツと
言えそうですがそれぞれについて現場を見た訳でもなく
検索だけでは(分かりました)とは言えません。
まあ、美味しければそれで充分ですが。

日本酒は残念ながら消費量が低落傾向ですが
味の評価は高いですから酒造メーカーも海外に
目を向けて輸出にも注力していくことでしょう。



山田錦っていう酒米はよく耳にします。
お米の表層はタンパク質で、中心部分がでんぷん質、
タンパク質は酒作りには雑味な味となるため余分な存在で
表層を除去するのが精米歩合〇〇パーセントと表示されるわけです。
山田錦は大粒で,心白という米の中心にある白濁した部分が
酒作りには重要とのことです。
普通のお米には心白はありません。

なるほど、ですね。
山田錦って兵庫県、岡山県、山口県が主要産地とのこと。
(写真は沢の鶴 酒みづきから)

日本酒は今や紙パック品が約半分、瓶詰めではラベルも多彩に
現代風も結構増えています。
冷秋でも時には奮発して大吟醸の冷酒もいいものです。

味の違いって、ひとそれぞれの好みあり
嬉しいことあれば何でも美味、嫌なこと悲しいことあれば
味も分からず、ということでしょうか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿