Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

世界大会予選最終日

2007-08-04 | RoboCup2007

2007年7月5日

Img_6397




本日は世界大会の予選最終日(4日目)です。 予選最後の1試合が実施されます。 本日のマルチチームの相手は、ハンガリーの「TAS」です。 

Img_6455Img_6413




なぜか・・・昨日から毎朝、車検をするようになりました。

ハンガリーのチームは女性の先生がメンターで、2人の男の子のチームです。 LEGOのNXTで組み立てられているのですが、非常にコンパクトです。 クローラを使用しており、NXTに赤十字のシールが貼ってあるのが、アクセントとなっています。 ハンガリーのチームは非常に礼儀正しく、気持ちよくマルチチームが組めました。 

Img_6489Img_6495




今日の「M&Y」の走りは、結構良かったです。 満点は出ませんでしたが、大きなミスはなく、マルチチームとしては、今までの最高の320点でした。 相手チームもそれまでは、250点程度が最高だったので喜んでいました。 競技が終って、あれ、いなくなっちゃった、と思っていたら、すぐに戻ってきて「プレゼントです」と言ってMYにワッペンとバッチをくれました。

Img_6506Img_6510




これで、予選5試合が全て終了しました。 そういえば、今日の組み合わせで気付いたのですが、中国のチーム「Jinshan-2」が組み合わせに入っていませんでした。 家内がチェアマンに「中国チームは何で無いの?」と質問したら、意味ありげに微笑んで「中国チームは走らなくなりました。」とだけ回答がありました。 メンターもチームメンバーも居たのですが、結局棄権扱いになったようでした。 「LINK」の話では、昨日、パドックに審判が入ってきて、ロボットの整備をしていたり、プログラムを修正していたメンターに対して、「そんなことをしたら追い出すぞ。」みたいな注意をして回ったそうです。 それでレッドカードになったのかもしれません。 また、3チームが同じロボットを使用していたので、オリジナル?の1台を除いて棄権したのかもしれません。 どちらにしても公式的な発表はありませんでした。 さらに昨日、ドイツとカナダのメンターが中心になり、チェアマンに「大会に対する意見」をまじめに議論していたそうです。

 

日本のチームのメンターは皆、なるべくパドックには入らずに、競技台のある大きなホールに居ました。 (日本での大会では、パドックにメンターや保護者などは一切入れないのが普通です。) ドイツのNolte先生が、日本のチームのメンターがいつもパドックの外にいるので「中にはいってもいいんだよ」と教えてくれたそうです。(もしかしたら、ドイツチームはチェアマンにメンターがパドックに入って良いのか確認したのかもしれません。) それでも、中島先生をはじめとして日本のチームのメンターは、パドックには座りませんでした。 ドイツのチームは、Rohe先生もNolte先生も確かにずっとパドックに陣取っていましたし、「M&Y」と同じ机の「ThoMaDe」のメンターも、ずっとパドックにいました。(おかげで、パソコンや荷物を置きっぱなしでも、全然心配じゃなかったので、私たちは大変助かりました。) 

 

Img_6612




昼食を食べて、ダンス会場でダンスチームの人とひとしきり話しをしたあとに、レスキューの会場に戻ってみると・・・決勝進出のチームが発表になりました。 「No.6  No.17  No.5  No.21  No.11・・・・・ 」「いま11番って言ってなかった?」 

レスキュープライマリで8組が決勝進出となりますが、「M&Y」は予選5位で決勝進出となりました。 なんと、プライマリの日本チームは3チーム共に決勝進出となりました。 「RCXレスキュー隊」が予選7位で、「THE LATEST」が予選4位です。 

日本の全チームが選ばれたことを喜びました。 

Img_6618




1位はやっぱりドイツの「Die Liga der aussergewoehnlichen Gentlemen」でした。 

そして8位もドイツの「Die Vier」です。 発表の後でドイツチームのメンターのNolte先生と話しましたが、ドイツのもうひとつのチーム「United Programmers」は惜しくも9位で、8位との差が1点だった。 と教えてれました。 点数表を見ると確かにそのようになっています。 決勝ではドイツと日本の戦いになるのかな? 

午後はセカンダリの競技を見てはいましたが、あまり覚えていません。 私としては、「M&Y」が決勝に進出できたことで頭がいっぱいになっていたようです。 (これで、世界で8位までには入ったんだよね・・・などと考えていたのかもしれません。)

 

Img_6680Img_6682




今日は競技の後、19:00から「RoboCup Jr.Party」が開催されます。 みんな、とりあえずホテルに戻って荷物を置いてパーティに行くことにしました。 日本的な「いでたち」としてYは甚平、家内とMは浴衣です。 日本人の浴衣姿は、何回も世界大会に出場している人たちの常識になっているようです。 ダンスの「Dreamer」は袴姿です。(私は普通の格好です。) あでやかな和服美人達が揃うと、早速ホテルのロビーで、外国の選手が「一緒に写真とらせて」と近付いてきます。 ロボカップのバスでパーティ会場に向かいます。(バスの中でも異様に目立つ集団です。) 

Img_6687Img_6714




会場では食べ物が全部ただで、結構たくさんの種類、量です。 まずは、腹ごしらえということで、いろいろなものをパクパクと食べました。 食べ物の提供はVARSITYのようです。 

ところで、セカンダリの予選の結果は、「Antares」が8位で決勝進出になりました。 「LINK」は毎回、ほぼ満点を出していたにもかかわらず、マルチチームの相手に恵まれなくて、マルチチームの点数としては、15位だったそうです。(えー「LINK」が決勝進出できないなんて評価のシステムがおかしいよ。) しかし、運営側もその問題に気付いていたのかもしれません。 パーティを楽しんでいる途中で責任者のAshley氏が「LINK」を探しにきてくれて「あなたのチームは個別成績で最高点なので、特別賞を出す。」と約束しました。 やはり、「LINK」は KING of KING ですね。 既に明日の表彰式で表彰される予約が入りました。

Img_6717 



ひとしきりおなかがいっぱいになった頃、仲良しになったドイツチームのNolte先生が近くを歩いていたので、声を掛けて一緒に話をしました。 その後にもう一人のドイツチームのRohe先生も合流して3人で話しました。 同じ学校の4チームのうち、セカンダリのチームも決勝進出を決めたので、合計3チームが決勝進出だそうです。 さらに、明日の決勝では、各チームが3回ずつ別のチームとマルチチームを組みますが、「M&Y」はもう一度「Die Liga der aussergewoehnlichen Gentlemen」と組めることが分かりました。 英語は話せないのですが、NDSの指び差し英会話を持ってなんとか会話を続けて行きます。 Nolte先生が、その翻訳機は面白いな、と言っていました。 そして、明日の健闘をお互いに誓って、分かれました。

  Img_6726Img_6751



Mを探すと、ノリノリな音楽と共に楽しそうに踊っていました。(「RCXレスキュー隊」のお母さんもノリノリでした。) Yは「Antares」のお兄さんと楽しそうに話をしていました。(ゲームの話でもしているのでしょうか。) このパーティの受付で、発光する棒を全員に配っていたのですが、その棒で、Yと「Antares」はStar Wars のまねをしていました。 Yはいつも遊んでくれる「Antares」のお兄さんが大好きです。(「Antares」さん、Yが迷惑をかけて済みません。)

パーティは皆の熱気を残したまま、程なく終了しました。

 

予選での5回の競技について、私も家内も評価として

第1試合 良かった

第2試合 まあまあ

第3試合 だめだめ

第4試合 まあまあ

第5試合 良かった

と、一致しています。 この状態で5位ということは、他のチームにとっても結構難しいコースなのかもしれません。 「M&Y」はギャップが非常に苦手(弱み)で、坂の途中のギャップで外れてよくひっくり返りました。(お前はカメか?) そうすると、坂道の30点が入らないので、点数が低くなってしまいます。 坂道にギャップがなければ、坂道で失敗することは無いはずなのに・・・

 

それとセカンダリのIranのチームだったと思いますが・・・スタートしてから一人も被災者を救出せずにゴールまで行きました。 きちんと黒線をたどってゴールまでは行ったのですが、被災者を救出しないので、速い速い・・・。 マルチチームを組んでいた「Antares」のメンバーも「はえ~!」とビックリしていました。 でも、これってレスキューの競技ですよね・・・。 世界にはいろいろなチームがいますね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世界大会予選3日目 | トップ | 世界大会決勝 »
最新の画像もっと見る

RoboCup2007」カテゴリの最新記事