こんにちは日本共産党の渡辺みつるです

日々の活動を書き込みしています。
ご意見や要望などをお寄せください!
お待ちしています。

増加している非正規教員!

2010年09月12日 12時08分58秒 | インポート

 久々の苫小牧らしい澄みきった秋空。午前中は恒例の勤医協病院“健康まつり”に自宅からウォーキングして参加しました。地域にすっかり根ざしたまつりとなり、多くの方々が参加していました。(添付写真)健康チェックで血管年Img_12611 齢を測定してもらったら“63歳”と推定。議会勉強が忙しくなかなか定期検診も伸び伸びとなっていましたので、今月中には内科と歯科の定期検診を受けようと思います。

 午後からは最終日となった“救援美術展”のお手伝い。2日間時間調整しながらお手伝いをしていましたが、2日間だけでもImg_12581 来場者数が多く、絵画に対する期待と関心の高さが伺います。早く、苫小牧にも美術館の建設が望まれます。

欲しい“絵”がありましたが、財布と相談してもなかなか手に出来るものではありませんでした。(添付写真)

 この間、“就活”をしていた青年から相談を受けました。本州から自然豊かな北海道にあこがれ、道内を探索したそうです。何とか“就活”しながら働きたいと最終地苫小牧を選択しましたが、選ぶ職種が狭く「どうしょうか?」悩んでいたところ、ハローワーク経由で仕事をしたその日に予測のしない怪我。結局、労働災害で治療中、とのこと。厳しい雇用状況は依然解消していません。

 過日の代表質問で、私は義務教育における教員の実態を調査し、雇用対策問題としてとりあげました。全国的にも義務制学校にも非正規職員が増加しています。いま9人に1人が非正規(期限付き)で働いている状況。市内でも5年前まで期限付き教員は28人でした。現在は2倍近い52人が、しかも担任を受け持っている方が20人もいるんです。同一労働・同一賃金とは言え、(正規教員の)採用試験をめざして昼夜問わず苦労されているだけに、誰が考えても担任業務は大変です。国は小規模学級(1クラス3035人)の基準を見直しし、来年度から教員増計画を打ち出しました。ある正規教員から「(正規教員であっても)授業以外の部活、生徒会など業務量が増えている。本来授業に生かす研究時間すら確保することが厳しい環境」にあるとの話しを聞きました。私は、「新学習指導要領と関わりで従業数が増えることも含め、国に先駆けて市教委独自で、もっと働く環境づくりを考え、サポート教員(正規職員)の採用を」と質問したところ、必要性は認めつつも「多額の費用を要する・・・」を理由に一蹴されました。でも、現実の教育現場の実態について、議会でも質疑になったことを判って頂けただけでも良かった、と思います。市街地中央部のドーナツ現象との関わりで、理事者・議会(推進派)は学校の適正化計画(統廃合)を進めようとしています。老朽校舎の耐震化費用を適正化計画で軽減しようとしています。危険度の高い校舎のなかの子どもや教員の安全対策、そして地域住民の災害時の非難場所と指定しているだけに、改善すべき校舎の対策は、そろばん勘定より優先すべき行政課題、と私は考えます。