こんにちは日本共産党の渡辺みつるです

日々の活動を書き込みしています。
ご意見や要望などをお寄せください!
お待ちしています。

友好都市訪問記パート3(最終編)

2013年08月30日 23時42分56秒 | インポート

 昨夕は遅くまでパソコンに集中し、気づいたら午前様になっていました。目覚めも悪く早朝ウォークを中止!(>_<)午前中は、9月定例議会(9/513)の一般質問の通告締め切り日でした。何かの縁なのか?開会日が偶然私の還暦を迎える日となります(*^_^*)

今議会は会派から小野寺幸恵団長と冨岡隆幹事長の二人が登壇しますので、通告前に質問内容のチェックをして、午後から港管理組合議会に臨みました。

7年ぶりの港管理組合議会(道議会議員5人と市議会議員5人)の定例会でしたが、一般質問をしたのは、池田謙次議員(公明)と私の二人だけでした。議会に顔を出すと各議員から、「また長くなるの?・・・」と注文が入りましたので、期待に応えて質疑・答弁を含め、①情報開示のあり方、②漁港区の管理運営、③勇払マリーナの指定管理者のあり方について、1時間超えの質問をさせて頂きました。市議会時代は同期(年齢も同じ)であった遠藤連議長(現在、道議会議員)から、「・・・12年ぶりに“みっちゃん”の説法を聞いて懐かしかったヨ!」と激励?されました。質疑内容は後日書き込みます。

今日も終日忙しい日々でした。夜には、苫小牧図書館を考える会主催の学習会があってP1010395_2 講師として熊谷克己議員(民主・市民の風)とが担当。(添付写真)佐賀県武雄市図書館と福岡県小郡市立図書館の 視察内容と議会質疑について報告しました。40人近い市民が参加し、活発な意見交換が出来ました。

さて、昨日に続いて友好都市訪問記パート3(最後)を書き込みます。

姉妹校の実験中学を視察後、市職員(通訳)の方が北戴河にある“鳩の巣公園”を案内してくれました。ここは有名な観光スポットでバードウォッチングの聖地。機会があれば、再訪したい箇所でした。

午後5時から秦皇島国際飯店(ホテル)の会議室で秦皇島市人民政府の商市長(名前の変換不能!)と副市長(名前の変換不能!)ら5人から熱烈な歓迎を受け、私たちとマスコミの取材を受けながら会見してくれました。

西野議長から岩倉市長からの親書を渡しながら、今後の友好関係のあり方で意見交換しました。商市長からは、「・・・今年は、友好都市締結から15年目を迎えたが、今後はさらなる文化、教育、経済、医療、環境、港湾など幅広い互恵関係を深めたい」と歓迎の挨拶を受けました。

今回は、特に昨年秦皇島市にある長寿山石を寄贈して頂いたお礼とP1010378 併せて、苫小牧のゆるキャラである“とまチョップ”を長寿山石で石像する内容を説明し歓迎されました。プライベートとは言え、実り多い友好都市訪問でした。

この後の日程は、秦皇島市空港から大連へ移動し、大連市内や旅 順(203高地)を見学(添付写真)し、韓国(ソウル)経由で帰宅しました。”暑い!暑い!”5泊6日の充実した視察・見学でした。


友好都市訪問記パート2

2013年08月29日 21時01分31秒 | インポート

 朝ウォークをしていると顔に当たる風はもうすっかり“秋風”ですネ!この時期は美味しい果物が豊富だけに楽しみもあります。

さて、中国に行っていた期間(留守中)に市民から寄せられた相談事があって朝から走り回り、午前中は明日の港管理組合議会の一般質問(30日午後1時~)に対し、担当部局の聞き取りに対応していました。市議会と違って質問の時間制限はありませんが、質問回数は2回と決められているだけに突っ込んだ質問が出来ない?と言うか、2回答弁をすれば終わりということなので・・・はぐらかしの答弁は止めてほしいと思います。午後からも難題な相談事があって時間がかかりました。帰宅後、明日の夜に“苫小牧図書館を考える会”主催の学習会で話す内容を整理しています。結構、日程が重なっていて大変です。今週末は土曜日の夜に町内会主催の“直来会”、そして日曜日は母の“3回忌”だけに忙しいですネ。

昨日書き込みしましたが、友好都市・秦皇島市の訪問記パート2を紹介します。

23日(金)は午前9時から7月末に新築完成した“中医医院”(中医学大病院)を訪問しました。昨年(4/22)訪問した際、朱立春院長(女性医師)から「来年には(旧病院の4倍規模P1010387 の)新しい病院が完成するので是非再訪を・・・」と約束。(添付写真:院内新聞“5/26発行”に私たちが訪問した記事が掲載)

病院に着くと外来専用玄関前に朱院長ら病院幹部スタッフ10数人と報道関係者が待機し(私たち3人を)熱烈に歓迎してくれました。1時間かけて病院内(外来・病棟内など)を説明しながら、「ここにしかない施設!有名な医師・・・」を紹介し案内してくれました。漢方薬・治療、針灸など施設整備は見応えがありました。院長から、「時間があれば、2週間コースで(日本で言う人間ドック的なもの)全身療養が出来る。既に、諸外国人が体験している」と勧められました。(1度は体験したいと思います!)

院内見学後、応接室で院長らと懇談・交流しました。(添付写真)西野議P1010357 長、田村議員、そして私の3人が“新病院建設のお祝いと今後の連携を含め”挨拶を交わし、朱院長からは、「中医医院の魅力を苫小牧市民にも伝えたい。(市立病院の医師と)見学、勉強、体験など病気に対して共に学び、交流したい。漢方医学への市民理解と医師との交流を促進したい」と嬉しい意見が寄せられました。まさに、私たちの目的とする趣旨に全面的に賛同してくれる交流会でした。昼食を一緒に食べながら、「今秋には、是非苫小牧市を訪問したい」と視察への返礼P1010329 がありました。

市から預かったお土産“とまチョップ”の縫いぐるみは大変好評でした。

午後から苫小牧西高校との姉妹校である実験中学(河北秦皇島外国語学校)を訪問すると、偶然夏休み明けの日でした。正面玄関の電子文字掲示板には「熱烈なる歓迎」のテロップが表示され、校長先生ら5人が応対。苫小牧西高の小林憲雄校長からの書簡を手渡し懇談。席上で「田村議員は西高との姉妹校締結から尽力されたので、この席で是非“実験中学”の顧問になって欲しい」と要請され、正式決定されました。・・・疲れましたので、この続きは明日に!


友好都市を訪問 パート1

2013年08月28日 21時53分52秒 | インポート

 昨夜(午後9時)、中国友好都市・河北省秦皇島市の視察訪問(8/2227)を終えて無事に帰国しました。韓国・仁川空港で「苫小牧市がゲリラ豪雨で床上浸水している荒れた天候・・・」との電話情報が入り帰国出来るか不安でしたが、飛行機は予定時間に離陸し、千歳空港には15分早く到着。機内から日高方面を見ると雷光が見えましたが千歳空港は曇り空でした。迎えに来てくれた車に乗って、苫小牧市内の状況を聞いて驚きました。(>_<)私が自宅に着いたのが午後11時頃でしたが荷物の整理をしていると、突然の豪雨と同時に大きな雷音で家のなかは“真っ暗”になり焦りましたネ!(^_^;)懐中電灯を照らしながら就寝出来たのは午前1時半頃でした。後で聞いた話では、停電は午前2時頃まで続いたそうです。滞在中は一度も雨に当たらず、むしろ“暑い”日々を過ごしていただけに、異常気象による偏西風の怖さを感じました。ゲリラ豪雨で被災された方々にお見舞い申し上げます。そして、復旧に従事された市の関係職員や北電のみなさんに“ご苦労様”の感謝を申し上げます。

今回の視察は、西野茂樹議長と田村雄二前議長の3人で韓国・仁川空港を経由し中国・大連空港に(午後1時過ぎ:時差で時計の針が1時間戻ります!)。そこで3人とも面識のある秦皇島市在住の揚さん(昔から通訳で何度も苫小牧市に来苫している方)と合流。ちなみに高速道路(片側4車線)を利用して秦皇島市まで最低でも5時間以上(約600キロ)かかりますが、何度も休憩しながら、目的地に着いたのは午後8時頃でした。街並みは(添付写真:翌朝ホテルから撮影)昨年 よりもさらに進化して人口も300万人を超えていましP1010348_2 た。もっと大きくなる計画があるそうです。(国際空港の整備、マンション建設、企業進出など)

初日は、疲れをとるため宿泊場所の近くにあるマッサージ(2時間コース)店へ。頭から足裏まで2時間のマッサージで199元(約2.500円)でした。(安いですネ!)でも、昨年は90分で100元(当時は1.000円でした!)でしたので、円高の影響は大きいですネ!

翌日の日程を打ち合わせして、部屋に戻ると安心したのか“バッタンキュー”で爆睡しました。

翌日は、①新築完成した“中医学病院”の訪問・懇談、②苫小牧西高校の姉妹校である実験中学(河北秦皇島外国語学校)の訪問・懇談、③秦皇島市長・副市長との記者会見と懇談-と言う過密日程でした。内容は明日以降に書き込みます。


文化の誇る街づくりは自分たちの手で!

2013年08月22日 05時46分29秒 | インポート

 久々に日の出を見る(午前5時)ことが出来ました。何となく空模様は怪しい雲が流れていますが、大丈夫でしょう。今朝は、6時頃に友人の車で新千歳空港まで送ってくれることになりました。(感謝・感謝)(*^_^*)

 昨夜は、妻も含め旧職場の仲間たち10数人で参院選でのご苦労さん会に参加しました。札幌からの通勤組もいるので駅近くの居酒屋さんで2時間、ゆっくり懇談することが出来ました。最年少は22歳でした。(実に若いですネ)20代は2人。30代は1人。やっぱり50代が多かったようですネ!

 私の若い頃(20代)は、いまと比較すると「暇だった?」わけではありませんでしたが、良くコンパで(病院内の)異職業の方々と“将来の夢”を語り合った日々でした。仕事で躓くと激励され、嘆くと「甘いよ!」と激を飛ばされました。

 最近は流行り言葉のように“忙しい”と言えば交流は出来ません。人間はもともと弱いものですから、お互いに高め会う交流の場が常に必要と改めて感じました。毎日だけと大変ですが“月に1度は”程度で雑談を兼ねた懇談の場が必要ですネ!そして、思いっ切り政治談議で楽しみましょう!

 過日のこと。高校時代の仲間と会った際、「(千葉県)○市で働いている(非常勤)けど、多分、渡辺君が知っているところだよ・・・」と言われました。昨日、何気なく市役所議員控え室に行くとボックス(個人用)のなかに映画“ワーカーズ”の上映会の案内チラシが入っていました。上映場所は苫小牧シネマトーラスさんで9/14(土)から20(金)の1週間上映します。友人から「ぜひ見てほしい・・・」とメールも届いたので見たいと思います。

 映画「じんじん」の上映会も全国各地で広がっていますが、北海道剣淵町がロケ地なんですので、(苫小牧でも)盛り上がって良いのでは・・・!良い映画は自分たちが実行委員会をつくり見ましょうヨ!そんな文化活動も大事ですネ。

 今朝、早起きはこれから友好都市・秦皇市に行ってきます。帰国後は可能な限り書き込みします。


5年ぶりの再会でした!

2013年08月20日 20時59分00秒 | インポート

 今年は、町内会まつりも、町内会盆踊り(8/17.18)も雨のなかでしたが、無事終えることが出来ました。日曜日の夕方から“焼き鳥”のお手伝いをしましたが、途中から降り出した豪雨には“中止”の判断もありましたが、午後7時頃に月が見えるまで回復したので最後まで(焼き鳥は)焼きました。(^^;)メガネのレンズが油で曇るほど煙で大変でした。7月末の土・日の町内会まつりも含め、月末に“直来会”があります。後片付けも含めお手伝いをしていただいた町内会員のみなさんありがとうございました。盆踊りが終わると、我が家も息子たちが帰ってしまうので寂しい気持ちになります。

 それにしても、局地的豪雨には参りますネ!今日は、用事があって札幌に出かけました。室内にいたので濡れませんでしたが、最近は傘を用意するのが無難ですネ。

 さて、5年ぶりに高校時代の同級生(とは言っても“女子会”?)と昼食を兼ねて会うことが出来ました。(JRタワー35階「SKY J」で)

 “5年に1度は”が我が同窓会の慣例でしたが、本州に住んでいる友人がメールで涼しい北海道へ帰るので・・・と連絡があったので、「この機会に連絡がとれるメンバーだけでも会おう」と用事を済ませて会うことが出来ました。“女子会”のなかの一人でしたが、話しが弾んで3時間があっという間に過ぎてしまいました。お互いに、“還暦”を迎えつつある59歳○○ヶ月と言う一歩手前とは言え、会話のなかでは介護や病気、年金に孫の話・・・。我が家には、まだ大学生がいるのに!

 どうしてなのか?高校時代の思い出は強いですネ!(楽しかったですネ!)

 この次は5年後・・・なんて言う年齢ではなくなりましたネ!ただ情報化社会とは言え、プライバシー保護の関係で名簿がなかなか作れません。人伝えでコツコツと準備しなくては。

 (札幌からの)帰り道、先発で中国に行った友人から電話が入り、「暑くて、暑くて・・・」の繰り返しの言葉。聞いているだけでドチャキャンしたくなりました。(^^;)