こんにちは日本共産党の渡辺みつるです

日々の活動を書き込みしています。
ご意見や要望などをお寄せください!
お待ちしています。

問題意識が次々と!

2013年02月27日 20時18分50秒 | インポート

 明日から2月定例議会(~3/18予定)の代表質問が行われます。党議員団からは小野寺幸恵議員(2回目)が3/1の午後1時(予定)に代表質問を行います。連日質問準備と理事者側(各担当職員)との聞き取りで多忙な生活を送っていて大変です。代表質問が終わると1日休会日がありますが、予算委員会がありますので、その準備も同時進行で行わなくてはなりません。これが大変な作業です。頭の切り換えが必要なんですネ!

 私を含めて3人は予算委員会の準備を行っていますが、まだ代表質問がはじまっていないのに、各担当部局の職員が代わる代わる議員控え室に来ますので“静寂感”などあり得ませんネ。

 私も問題意識を持った事案に対し箇条書きの質問原稿を打ち込もうとすると次々に来客があって、結局控え室では何ら作業は進みません。自宅でパソコンに向かって独自に用意した資料を元に質問の内容を精査しています。

 小野寺議員がエレベーターのなかで、「どこの委員会(一般会計か企業会計か)に行くのですか?」と聞かれ、「一般会計です・・・」と答えると、「もう一人は誰ですか?」と聞かれ、「渡辺団長です」と言ったら、「そうですか?・・・長くなりますネ!と言われました」と冗談まじりに言っていました。私は、別にだらだら質問していると思っていませんが、質問された担当部局の方々はそう考えているんでしょうか?

 今日も聞き取りに来た職員に、理解出来ない点があるので説明を求めましたが、説明を聞いているだけでも理解できないので、「もし、質問したら(まわりの)議員さんも多分理解出来ないと思うので・・・止めます」と言及したら、最後に“笑顔”で控え室を後にしました。こうした聞き取りに寄って、“窓口質問”や“勉強会的質問”(答弁が勉強会になる?)はなくなると思います。

 いまのところ、すべての“款”で問題意識を持っていますので、この土日がひとつの山場になりそうです。委員会運営にも支障のないように、時間配分を十分吟味して予算委員会に望みたいと思います。質問した内容は、出来る限り“書き込み”で報告します。


新消防庁舎の概要が見えてきました!

2013年02月25日 21時05分09秒 | インポート

 地元紙の社会面に“議会のメンツ”という見出しの記事が掲載されました。早速、見た方々から「あの指摘されたのは渡辺議員のこと?」と電話などがありました。結構見ているんですネ!でも、多分私のことではないと思います。私は以前からマスコミ先行報道を否定したことはありません。それは書いた方の取材力であって誰も制限するものではないのですから!と議会でも発言しています。私が例えて言うのは、「理事者側が(議会に)報告すべき事項をしていない実態がある」と指摘しているだけです。

 さて、2011年度補正予算と関連議案の審議が22日に行われ、私は新開町に建設予定の消防庁舎建設のための基金条例のあり方について質問しました。

 消防庁舎を新開町に建設する方向性は昨年12月に明らかになったのですが、具体的な場所や総事業費などは明らかにされないまま、消防庁舎基金条例(案)と年度末に積立する39.322千円が補正提案されました。そこで、新設される基金条例だけに、いままでの基金との整合性や石油貯蔵施設立地対策等補助金の取扱い、そして今回のように年度末に積立せざるを得ない必要性の判断基準と、同時に消防庁舎の整備Img_7847 概要を明確すべきでは?」と質問。

これに対し渡部勲消防長からは、「消防庁舎の規模は新開町2丁目12番で用地は9.000平方㍍。庁舎は4階建てで延べ床面積約5.000平方㍍。工期期間は平成25年から27年度を目途に約21億円の概算総事業で検討し、財源としては一般財源約5億円、起債を約12億円活用して、残りは国・道から約4億円の補助金を活用したい。今後は新年度にプロポーザル方式で基本設計を行い、今回の約4.000万円に加え、新年度に8.000万円を基金に上積みする計画を検討している」とはじめて議会に明らかに示しました。

私は、「これからはじまる新年度予算委員会には、ぜひ答弁された内容と今後のプロセスを予め議会に追加資料として提出するよう」に提案。菊地一巳副市長は「消防長が答弁した内容も含め可能な限り追加資料として議会に報告する」と答えてくれました。賛否を問う議案だけに、もう少し慎重な対応を求めたい、と思います。


予算議会はじまる!パート1

2013年02月23日 20時27分01秒 | インポート

 昨日からロングランの2月定例(予算)議会(会期~3/18予定)がはじまりました。市長の市政方針及び教育長の教育行政執行方針を聞きました。それに対する評価等は、会派を代表して質問する小野寺幸恵議員に託し、現時点でのコメントは控えたい、と思います。(但し、予算委員会にむけて質問準備に取り組んでいます!既に、“足”を使って十分調査した案件はあります!)

 午後から補正予算・関連議案の審議が行われ、私を含めて7人が質問しました。ほとんど全会計に及ぶ補正(増額・減額)予算だけに、説明だけでも1時間近くかかり、質疑時間を含めると予測通り初日から“時間延長”でした。

昨夜は以前から約束していた“友人たち”との“季刊懇親会”。私の都合で大幅に予定時間を遅らせてご迷惑をかけてしまいました。久々の懇親会だけに話は尽きず、帰宅して時計を見たら“午前様”の僅か手前でした。(寝不足です!)

さて、昨日の議会質疑でも指摘しましたが、理事者と議会との情報の共有のあり方に温度差を感じます。例えば、閉会中に市民生活に関わる事案が発生した場合です。議会が開催出来ない状況のなかで緊急性のある問題が発生した場合には、会派代表者会議(非公式)を開き議決は出来ませんが、賛否は別としても“情報の共有”は最低限出来ます。しかし、会派代表者会議を開く必要の有無は市長の裁量だけに、その判断基準をいま“検討”しているようなので、様子見ですネ!

来週から予算委員会にむけて、色々な角度から勉強しますが、議会日程にも制限があるので、良く時間配分を考えて望みます。


明日から予算議会はじまる!

2013年02月21日 19時41分25秒 | インポート

 ご近所のみなさんと“朝のあいさつ”を交わすと、「・・・もう雪はいらないネ」、「この歳になると腰にベルトしながらの除雪は辛い」、「寒いけど灯油代を考えると頭が痛い」など、例年にない積雪量と厳寒に加え、灯油の高騰は懐も容赦なく襲ってきています。我が家も雪を捨てる所がなくなり、もう雪はいりません。除雪の回数が増えたこともひとつの要因なのか?体重と体脂肪率が下降・・・昼食に“ざるそば”を2日間続いたのも効果が出ているのか?

 明日から2月定例議会(新年度予算などを含め)がはじまります。昨日の議会運営委員会で会期が3/18までと決まりました。以前書き込みした日程(~3/15)は私の勘違いでした!申し訳ございません。(決して議会日程の短縮を願って書いたものではありませんので!)

 明日は、岩倉博文市長の市政方針と和野幸夫教育長の教育行政執行方針の報告があります。この報告を受けて、28日と3/1の2日間で代表質問が行われます。私たちの会派からは小野寺幸恵議員(今回で2回目)が3/1に登壇予定です。今回は、一般質問がありませんので、3/5(火)から実日数7日間(短縮もあり得る?)の日程で予算委員会を行います。私は、一般会計予算審査特別委員会の委員に登録しました。

明日は市政報告の前後に専決処分の報告と補正予算の審議がありますので、各議員さんからたくさんの質問があると、初日から時間延長(午後5時以降)の可能性が高いと思います。これから私も勉強します。


学校の施設整備計画に期待!

2013年02月19日 20時24分12秒 | インポート

 知人宅に遊びに行くと可愛いお孫さんと会話する機会があります。「あのね!良く通学時に学校付近(勤医協病院付近の双葉バイパスの交差点)でお話しているけれど、最近はしていないネ!ぜひ、やって・・・」と早朝宣伝のアンコールが寄せられ、「・・・あの学校は寒いし、暗いし、汚いし・・・立て直すのは無理なの?」と強い要望が出されます。そばで話しを聞いている知人も「私の子どもも通っていた(北光小)学校だから、もう半世紀以上は経っているよネ。そこ(北光小)だけでなく、啓北中だって地盤沈下などで建物は酷いのに何故、建て直しをしないのか?と疑問に思っていた」と厳しい意見が出され、「渡辺議員は、議会で開校60周年までには立て直すように質問をしていたが・・・」と私の質問を覚えていてくれました。

 新年度予算が発表され、関連資料として10ヶ年の「苫小牧市小・中学校施設整備計画」(H25年度~34年度)が配布されました。そのなかに、“27年度には啓北中学校の校舎・体育館の改築工事のうち、仮設プレハブを設置し、校舎の解体工事を行い、H29年度大規模改修が完成する予定。北光小学校一部校舎の実施設計を着手し、H30年度改築完成予定”と記述されています。

 子どもの安全、そして災害時の避難所として位置づけられている学校施設だけに、まずは耐震化(~H27年度完了予定)が急がれますが、すでに築後半世紀以上を経過した校舎などは大規模改修が当然です。

今回の整備計画では、市教委としての基本的考え方が出されています。既存施設の目標使用年数を65年とし、適切な時期に大規模改修を行うなど5項目が記述されていますが、当然財政計画を持っての発表として理解しています。でも、以前にも同様な計画が出されても「財政が厳しい」などで先送りしている経緯もあり、しっかり計画が実行するように議会としてのチェック機能を発揮していきます。近々、知人宅を訪問する予定があります。“笑顔が素敵な”お孫さんに報告したらきっと喜ぶと思います。