晴遊雨読・暢呑夢酔の戯れごと

絶景かな!!浅間山、空気と水の美味しい町で余命人生エンジョイ中

2種なくも 送迎ハイヤー 火木土

2014-03-25 20:06:36 | Weblog

2種なくも 送迎ハイヤー 火木土

26年3月25日 (火) 晴れて春本番の温かさ、 東京では桜の開花とか。          5度

トップニュース「G8会合 ロシア参加停止 G7首脳 共同制裁も渓谷」

屋根の脇からのお日様を拝む    6時50分

 

 部屋が明るくなってきて、気温が暖かい朝である。新聞を取りに行くと、お日様は屋根の上から覗いている。

 

奥様! お車の用意が出来ました   7時40分

 

 朝飯を食べてから、セブンイレブン・望月店に病院から迎えの車が8時5分に来るので、7時40分に家を出て8時前から待つ。

 

春本番前方に泳ぐクジラ雲

 

サービスデーにガソリン満タンに

 

 やはり混んでおり、顔見知りの人と会う。「やせたね!」と言われるのは41キロしかなく、息切れがするのが原因か。

あちこちと出歩くので、冬タイヤのせいもありガソリンの消費が早い気がする。

 

ふくろう山の上にも雲浮かぶ

 

こんなにも出ている燃えるゴミ

 

 昨日はプラスチックで、今朝は燃えるゴミの日である。望月の帰りに行くともう集荷場が満タンの状況で驚く。

 

庭の上にもレンズ雲

 

春の使者。フキントの合唱会

 

 粒が少し小さめであるが、フキノトウが眼を出して歌を歌っているように見える。

フキ味噌と天麩羅で春の香りを満喫しよう。

 

お疲れ様、お迎えに参りました 奥様!    13時20分から30分

 

 佐久での治療を終えて、望月店に戻ってくるのは大体13時20分から30分ごろである。

自宅を13時に出て駐車場で待つ。火木土と週3回の送迎である。帰りにはもう朝ドラも終わっている。

 迎えに来る4時間ばかりを、新聞を精読し、掃除など雑用したり、息が切れるので座椅子での読書で過ごす。

家族からの宿題である、エンデングノートにはなかなか手がつかないでいる。

 敬妻も少し回復すれば、マイカーでいき車を置いておくことも出来るだろうが、しばしは2種の免許もない旦那が送迎するしかなさそうだ。自分のスケジュールをしばし我慢するしかない。

 ここからタクシーを自宅まで乗ると、2800円となるので消費税が上がれば3000円ぐらいになるか。

そのまま家に帰っても14時頃で、買い物でもしてくれば15時を過ぎてしまう。

昼飯の時間がずれて、生活パターンを変えないといけなそうだ。

 

T商工会長の主催者あいさつ

 

住民の 協働で観光 おもてなし

 

 14時から福祉センターで開催される商工会主催の、恒例である地域活性講演会を5分遅れで滑りこむ。

まだ主債者のT会長があいさつをしているのに間に合う。

 長野大学、環境ツーリズムの准教授・熊谷講師である。

”住民協働による観光地の魅力づくり新潮流”が演題である。スライドを使っての説明であるが、後ろにしか席がなく不透明である。レジメがあるのでいいが少し残念である。90分の予定が熱演で120分となる。参加者も情熱の人たちとか。

 観光も「物見游山型」から 「体験型・生活観光」に変化しているそうだ。

リピーターでの観光客が来るように、住民協働での「いもてなし」の心が必要とか。商工会の趣旨にもあっている。

 ”ここだけ・いまだけ・あなただけ」がキーワードになり、やはり行政の支援も大切な要素であるという。

飯田市の住民協働制度は役に立つ実例である。

17番目の世界遺産の富士山

 

講師に花束贈呈 I県議

 

 17時を過ぎていたが、町にとっても役立つ話で、どんな形で実行に移していけるかが大切である。

外は暖かであったが、このセンターは寒く足が冷えて体調にはよくない。

 

   

 


夢に見た 楽しみプレー 夢に帰す (体調不良で欠場す)

2014-03-24 18:01:19 | Weblog

夢に見た 楽しみプレー 夢に帰す (体調不良で欠場す)

26年3月24日 (月) 晴・朝は霜降りるも暖かな日に。 ゴルフ日和なり。 彼岸明け    -3度

トップニュース「増税後の経済”不安”76%  解釈改憲への反対増 全国世論調査」

 

染まる黎明の空          5時42分

 

 部屋の中が少し明るくなってくる。日の出時間にはまだ早いようだが、夜明け前の黎明の空におはようさん。

 

浅間の横から昇り来るお日様     5時48分

 

 明るさが増してきて、”ツツピ―ツツピ―”とシジュウカラの鳴き声が盛んにする。そしてスズメのさえずり。

待望のオスキジの”ケン!ケン!”という目覚ましの鳴き声がする。どんなに眼を凝らしても、姿は藪の中で見えない。

 浅間山の裾からお日様が昇ってくる。

 

雲一つなき空を独占して

 

 東の空は真っ赤っかに染まっている。空に浮かぶのはお天道様のみである。

 

庭には白く霜が降り

 

 温度計は氷点下3度と高いのに、庭には霜が真っ白に降りている。

役場の駐車場を7時に、O支配人の車にN副会長とN氏と同乗して妙義CCに行く日であったのだ。

1月に1回プレーをしたのみなので、楽しみにしていたのだが息切れがして残念ながら欠席。

 夢に見た妙義でのプレー我、夢と消えてしまった朝である。未練たらしく早目に覚醒してしまう。

 

プラスチックのゴミ出し

 

 朝ドラを見てからプラスチックのゴミを、集落の集荷場に運ぶ。袋が4つにペットボトル・トレイなどである。

ペットボトルの籠が7つもお家あるのだが、ほとんど満杯なのには驚く。

 炊飯器の操作ミスでご飯が炊けていないハプニングで、朝飯は10時になってしまう。

 息切れがするのに、精米を5回もする。これでしばらくよさそうだ。

 

夕方には峰の雪少し溶け

 

 いつも日の当たる右側の雪が早く溶ける。煙も右に流れるようだ。

穏やかな彼岸明けである。敬妻はおはぎを作って仏壇にあげ、二人でお線香を灯す。天国で父と再会を喜んでいるか。

 交流会には何人ぐらいが参加したのだろうか。優勝者は立科会の人か。最高のゴルフ日和に堪能されたことか。

 

 鶴竜が初優勝で横綱昇進する。5月夏場所は、白鷗、日馬富士と合わせてモンゴル出身の3横綱と外國出身者3人が番付の最高位に座る。

 ふがいない日本勢、稀勢の里(茨城)、豪栄道(大阪)、遠藤(石川)に期待をかけるのだが・・・

 

 

 

 

             


同じ空 日の出に月と 浮かぶ朝

2014-03-23 21:12:26 | Weblog

同じ空 日の出に月と 浮かぶ朝

26年3月22日  (土) 晴                        -5度

トップニュース「日米韓首脳 25日会談 安部・朴氏 初の正式対面 日韓”慰安婦〝で協議検討」

 

浅間よりに昇るお日様       5時53分

 

真っ赤に染まる空         5時54分

 

なびく噴煙染まり

 

西の空には22夜月       5時54分

 

 晴れた美空にお日様が昇ってくる。グットタイミングである。

早目に寝たので血痰も出ずに、気分は上々である。

 日の出の位置がだんだんと浅間山よりになってきている。真っ赤に空を染めて昇る太陽に元気をもらう思いである。

そして浅間山の吐きだす噴煙を赤く染めている。西の空には22夜月と東と西に太陽&月の朝の光景を堪能する。

 寝起きにアロエの刺身を食べ、朝ドラを楽しむ。朝飯を食べてしばらくすると。原因不明でお腹の右側が痛み出す。

このあたりは小腸と大腸のつなぎ目あたりか?消化の悪いものは食べていないが、お粥からふっつのご飯にしたせいか。

 喉から食べたものを出してみるが、それらしい原因の食べ物は出てこない。

 

思わず手を合わせる霊峰浅間山

 

 痛む腹を押さえて、早く治してくださいと手を合わせるが痛みは増すのみである。

痛みは腸閉塞と同じなので、敬妻が盛んに救急車をと言うが我慢して日向で寝ている。

 昼飯になっても痛みはやわらがない。夕方まで痛み続けるので、夕食も食べずに2階で休む。

痛くとも眠れるようにと、敬妻使用の誘眠剤をもらって眠る。目まいがするので本を読む気力もわかない。

 土曜日なのに、寝て曜日になる一日である。

 

26年3月23日 (日)晴れの暖かな日。          今朝も―5度の朝

トップニュース「クリミア情勢 EU制裁にロシア猛反発 ”報復の権利 保留” 国境に兵士2万人超」

腹痛は 直れど目まい 息が切れ

道普請の土手焼きのあと

 

 6時から集落の道普請・土手焼きがある日である。今年は晴天が続きよく燃えたことだろうか。

二人とも病み上がりであるので、出れない旨を伝えたある。前回は連絡不足で出不足3000円を払ったのだが今回はどうなるか。

 

少し化粧崩れの峰見せて

 

 あんなに痛ませた腹が直っている。薬のお陰様か、トイレにも起きづに朝を迎える。

お日様を撮る元気はなく、化粧くずれの浅間山を見上げるのみ。

今にも飛び立ちそうなフクロウ山

 

 蓼科山の雪形が見事である。シャチの鼻がくっきりとしている。この景観は立科からしか見られないのだ。

1つだけ咲いたクロッカスの花

 

 10時権現の湯に行き、12時から12時30分までT先生の生体電流治療を受ける。

3食も食べなかったので、体重が40キロを切っている。風呂から上がると目まいがするのでロビーで休んでから行く。

 回覧板を配って庭の隅を見ると、嬉しやなんとクロッカスが花を開いている。

治療で元気になった体に、プラス効果である。

Tポイント森田今年初優勝す   -8

 

 昨年の賞金女王である森田、昨日に続いてトップをキープして今年の初優勝を飾る

佐賀県の若木GCでもう半袖でプレーをしている。

横峯健闘及ばず

 

 ライバルの横峯は―2で健闘むなしく無念の涙でである。

エントリーしておいた明日の妙義VS立科会の交流戦にはめまいがして息切れがするので欠席をお願いする。

幹事さんとN副会頭に電話する。テレビを見ているとプレーしたくてたまらないのだが体が言うことを効かない。

 大阪の市長選、投票率が最低のようだが橋下氏が当選した。

 

 

 

 

 


仏壇に 供え合掌 墓参り

2014-03-21 19:06:07 | Weblog

仏壇に 供え合掌 墓参り  (寒さから佐久まで墓まりせず)

26年3月21日 (金) 晴れたり曇ったりの寒い日。春分の日で彼岸の中日。       -2度

トップニュース「技術委意見の9項目追加 日照阻害の予測など リニアアクセスJR東海に知事意見」

 

お彼岸中日のお日様雲の中

 

 昨日はSPCのサポーターをして、会議にも出て意見を述べ夕食を共にしたので少し疲れ気味である。

心配した血痰は明け方に出るが、意外とぐっすりと眠れる。3連休の始まりというが関係のないサンデー毎日である。

 新聞を取りに行き、アロエの刺身を作ってから朝ドラを見る。そして朝飯である。

敬妻の水分制限からお粥よりも固いご飯にする。

 

浅間の上にはクジラ雲

 

 寒暖計よりも寒さを感じる日である。朝陽は出たり入ったりと気まぐれである。

日向ぼっこでの新聞読みも不安定であり、浅間の上にはクジラ雲が浮かんでいる。

 

氷のはっている水石の春雨

 

 夜半に気温が下がったのだろうか。庭の水石に氷が貼っている。あたりには水を飲みに来た小鳥や動物の足跡が無数に残っている。

 

何回目かの開花に見とれる

 

 あまり水をやらない方がいいよ!といただいてきた花。何回も咲き眼と心を和ませてくれる。

この紫の色がお気に入りなり。T先生ありがとうございます。花の名前は失念、思い出せない痴呆症か。

 

南の空にはちぎれ雲?

 

 北日本では大雪が降り、爆弾低気圧が来て被害が出ているようだ。

こちらでは気温が上がらず、時折強い風が吹いているのに、南の空には入度雲に似たちぎれ雲が浮かんでいるのは異常だ。

 

3番目に春告げるクロッカス

 

 鳥が餌を啄ばみに来る庭を眺めていたら、小さな紫が眼に入る。もしやクロッカスの花かと見に行くとやはりそうだ。

春を告げる3番目の花が咲き出した。もう雪はたくさんですよ!

 

彼岸の中日は仏壇にお供え物を!

 

 敬妻と49日に続いて佐久への墓参りを予定していたが、この寒さから仏壇に天麩羅などを備え、線香をあげて勘弁してもらう。酒好きな母のためにとT社長夫人からいただいた「居酒屋・どんぐり」の生酒を上げる。

 この酒は店主を知っている丸子の居酒屋の。オリジナル酒のようだ。

 

「がんばらないけど あきらめない」鎌田實

  

 諏訪中央病院の元院長で、たくさんの本を書かれている有名な人である。

佐久病院の故若月先生の考えに共鳴して諏訪に来られた人である。昨日K先生からいただいた本である。

 ”人生はむずかしい けど簡単 がんばりすぎないこと 肩に力をいれないこと あきらめないこと

ちょっと視点をかえてみると 世界は生きるヒントに あふれている”

 こんな気持ちで、がんとの共存で余命を楽しみたいものだ。

観たいテレビがないので、昼間に続いて読書三昧の日とする。

 

 


降り続く 雨の三寒 身に堪え

2014-03-20 20:48:39 | Weblog

降り続く 雨の三寒 身に堪え

26年3月20日 (木) 春雨が降り終日止まぬ寒い日。           1度

トップニュース「リニア新時代 トンネル坑口削減 要望 ミゾゴイ ”再調査を” 」

 

春雨にけむる盆地

 

 いつまで待っても部屋の中が明るくなってこない。もしや雪?いや雨?と6時には起床する。

やはり春雨が静かに降っているが、気温は意外と氷点下を上回っている。 

 雨に煙る津金寺盆地が広がっている朝である。お日様も浅間も姿は見えない。

 

SPCゆり班はエクセルでグラフづくり

 

 20名の内学習参加者は11名と少ない。エクセルを希望しているのに、難しいのか。

午後は食事会にとお出かけである。

 役員8名は別室で、12時から13時まで役員会を開催する。

総会の準備や来年度の基本方針など検討する。27日に監査会をするが、若干の赤字とか。

 来期は月会費を値上げするか、月3回の楽手を回にして会費据え置きか。

 

午後はばら班で丁寧な手順書によりエクセルを

 

 ばら班も10名しか参加していない。”エクセルの基本図形で簡単お絵かき” 家を描く。

 1時間終了後に、パソコン体操で体をほぐす。

佐久グランドホテルでの運営委員会

   

 16時から会場をホテルに写しての年度末運営委員会である。

役員9名に運営委員9名の17名んはずだが、1名の欠席で16名である。一人一人が1年間の班長&副班長経験を語る。

皆いい経験になったと目向きな考えで嬉しい限りだ。活発なご夫人たちである。しゃべるのが苦手と言いながら・・・

 4月からは新運営委員に代わり、4月に会議が開かれる。時節柄ホテルはホクホクの会議が多いようだ。

入り口には佐久の銘酒ずらり

 

 佐久は酒造りの会社が多い、これからは熱燗でこれを飲む季節である。

 

デラックス「鯉こくご膳」に舌鼓

  

 ここに味噌汁がついて1890円とか。自己負担は500円と一年のご苦労賃も含まれているようだ。

全部は食べられず、鯉こくだけはお持ち帰りとする。お腹は満腹である。17時30分すぎには散会する。

 

激しく降り続く雨

 

 北日本の仙台など大雪が降っているようだ。このくらいの雨で救われる感じである。

立科会の24日の妙義CCでのスタート時間の連絡がある。息切れが直らないと参加が心配である。

 ビックニュースあり。今年から3保育園が統合してできた新しい保育園。

立科・たてしな保育園の園歌を、近くに山荘を持つユーミンが作詞・作曲して4月2日の入園式に披露するとか。

 


若芽喰う 鹿の守りと 防ネット

2014-03-19 19:07:10 | Weblog

若芽喰う 鹿の守りと 防ネット

26年3月19日 (水) 晴から曇りの、4月中旬の陽気。           0度

トップニュ―ス「茅野”仮面の女神”国宝に 文化審答申 縄文土偶造形の頂点 八ヶ岳西南麓に高い文化」

 

晴れた美空にお日様昇り         6時00分

 

雲の上からご来光放ち          6時03分

 

朝陽に染まる山と雲

 

 

 4時にトイレに行ったので、ちょうど2時間目に覚醒する。部屋の中が明るくなってきている。

お日様が晴れ渡った空に昇ってくるところである。

 3分でもう雲の上に昇り、あたりに恵みの光を放っている。

浅間山と雲をうす赤く染めている。気温は0度と暖かな朝である。

 夜半の血痰は少ないが、やはり目まいと息切れがするのは運動不足か?はたまた肺が弱ってきているのか?

朝ドラを見て、新聞を読み、日向で本を読むいつもの生活パターンである。

 

津金寺盆地の雪も解け始め

 

 日陰になってはいるが、太陽と気温のお陰様にて津金寺盆地の雪も消え始めている。

 

日陰の残る庭の雪

 

 庭の雪もほとんど消えて、石の陰に思い出のように残っているだけである。

 

リンゴ畑から春霞みの浅間山

 

 PM2・5や黄砂ではないだろう。春霞みの浅間山がりんご畑越しに見える。

 

轟音響かせてのアベック飛行

 

 息切れがするので休みながらの散歩。出来るだけ人に会わないようにとリンゴ畑を歩く。

コースを変えたので40分で2384歩である。突然北の空に轟音が響き、飛行機がアベックで飛んでいる。

 

ぶどう畑の鹿予防ネット

 

 歩いているとあちらこちらの果樹園に、青や緑のネットが張られている。

剪定をしている持ち主に聞くと、鹿が若芽を食べに来るのでその予防とか。やらないと気がみんな枯れてしまうそうだ。

 我が家の庭にも、大きな足跡があるのは鹿かもしれない。やはりここまで下りてきているのだ。

 

ちゃっかりヤドリ木、リンゴの枝に

 

 こんなところにヤドリ木は生えると、リンゴの木が枯れてしまわないかと心配である。

 

庭に群れで餌を啄ばむツグミ?

 

 キジバトのつがいがきて、悠然と餌を啄ばんでいる。そのあとにツグミが群れを成して来て餌をあさっている。

 

茅野の「仮面の女神」が国宝になる。数年前になるが「縄文のビーナス」とともに鑑賞に行ったことを思い出す。

粘土で似たものを作ったようにも記憶している。もう1度本物を見に行きたいものだ。

 ロシアのクリミア編入宣言で、米欧との対立が決定し正義の対立がはじまりそうだ。

そしてどこに消えたかマレーシア機、しばらくはテレビの好材料になるようだ。

 

 

 


春一番 吹いて浮かぶは (春)光り雲

2014-03-18 19:13:22 | Weblog

春一番 吹いて浮かぶは (春)光り雲

26年3月18日 (火) 晴から曇りで雨降るも、夕方には虹。4月の陽気とか。 彼岸の入り日     -1度

トップニュース「米欧がロシア制裁強化 クリミア議会 ロシア編入決議採決 渡航禁止や資産凍結」

 

晴れた空を染めてお日様       6時20分

 

夕陽?いや庭からの朝日ですよ

 

 雨の予報であるが時間になると、部屋の中が明るくなってくる。

久ぶりに目覚まし雉の呼ぶ声がする。庭を探しても姿は見えず。咲いた福寿草のあたりかとみるがいない。

 予報は雨であるが、晴れた空にお日様は昇っている。

新聞を取りに行くと、庭木の間から昇る朝陽が夕焼けのように見える。こんな景観から元気がもらえる。

 

浅間の上には翼雲

 

 雨の降る前の春に浮かぶ雲か❓つばさのように見える雲である。

 

クジラ雲も浮かび

 

南の空には大蛇?春光雲も

 

 関東には春一番は吹いたとか。庭の木々を揺らす風はやはり春一番のようだ。

それにしても珍し雲の浮かぶ朝である。雨が降り出してきそうだ。

ちょっぴりと広い立科店

 

 望月やほかの店と比較して、最近できたセブンイレブンは売り場面積が少し広いように思えるにだが・・・

週刊誌の立ち読みと、つい買い物をしてしまうが美味いものが置いたある。

 

浅間の上にはクジラの大群雲

 

 新聞を読み、本を読んでいると浅間の上にはクジラの大群のような雲が浮かんでいる。

暖かな日というが、雨が少し降っているので散歩は断念する。

浅間にかかる虹の橋         15時15分

 

 車を走らせていると浅間山の麓から、虹がかかって見える。

 

早く渡らないと消えてしまいそう

 

 あっという間に消える夢のような虹の橋。まるでチャンスの女神みたいに迷っていると消えてしまうはかなさなり。

 

今宵の夕食は鮒の甘露煮ですよ!狸さん

 

 昨夜はおぎのやの釜めしの空きどんぶりにアマ酒を山盛りにして置いたら、ドンブリを倒してきれいに食べてある。

やはり夜にでも狸の家族が散歩しながら食べに来たようだ・

 今夜は買ってきたのだが、塩分多くて二人の健康上よくないので、タヌキにおすそ分けしてやる。

晩酌のつまみにもいいですよ。 雪かきの感謝の気持ちを持っていき、23日の道普請を欠席とお願いする。

 

新刊コーナーから探す本

 

「ライオンの棲む街」ー東川篤哉・・・サブタイトルは”平塚おんな探偵の事件簿”

 10年ぶりに再会した旧友と、刑事も恐れる最強タップ結成の27歳の元OLの活躍。

「お伊勢ものがたり」-梶ようこ・・・サブタイトル”親子3代道中記”

 旅も人生も山あり谷あり、風雨あり。いつかまことの執着が来るまで、歩み続けるだけ。

「雨のなまえ」ー窪美澄・・・いつの間にか皆、慣れてしまったのだ。今の人生模様5つの短編集で面白そうだ。

 ウクライナ南部クリミア自治共和国の住民投票を受け、欧米とロシアの対立がらみで株式は乱高下しているようだ。

 

 

 

  

 

 


息切らし ゴルフやりたの 春散歩

2014-03-17 19:32:57 | Weblog

息切らし ゴルフやりたの 春散歩

26年3月17日 (月) 晴も寒い朝 日中は暖かに。         -5度

トップニュース「勇気の灯 平昌へ 東京へ パラリンピック閉幕 競技への理解 深まり期待」

武蔵VS小次郎巌流島の決闘

 

 2夜連続放映の「宮本武蔵」を見る。今風に脚色されてあり、本で読んだり見たりしたものとはだいぶイメージが違う。

でも面白く鑑賞する。これは見せ場の巌流島の決闘場面である。

 

雲の上に昇るお日様

 

浅間山は厚い雲の中

 

 明るくなってきたが光が薄いので、曇りかとしばし待つ。7時にはもうこんなに昇っているお日様である。

笹間山は厚い雲のな科で見えない朝である。

降霜の寒い朝

 

 新聞を取りに行くが朝の気温は低く寒い。日中は暖かくなってくる。霜が降りて白くなっている。

 

1月以上ご無沙汰であったM氏に電話して、10時30分にはお助けに来てもらう。

土手の福寿草も花開き

 

浅間に映える春一番の花

 

 息が切れて仕方がない。運動不足を解消しよう!ゴルフができる体にしよう!と春の暖かさにつられて散歩に出る。

土手の福寿草を見に行くと、やはりきれいに咲いている。そして浅間山に。咲きましたよ!と挨拶しているようだ。

 鮮やかな黄色の花にまずは元気をもらう。最初なので家の周りを歩くと、30分1555歩と少ない感じだ。

明日からはルートを変えて、もう少し歩いてみよう。

 T夫人がお見舞いにきてくださる。内緒にしているのに恐縮である。

 

雪残る散歩道

 

 日陰になっている散歩道にはまだ雪が残っている個所がある。

 

ススキが原から望む浅間

 

 火がつけば怖いほどにススキが繁茂している。そこから望む浅間山も趣がある。

 

リンゴ剪定用の機械

 

 雪解けをまってリンゴやモモの剪定がはじまるようだ。機械だけがスタンバイしている。しばしの農閑期である。

 

花では2番目か❓オオイヌノフグリ

 

 雪の溶けた土手にはあちこちに、オオイヌノフグリが可憐な花を咲かせている。春本番を感じさせる。

 

これは狸の棲み家か?

 

 土手の中間にいくつもの穴が開いている。狸にしては小さいように思うが、動物たちの雪積もるときの棲み家か。

 

特別警戒地域は子供用?老人用?

 

 散歩道にある標識、車の時には徐行区域であるが、本来は子供の通学用だろう。

でも高齢化で徘徊する老人も多くなっているので、そちらにも活用できそうに感じる。

 

 有名な「孫子の兵法」で孫子が最上の勝ち方としているのが”謀略”という。

上手に嘘をつき、騙すことが尊ばれる。中でも”二重スパイ”こそ一番価値が高いとされている。

 桜井よしこの「中國に立ち向かう覚悟」を読むといまの中国の言動がはっきりとするので恐ろしい。

日本は尖閣諸島に次いで沖縄。そして本土まで取られてしまいそうだ。もう新潟には広い土地を確保してあるとか。

 

 

 

 


準優勝 春告ぐ水仙 元気よく

2014-03-16 19:25:17 | Weblog

準優勝 春告ぐ水仙 元気よく

26年3月16日 (日)  晴も気温上がらず、春一番みたいな風吹き。        -1度

トップニュース「行方不明のマレーシア機 ”通信切られ進路変更” ナジブ首相 事件性含め調査」

 

雪の溶けはじめた庭

 

雪どけ遅し津金寺盆地

 

 昨夜の治療でだいぶ元気が出たので、ぐっすりと眠れる。部屋が明るくなってきたが、隣の部屋の敬妻がまだ寝ていつ気配なので、また眼をつぶってしばらく休んでいる。

 朝ドラもないので時間に起きる必要もないのだ。庭の雪が大分解け始めているが、津金寺盆地はまだ春遠しの漢字である。

 

春告げる2番目は水仙の芽

 

 優勝は福寿草で、準優勝で春を告げるのは水仙である。花の咲くのが楽しみである。

 

娘から母へのプレゼント

 

 先日佐久平のジャスコで2人して、あちこちの店を探して歩いたようだが、お気に入りのカバンが見つからなかったようだ。茨城に帰った娘から、贈り物が届く。敬妻もこれをお気に入りしたようだ。

 

仲良しキジバトお食事中

 

 

 いつもつがいで庭に来て、仲良く餌を啄ばむキジバト。炬燵に入り見つめる二人に「仲よくね!」と模範を示しているようだ。

 

今日も一日お疲れ様でした

 

 周囲の雪を少しづつ溶かし始めていつ太陽、今日の日差しは弱かったように感じたが、一日のお勤めを果たして沈んでいく。お疲れさまと敬意を表して頭を下げる。

 

夕陽にかすむ浅間山

 

 浅間山の上には薄い雲が終日かかり、夕方になってもはっきりとせずに夕陽を浴びている。

 

時間の経つのが早く感じる。食事をして、新聞を読んで、本を読んでいるともう夕方である。

動くと息切れがするので、やりたいことができないでいる。ゴルフができるのか不安である。

テレビは「軍師官兵衛」と昨日に続く「宮本武蔵」を楽しむ。

 真ん丸の15・8夜月が黄色な色をしてのぼっているが寒そうである。

 メレーシア機の行方不明事件は、不思議でならない!!ミステリー満々である。

 


権現の 湯に入りたと 月昇り  (15夜月)

2014-03-15 22:38:54 | Weblog

権現の 湯に入りたと 月昇り  (15夜月

26年3月15日 (土) 晴も風の冷たい朝。日中は暖かに。        -5度

トップニュース「STAP論文”重大な過誤” 理研中間報告 ”さらに調査必要” 」

晴れた空に昇るお天道様        6時20分

 

朝陽に白雲染まり

 

 売薬の「のどぬーる」が効いたのか、夜半の血痰は少ないが息切れするのが困る。

お天道様は青空に昇り、浅間の裾野の白雲を染めている。

 

早朝より朝飯をおねだりを!

 

 いつもよりも早い朝飯を食べていると、餌台のつるされた木の枝から、こちらにも朝飯をと催促しているようだ。

 

雪化粧の霊峰浅間・聳えたち

 

 心が洗われるように雪化粧した浅間山。まさに霊峰の感じがする威容である。

 

立科小からの蓼科山の雪形

 

 

フクロウの雪形はっきりと

 

 桜の咲くころの小学校グランドから、眺望する蓼科山は絶景スポットである。

他の場所からは飯盛り山にしか見えない蓼科山であるが、町からはフクロウの雪形に見えのだ。

 

浅科から望む荒船山

 

 かって登ったことのある荒船山。遠くから見ているより坂があり以外であるが、昔の伝説をお見出して哀愁が湧く。

SPCの監査会に出向くために、浅科田圃を通って佐久に向かう。

 

監査会は一萬里の食堂で11時から開催

 

5人が集まり、監査終了後にラーメンを食べる。100回記念コンペも終わり、長くなりすぎるので役員の改選を4月の総会に上程するべく案を作る。

 

権現の湯ロビーからの夕焼け浅間

 

お湯に入りたいと15夜月昇り       17時41分

 

 町からもらった権現の湯の無料券3枚。3月末で期限切れなので入りに行く。

駐車場が満杯の状況で盛況のようだ。やはり知っている人に会い、近況など話すひと時である。

 18時30分からの生体治療に行くので、18時前に車を出発させるが、屋根の上からはもう15夜月が、

私もこんないい湯に入りたい?と昇ってきている。

 

 気がかりだった同窓会への原稿2枚をワードで書いて、FAXして一安心である。

21時からはドラマスペシャル「宮本武蔵」を楽しむが、本で読んだイメージとは大分違う・