goo blog サービス終了のお知らせ 

もっちゃんのボケ防止日記

新型コロナウイルスに感染しないよう三密を避けて鳥撮りに嵌っています。

四度目の正直? やっとヒレンジャクと出会った

2018年02月20日 14時56分34秒 | 日記
 今日も朝から晴れ渡り、風もなく穏やかな日和だ。明日からは、また気温が下がると言うので出かけることにした。

 朝の渋滞時間を避けて、家を遅めに出た。今季、まだ出会っていないヒレンジャクと出会いたく、秋ヶ瀬公園まで行ってみた。

 思った通り渋滞が少なく、1時間かからずに公園に着いた。

 直ぐにヒレンジャクのポイントに行くと、CMさんたちが大勢いた。皆、大きなカメラを三脚に載せている。私は三脚ではなく、一脚だ。一脚の方が場所移動が楽なので、三脚はあまり使わない。

 これまで三度チャレンジしたが、今日こそ出会えると期待して待つことにした。CMさんに話を聞くと、今日は出ているとのこと。

 あまり待つこともなく、ヒレンジャクが姿を見せてくれた。四度目の正直?に嬉しくなった。

 カメラを向けると枝が邪魔をする。場所を移動しながら枝被りにならない所を探して歩く。やっと枝の少ないところで撮ろうとすると、正面ばかり向いている。横を向いてくれないかと待っても、体を膨らませて休憩している。

 ヤドリギの実を食べるときには葉の陰に隠れてしまう。こちらが期待するようなところには移動してくれない。

 今日は1羽しかいないようだが、CMさんと話をすると数羽の群れで来ることもあるとのこと。また、キレンジャクが来たこともあるそうだ。

 キレンジャクには出会ったことがないので、いつの日か出会いたいものだと思っている。

 暫くたつと、飛び立っていった。慌てて追いかけると水飲み場に降り立った。しかし、カメラを向ける暇もなく飛び立たれてしまった。

 ヒレンジャクが移動するたびに、大勢のCMさんたちが動き回る。まるで人気スターの追っかけのようだ。

 ヤドリギのあるところと水飲み場を何度移動したことか。それでも、今季初の出会いに大満足。



 水飲み場にはヒレンジャクだけでなく、待っているとアオジやシメがやって来た。ヒレンジャクはヤドリギの実を食べると水飲みに来る。同じことを何度も繰り返す。

 2時間余り楽しませてもらったので、ベンチでお昼にした。サンドイッチを食べている間もCMさんたちが行ったり来たりを繰り返している。

 いつの間にか、CMさんの数が増えて三十人はいそうだ。同じ趣味の人が大勢いると何となく安心する。

 やっと出会えたヒレンジャクに満足し、早めに帰ることにした。帰りも渋滞がなく、スムーズに帰ることができた。

 家に帰って撮った画像を見ると、ピンボケや枝被りが実に多い。自分の撮影技術の甘さを実感した。ファインダーで覗いていると分からない部分が多い。次からは液晶画面を見ながら撮影しようかと思う。

 

今日もクロツラヘラサギに出会えず

2018年02月19日 16時00分27秒 | 日記
 庭のクリスマスローズが花開き、ボケとネコヤナギの蕾が大きく膨らんできた。気温の低い日が続いているが、自然は間違いなく春に近づいているようだ。

 今日も朝から晴れ渡り、風もほとんどない。そこで、渋滞を覚悟して葛西臨海公園まで行くことにした。

 国道4号線は渋滞していたが、環七は思った程渋滞していなかった。

 公園に着き、直ぐに西渚に行ってみた。CMさんの姿はなく、遠くにスズガモの群れがいた。数百羽はいるだろうか。皆、寝ているようだ。カメラを向けると、群れの中にカンムリカイツブリの姿もある。

 砂浜を歩くと、タヒバリの姿があった。波打ち際に、オオセグロカモメが1羽佇んでいた。

 今日はクロツラヘラサギに出会いたくてやって来たのだが、その姿はない。代わりにコサギの姿があった。

 砂浜を歩いていると、スズガモの群れが一斉に飛び立った。何かに驚いたようだ。見ていると、直ぐに海面に降り立った。

 離れた所に動き回る鳥影を発見。カメラを向けるとハマシギの群れだ。撮っていると、一斉に飛び立って場所を変える。潮が引き始め、餌探しに夢中になっている。

 ハマシギが撮れたので満足し、突堤の所で待つことにした。水路にはハジロカイツブリの群れがいた。まだ冬羽のままだが、金色の飾り羽の夏羽姿を早く見たいものだと思う。

 突堤を歩いていくと、東渚にトビの姿があった。カメラを向けてみたが、かなり遠い。シャッターを切ると、羽繕いを始めた。その向こうには、ミサゴらしく姿も見えたが遠すぎてはっきりしない。

 潮が引いていく様子を見ながらコーヒータイムにする。風も弱く、日差しが温かい。この前来た時には風が強く、とても待っていられない状況だった。

 のんびりと待っていると、CMさんが後から後からやって来た。

 しかし、待てど暮らせど待ち人来たらず。それでも海を眺めていると気持ちが落ち着いてくる。渚を見ると森の向こうにスカイツリーが見える。

 お腹が空いたので、岩に腰掛けてお昼にする。やって来るのはコサギばかりだ。

 2時間半ほど待ってみたが、クロツラヘラサギは姿を見せてはくれなかった。残念。



 今日も御預けを食ったかと思いながら帰ることにした。野鳥との出会いは偶然でしかない。

 帰りは渋滞もなく、スムーズに帰ることができた。駐車料金600円は痛いが、また出かけてみようと思う。

 ※ 今日もまた画像が1枚消えてしまった。追加で掲載することにする。



 

 

水元公園で、やっとウソに出会えた。(今季初の出会い)

2018年02月18日 14時42分09秒 | 日記
 今日も朝から良い天気になったが、外に出ると冷たい風が吹いていた。バイクで出かけようと思ったが、あまりの寒さに車にした。

 どこへ行こうかと考えたが、久しぶりに水元公園に行くことにした。

 日曜日なので渋滞もなく、スムーズに公園に着いた。

 直ぐに池に向かうと、セグロセキレイが迎えてくれた。ヨシ原に行くと、風が冷たくCMさんの姿がない。ヒクイナのポイントにも人影はなし。ヨシ原にはシジュウカラの群れがいた。

 ヨシ原の中の道を行くと、ヨシに掴まっている鳥影を発見。カメラを向けると冬羽のオオジュリンのようだ。今季初の出会いに嬉しくなる。頭が黒い夏羽のオオジュリンには出会ったことがない。いつの日か、出会いたいものだと思う。

 ヨシ原から池畔に出るとヒドリガモの群れがいた。何かが飛んで来たと思ったら、カワラヒワの群れだ。

 森に行こうとすると、ツグミがあちこちにいる。

 森に入ると風が弱まり、いくらか楽だ。木に何か止まっている。見るとシメだ。逆光だがカメラを向ける。目の前を飛び去って行ったのはモズだ。

 森の中の道を行くと、車いすに乗った人がカメラを構えている。近くに行ってみるとウソの群れだ。今季初の出会いにワクワクしたが、カメラを向けると逆光だ。

 場所を変えながらシャッターを切ったが、なかなか良い場所に止まってくれない。オスだけでなく、メスもいるようだ。

 ウソは口笛のような声で鳴くそうだが、私には聞こえない。頭の黒色と喉から頬にかけての橙赤色がはっきりと見て取れる。



 出会いたいと思っていたウソだが、数分後には飛び去ってしまった。

 ウソとの出会いに満足して、池畔を歩いてみた。風が強く、鳥影は全くなし。それでも、アメリカコガモが来ていると聞いていたのでカワセミの里近くまで行ってみた。

 やっと鳥影があったと思ったら、マガモの群れだ。ヒドリガモの群れもいる。コガモの群れがいないかと探したら、向こう岸の木の陰で休んでいた。カメラを向けたが、アメリカコガモが混じっているのかが分からない。皆寝ていて判断できない。

 暫く待っていたら、カイツブリがやって来た。カルガモの群れもやってきたが、コガモの群れは起きる気配がない。キンクロハジロも眠っている。

 アメリカコガモは諦めて、芝生広場に出てみた。遠くで何かが動いていたのでカメラを向けてみた。どうやらタヒバリの群れのようだ。強風に煽られながら地面を啄んでいる。

 再び池畔に出ると、オオバンの群れが陸に上がっていた。婚姻色になったカワウが岸辺に佇んでいた。

 池畔の風が来ない所でお昼にした。ユリカモメが飛び回っているのを眺めながらサンドイッチを食べた。



 今日は、冷たい風が吹き荒れているので早めに帰ることにした。念願だったウソに出会えたので、気分良く帰ることができた。

 一昨日はオオハヤブサに出会い、昨日はコミミズクに出会い、今日はウソに出会えた。久しぶりにオオジュリンの姿も見られ、楽しい日曜日となった。

 ※ またまた二枚の画像が消えてしまった。仕方がないので、カワウだけは1枚で載せることにした。



 

川島町でコミミズクと出会う(159番目の出会い)

2018年02月17日 15時09分18秒 | 日記
 今朝も起きたら青空が広がっていた。家にいてもすることがないので、車で出かけることにした。

 土曜日なので渋滞もなく、スムーズに走ることができた。今度の車は前の車より乗り心地がいい。

 始めに「さいたま市民の森」へ行ってみた。駐車場に車を止め、直ぐに公園前の畑に行ってみた。昨年コイカルに出会った所に行ってみたが、その姿はない。

 畑の中を歩いてみたが、鳥影は全くなし。

 公園脇の芝川沿いを歩いてみたが、やはり鳥影はなし。昨年はオシドリとアカゲラに出会ったのだが…。

 公園に入ると、シジュウカラの群れがいた。また、コゲラが飛び回っていた。芝生広場の片隅にはカワラヒワの群れがいた。

 目新しい鳥影がないので、諦めて車に戻る。

 コミミズクが来ていると言う話を聞いていたので、川島町まで行ってみることにした。

 カーナビに従って走ると意外と早く着いた。

 用水脇に車を止め、田圃を見渡したがCMさんの姿がない。場所が違うのかと思いながら、カメラを持って畦道を歩き回ってみた。

 田圃の一角に枯れススキの群落があり、その中に鳥影を発見。カメラを向けるとコミミズクらしい。ススキが邪魔をして全身が捉えられない。それでも、初めての出会いにワクワクした。

 動き出してくれないかと待ってみたが、その気配がない。

 離れた所に2人のCMさんがいた。カメラを構えているので近くに行ってみた。先ほどと同じような枯れススキの中にコミミズクが佇んでいた。今度は邪魔ものが少なく、まあまあの画が撮れた。

 もう少し近くで撮りたいと思って動いたら、飛び立たれてしまった。慌ててカメラを向けたが、飛んでいる姿を撮るのは実に難しい。

 飛んで行った方に行ってみたが、姿を見失ってしまった。



 小さな用水路に鳥影を発見。キセキレイのようだが、遠くてはっきりしない。また、タヒバリの姿もあった。

 田圃の畦道を歩き回って最初の場所に戻ると、まだ先ほどのコミミズクはじっとしていた。何とか全身を捉えようと場所を探していたら、またまた飛び立たれてしまった。

 後を追いかけて、田圃の脇に降り立った所にカメラを向けてみた。しかし、遠すぎる。近づくと直ぐに飛び立ってしまい、なかなかうまく撮れない。

 コミミズクは2羽いたが、昼間でも飛ぶ姿が見られたので満足することにした。

 車を止めた用水縁でお昼にした。風もなく、暖かな日差しが実に気持ちいい。春の陽気に包まれた気分だ。

 食後、再度コミミズクを探しに畦道を歩いたが、その姿はなかった。何処かへ行ってしまったようだ。

 田圃の中のヨシに鳥影を発見。出会ったことのある鳥だが、はっきりしない。後で調べたら、セッカのようだ。今季初の出会いとなり、またまた嬉しくなった。



 帰るには早いと思ったが、家までは40㎞あるので帰ることにした。

 帰りも渋滞なく、スムーズに走ることができた。

 家に帰る前に、スタンドに寄ってガソリンを入れることにした。ガソリンが値上がりして久しいが、今日は1円ほど安くなっていた。

 帰ってから調べると、今度の車も燃費がいい。計算するとリッター当たり23.6㎞走っていた。

 家に着くと、空はどんよりと曇り空に変わっていた。風も出て来て、寒さを感じる。明日は日曜日、また何処かへ出かけようかな。

158番目の出会いはオオハヤブサに決定

2018年02月16日 16時09分36秒 | 日記
 今日も晴れ間が顔を覗かせ、風もない穏やかな日和となった。気温は低いが、春近しを感じる。

 ヒレンジャクにどうしても出会いたくて、三度目の挑戦で秋ヶ瀬公園まで行ってみた。この前行く時には渋滞に巻き込まれてしまったので、今日は少し遅めに家を出た。

 午前9時を過ぎると渋滞もなく、いつも通りの時間で公園に着いた。

 直ぐにヒレンジャクのポイントに行くと、数人のCMさんがいた。話を聞くと、今日も出ていないと言う。

 今日は待つ覚悟で来たので、暫く待ってみた。空は雲は出ているが、日差しもあり暖かい。待っていると、ツグミが数羽枯葉を突いている。

 何か来たと思ったら、ヒレンジャクではなくてコゲラだ。カメラを向けたが動きが激しい。家で調べてみたら、後頭にちょっぴり赤い羽が見える。オスだったようだ。

 自衛隊のヘリコプターが2機上空を飛んでいる。最近、ヘリコプターの墜落事故があったばかりだ。まさか墜落はしないだろうが、ちょっと気になる。

 暫くすると、上空を旋回している鳥影があった。カメラを向けるとトビだ。3羽が追いかけ合っていたが、トビではないものがいるような気がする。しかし、カメラを向けてもはっきりしない。

 待てど暮らせどヒレンジャクは姿を見せない。2時間ほど待ってみたが、今日も不発だ。諦めて、桜草公園に移動した。

 公園の野焼きのあとにはツグミやムクドリがいた。この前出会ったタヒバリの姿はない。アリスイの姿もないので、トラフズクのポイントに行ってみた。

 今日も出会えるかと期待したが、その姿はなかった。また、どこかへ移動したのだろうか。

 芝生広場に戻ると、水路脇にCMさんが並んでカメラを構えている。急いで行ってみると、ベニマシコがいた。カメラを向けていたら、水辺に下りてきて水を飲んでいる。ベニマシコには何度も出会っているが、オスの赤い色はいつ見ても綺麗だ。



 風がないので広場のベンチでお昼にした。暖かくて気持ちよい。のんびり食べていると、鉄塔の天辺に何かが止まっている。

 慌てて片付け、近くに行ってみた。数人のCMさんがカメラを向けている。今日は一脚を持って行ったので、急いで準備する。

 カメラを向けるとハヤブサのようだ。しかし、あまりにも高いところにいるのではっきりしない。傍にいたCMさんに聞くと、オオハヤブサだそうだ。

 ハヤブサとオオハヤブサの違いは分からないが、158番目の出会いとすることにした。



 飛び立ってくれないかと待ってみたが、鉄塔の陰に隠れてしまった。

 午後になると雲が広がり、気温が下がってきたようだ。オオハヤブサに出会ったことに満足して帰ることにした。

 途中の野焼きのあとにカワラヒワの群れがいた。また、アオジも姿を見せた。車に向かって歩いていると、オナガの群れが飛んで来た。今季初の出会いだと思ってカメラを向けたが、直ぐに飛び去られてしまった。



 昨日も今季初の出会いがあったが、今日も初めてのオオハヤブサに出会い、今季初のオナガにも出会えた。冬鳥がいなくなるまでに、出会いの数を増やしたいものだと思う。

 ヒレンジャクにも出会いたいし、今季はウソにも出会っていない。明日もまた出かけることにしようか?