一昨日は曇り空が広がり、一日寒かった。せっかくの日曜日だったが、どこへも出かけずに家で過ごした。
昨日は、午前中に妻の買い物に付き合った。空は曇っていたが、午後になると晴れてきた。そこで、車で今上耕地に行ってみた。コクマルガラスに出会えることを期待して行ったが、その姿はなし。広い田圃に鳥影が全くなかった。目にしたのはキジバトとカラスだけだ。
今日は、早めに起きて葛西臨海公園まで行って来た。干潮時間に間に合うように早めに家を出たが、予想通りの渋滞で公園まで2時間近くもかかってしまった。
公園に着くと、晴れ間が顔を覗かせた。風もないので寒さを感じない。
直ぐに西の渚に行ってみた。海辺にコサギが2羽いた。突堤に行くと、砂浜にウミネコがいた。潮の引いたところに鳥影を発見。ハマシギの群れかと思ったが、カメラを向けるとシロチドリのような気がする。シギチ類は判断が難しい。
突堤に上がるとCMさんの姿があった。沖合にはスズガモの群れがいた。遠くてはっきりしないが、夏羽に変わったカンムリカイツブリも混じっているようだ。
水路にはハジロカイツブリの群れもいる。潮が引いたのに、待ち人の姿はない。
暫く待つことにして、岩場でコーヒータイムにした。空が晴れて爽やかな気分だ。コーヒータイムを楽しんでいると、上空に鳥影を発見。カメラを向けてみたが、飛翔姿はなかなかうまく撮れない。それでも撮った画を見ると、どうやらミサゴだったようだ。
1時間ほど待ってみたが、今日も待ち人は姿を見せてくれなかった。残念。
潮が満ち始めるとスズガモの大群が東渚に移動を始めた。群れとなって飛んでいく様は圧巻だ。
※ 待ち人は、クロツラヘラサギです。
待ち人の出現は諦めて野鳥園に行ってみた。まだ上の池の泥土除去工事は続いていたが、水鳥たちも慣れてきたのかヒドリガモやマガモの姿があった。
ウォッチングセンターに行ってみると、池の傍で数人のCMさんがカメラを構えていた。何がいるのかと聞くと、オオジュリンとセッカが来ていると言う。カメラを向けると、枯れたヨシの中にオオジュリンが動いていた。数枚シャッターを切ったが、セッカの姿はない。
センターに入って下の池を見たが鳥影はなし。遠くの木に何かが止まっているのを発見。カメラを向けてみたが、枝が邪魔をして姿を捉えられない。猛禽類であることは確かだが、何かは分からなかった。
お腹が空いたので、ベンチでお昼にした。日が当たり、暖かい。
その後、野鳥園の中を歩き回ってみたが鳥影はなし。観察舎にも入ってみたが、今日は何もいない。冬鳥は移動を始めたのだろうか。
水路にも出てみたが、ヒドリガモの群れがいただけだ。ウミアイサがいないかと探したが、その姿はなかった。今季、ウミアイサにはまだ出会っていない。
センター前に戻ると、まだCMさんの姿があった。目の前にアオジの姿があった。ヨシの中を動き回っている鳥影を発見。オオジュリンかと思ったら、ウグイスだ。カメラを向けたが、なかなかピントが合わない。それでも数枚は撮ることができた。
車に戻ろうと上の池沿いを行くと、ホシハジロの群れがいた。芝生にジョウビタキのメスが顔を出した。傍の木にはモズが止まっていた。

今日も御目当ての待ち人には出会えなかったが、いろいろと出会いがあったので帰ることにした。
帰りは渋滞もなく、1時間ほどで帰ることができた。万歩計は11,424歩、8.4㎞になっていた。明日も干潮は午前中なので、また行こうかと考えている。
昨日は、午前中に妻の買い物に付き合った。空は曇っていたが、午後になると晴れてきた。そこで、車で今上耕地に行ってみた。コクマルガラスに出会えることを期待して行ったが、その姿はなし。広い田圃に鳥影が全くなかった。目にしたのはキジバトとカラスだけだ。
今日は、早めに起きて葛西臨海公園まで行って来た。干潮時間に間に合うように早めに家を出たが、予想通りの渋滞で公園まで2時間近くもかかってしまった。
公園に着くと、晴れ間が顔を覗かせた。風もないので寒さを感じない。
直ぐに西の渚に行ってみた。海辺にコサギが2羽いた。突堤に行くと、砂浜にウミネコがいた。潮の引いたところに鳥影を発見。ハマシギの群れかと思ったが、カメラを向けるとシロチドリのような気がする。シギチ類は判断が難しい。
突堤に上がるとCMさんの姿があった。沖合にはスズガモの群れがいた。遠くてはっきりしないが、夏羽に変わったカンムリカイツブリも混じっているようだ。
水路にはハジロカイツブリの群れもいる。潮が引いたのに、待ち人の姿はない。
暫く待つことにして、岩場でコーヒータイムにした。空が晴れて爽やかな気分だ。コーヒータイムを楽しんでいると、上空に鳥影を発見。カメラを向けてみたが、飛翔姿はなかなかうまく撮れない。それでも撮った画を見ると、どうやらミサゴだったようだ。
1時間ほど待ってみたが、今日も待ち人は姿を見せてくれなかった。残念。
潮が満ち始めるとスズガモの大群が東渚に移動を始めた。群れとなって飛んでいく様は圧巻だ。
※ 待ち人は、クロツラヘラサギです。
待ち人の出現は諦めて野鳥園に行ってみた。まだ上の池の泥土除去工事は続いていたが、水鳥たちも慣れてきたのかヒドリガモやマガモの姿があった。
ウォッチングセンターに行ってみると、池の傍で数人のCMさんがカメラを構えていた。何がいるのかと聞くと、オオジュリンとセッカが来ていると言う。カメラを向けると、枯れたヨシの中にオオジュリンが動いていた。数枚シャッターを切ったが、セッカの姿はない。
センターに入って下の池を見たが鳥影はなし。遠くの木に何かが止まっているのを発見。カメラを向けてみたが、枝が邪魔をして姿を捉えられない。猛禽類であることは確かだが、何かは分からなかった。
お腹が空いたので、ベンチでお昼にした。日が当たり、暖かい。
その後、野鳥園の中を歩き回ってみたが鳥影はなし。観察舎にも入ってみたが、今日は何もいない。冬鳥は移動を始めたのだろうか。
水路にも出てみたが、ヒドリガモの群れがいただけだ。ウミアイサがいないかと探したが、その姿はなかった。今季、ウミアイサにはまだ出会っていない。
センター前に戻ると、まだCMさんの姿があった。目の前にアオジの姿があった。ヨシの中を動き回っている鳥影を発見。オオジュリンかと思ったら、ウグイスだ。カメラを向けたが、なかなかピントが合わない。それでも数枚は撮ることができた。
車に戻ろうと上の池沿いを行くと、ホシハジロの群れがいた。芝生にジョウビタキのメスが顔を出した。傍の木にはモズが止まっていた。

今日も御目当ての待ち人には出会えなかったが、いろいろと出会いがあったので帰ることにした。
帰りは渋滞もなく、1時間ほどで帰ることができた。万歩計は11,424歩、8.4㎞になっていた。明日も干潮は午前中なので、また行こうかと考えている。