昨日は曇りのち晴れの天気だった。朝は町会のドブ掃除があった。
年に1回、側溝の蓋を開けて泥をさらう。また、各々の家の周りの草取りも行う。隣近所の人たちが協力して行う町会の行事だ。最近は町会に入らない人もいるが、同じ町内に住んでいるのだから入ればいいのにと思う。何かあった時に助け合うのに町会組織は大切なものだと考える。
午後は、次男の家の無線LANの具合が悪いと言うので見に行った。繋がったり繋がらなかったりすると言う。ルータの寿命だろうと言うことで、新しいものを電気屋に買いに行って来た。
直ぐに取り付けてみたが、思わぬところで時間がかかり、終わったのが夕食の時間になってしまった。それでも、調子よく繋がるようになったので、孫も喜んでいた。
今日は朝から夏のような日差しで、すっきりした天気となった。冬鳥が去り、夏鳥の季節になったが、野鳥との出会いはあまり期待できなくなっている。
そう思いながらも車で出かけた。始めに浮間公園に行ってみた。先日、野鳥観察板にヨシゴイがいると書いてあったと思っていたが、改めて見たらホシゴイの間違いだった。ヨシゴイに出会いたくて行ったのに、自分の間違いに少々腹が立った。
池に行くと数人のカメラマンがいた。先日出会ったササゴイの姿はない。暫く待っていると、オナガがやって来た。池にはカルガモとカイツブリの姿があった。先日出会ったバンの親子の姿はない。
空高くツバメが飛んでいたが、カメラを向けても上手く撮れない。諦めて、公園を後にした。
次に、大久保田圃に行ってみた。浮間公園から国道17号線を走り、大久保浄水場から田圃に入った。しかし、どこにもカメラマンの姿がない。車を止めて、田圃の畦道を歩いてみた。しかし、鳥影は全くない。カメラマンがいないわけだと思い、移動することにした。
秋ヶ瀬公園が近いので、寄ってみることにした。子ども広場の駐車場に車を止め、野鳥園に行ってみた。遊歩道の先に数羽の野鳥の姿を発見。カメラを向けたが、何鳥か分からない。取り敢えず、撮影してみる。
もう少し近づいてみようとしたら、散歩する人が来て飛び去られてしまった。後で見ると、ガビチョウだった。ガビチョウとの出会いがあるとは思わなかったので、ちょっぴり残念。
木陰に入り、休憩タイム。近くの木にシジュウカラがやって来た。毛虫でも捕まえたのか、枝に止まって啄んでいる。飛び回っているのはムクドリとヒヨドリだ。
野鳥園からミドリシジミのいる所へ移動してみた。しかし、ミドリシジミの姿はない。もう少し立たないと羽化しないのだろうか。
公園の隣にある田圃にも行ってみた。しかし、鳥影は全くない。田圃脇の桑の木にスズメの群れがいた。カメラを向けてみると、桑の実を頻りに食べている。
芝生広場に行くと、モンシロチョウに交じってゴマダラチョウがいた。カメラを向けたが、飛んでばかりでシャッターチャンスがない。
少し早めのお昼にして、帰ることにした。駐車場に戻るとき、コゲラと遭遇。コゲラは留鳥だから、この森で夏を超えるのだろう。
緑が濃くなった森の中を歩くのは、実に気持ちがいい。野鳥との出会いは少なくなったが、自然の中でのんびりするのは健康にもいいだろう。
これからは、野鳥との出会いは山の方に行かないとだめかもしれない。
年に1回、側溝の蓋を開けて泥をさらう。また、各々の家の周りの草取りも行う。隣近所の人たちが協力して行う町会の行事だ。最近は町会に入らない人もいるが、同じ町内に住んでいるのだから入ればいいのにと思う。何かあった時に助け合うのに町会組織は大切なものだと考える。
午後は、次男の家の無線LANの具合が悪いと言うので見に行った。繋がったり繋がらなかったりすると言う。ルータの寿命だろうと言うことで、新しいものを電気屋に買いに行って来た。
直ぐに取り付けてみたが、思わぬところで時間がかかり、終わったのが夕食の時間になってしまった。それでも、調子よく繋がるようになったので、孫も喜んでいた。
今日は朝から夏のような日差しで、すっきりした天気となった。冬鳥が去り、夏鳥の季節になったが、野鳥との出会いはあまり期待できなくなっている。
そう思いながらも車で出かけた。始めに浮間公園に行ってみた。先日、野鳥観察板にヨシゴイがいると書いてあったと思っていたが、改めて見たらホシゴイの間違いだった。ヨシゴイに出会いたくて行ったのに、自分の間違いに少々腹が立った。
池に行くと数人のカメラマンがいた。先日出会ったササゴイの姿はない。暫く待っていると、オナガがやって来た。池にはカルガモとカイツブリの姿があった。先日出会ったバンの親子の姿はない。
空高くツバメが飛んでいたが、カメラを向けても上手く撮れない。諦めて、公園を後にした。
次に、大久保田圃に行ってみた。浮間公園から国道17号線を走り、大久保浄水場から田圃に入った。しかし、どこにもカメラマンの姿がない。車を止めて、田圃の畦道を歩いてみた。しかし、鳥影は全くない。カメラマンがいないわけだと思い、移動することにした。
秋ヶ瀬公園が近いので、寄ってみることにした。子ども広場の駐車場に車を止め、野鳥園に行ってみた。遊歩道の先に数羽の野鳥の姿を発見。カメラを向けたが、何鳥か分からない。取り敢えず、撮影してみる。
もう少し近づいてみようとしたら、散歩する人が来て飛び去られてしまった。後で見ると、ガビチョウだった。ガビチョウとの出会いがあるとは思わなかったので、ちょっぴり残念。
木陰に入り、休憩タイム。近くの木にシジュウカラがやって来た。毛虫でも捕まえたのか、枝に止まって啄んでいる。飛び回っているのはムクドリとヒヨドリだ。
野鳥園からミドリシジミのいる所へ移動してみた。しかし、ミドリシジミの姿はない。もう少し立たないと羽化しないのだろうか。
公園の隣にある田圃にも行ってみた。しかし、鳥影は全くない。田圃脇の桑の木にスズメの群れがいた。カメラを向けてみると、桑の実を頻りに食べている。
芝生広場に行くと、モンシロチョウに交じってゴマダラチョウがいた。カメラを向けたが、飛んでばかりでシャッターチャンスがない。
少し早めのお昼にして、帰ることにした。駐車場に戻るとき、コゲラと遭遇。コゲラは留鳥だから、この森で夏を超えるのだろう。
緑が濃くなった森の中を歩くのは、実に気持ちがいい。野鳥との出会いは少なくなったが、自然の中でのんびりするのは健康にもいいだろう。
これからは、野鳥との出会いは山の方に行かないとだめかもしれない。
