goo blog サービス終了のお知らせ 

みかんの部屋

自分の趣味(映画・漫画など)に関しての雑記ブログです。

『レヴェナント 蘇えりし者』観ました。

2017-03-17 16:00:00 | 洋画
2016年:米20世紀フォックス。 監督:アレハンドロ・G・イニャリトゥ。 WOWOWからの録画。
4K-UHD盤としても発売されているので、AV専門紙などでしばしば話題にされる作品です。
まあ自分の場合はWOWOW版での視聴なのでアレですが、画質的に観賞に支障が出るような
ことはありませんです。
まだ西部が未開拓の時代。極寒の荒野を職場として猟銃を手に毛皮を狩り集める男たち。
きつくて危険な商売だが、今の遠洋マグロ漁にちょっとだけ近い感じですかね?(^^;
普通の仕事では考えられないような大きな稼ぎが魅力だし、そこに尽きるでしょう。

 
何とか毛皮も予定通り集まった。          突如インディアンの襲撃を受ける。

この映画ではグラスなる人物がハンターたちのガイドとして行動を共にしています。
彼にはインディアンとの混血の息子が同行。
半年間の苦労が実って、一行は予定通り毛皮の確保に成功します。
だが夜明けには出発するという段階になって、インディアンの襲撃を受けてしまう。

 
あちこちで死闘が....。             反撃しながら船に乗り込む。

メンバーの多くを失い、毛皮の多くを奪われつつも何とか船に辿りつき出発。
だが川は地元アリカラ族のテリトリー。
”このまま船に乗っていては危険だ”というグラスのアドバイスに従い、
一行は船を捨てて山越えのルートを取ることにする。

 
途中で船を降り、山越えの道を進む。        クマと闘い、瀕死の重傷を負う。

だが山越えルートにも不運は潜んでいた。
早朝の見回りの途中で、子連れの母熊と遭遇し死闘を演じるグラス。
なんとか熊を倒したものの、自らも瀕死の重傷を負ってしまう。

 
最早ハンターたちにとってグラスは足手まとい。   息子の遺骸に語りかけるグラス。

重傷を負ったグラスは高熱が出て動けなくなってしまう。
こうなるとハンター一行にとって彼は足手まといでしかない。
隊長は決断を迫られ、グラスの死を見届け埋葬する者を特別手当つきで募る。
手を挙げたのはグラスの息子ホーク、狡猾なジョン、そしてまだ若者のジム。
ジョンは動けないグラスを殺してしまい面倒な役目をさっさと終わらせようとする。
だがホークに気づかれると口封じの意味からも逆にホークを殺してしまう。
あとはジムに巧く言いくるめて瀕死の状態のグラスを置き去りにしてその場を出発。
だが高熱で意識は朦朧としていたものの、グラスはこうした状況をシッカリ認識していた。
息子の復讐を堅く堅く誓うグラス。
その後彼はあり得ないような生命力というかゾンビのような回復力を発揮して....。

極寒の荒野の中でドラマの全編が推移していきます。雪と氷の世界は見ている分には
荘厳で美しくもありますが、こんな映画は、出来れば冬じゃなく夏に観たいものです(^^;
それと気づくのは”これはディカプリオ氏のファン向け映画だな”という感じですね。
グラス=スーパーマン的な演出が過ぎて、非現実的なほどの回復力、生命力は
ゾンビじみてて現実感に欠けます(^^;
また凄んだ演出の割にはハンター隊に災難が連続して降りかかるのは、
ガイドとしてのグラスはわりと無能だってことだろ....とか思いました。
ご当人だけがやたらムキムキ元気でもなあ(^^;
サラウンド音声は普通ですね。ただ91分~92分時に”隊長が二階に上がっていくシーン”
では高さや方向性が大変リアルでした。

『サウルの息子』観ました。

2017-03-06 16:00:00 | 洋画
2015年:ハンガリー。 監督:ネメシュ・ラースロー。 WOWOWからの録画。
ちょっと以前に評判になった映画なので、観てみました。
かつてナチスによって行われたアウシュビッツ=ビルケナウ収容所でのユダヤ人の大量殺戮
が物語のベースになっています。
この映画を観て気づかされたのですが、大勢のユダヤ人をガス室送りにした後、その死体の
処理を遅滞なく行うためには僅かな数のドイツ軍人だけでは到底手が足りず、
“ゾンダーコマンド”と名づけ編成させたユダヤ人の特殊部隊に実際の仕事の大半を請け負わ
せていたという事実があったようです。
しかし彼らもまた一定の期間が過ぎると用済みとなり『処分』されてしまうのですが。

 
また新たに大勢のユダヤ人が到着した。       全裸でガス室へ誘導されるユダヤ人たち。

ハンガリー系ユダヤ人のサウルは、“ゾンダーコマンド”の一員として、次々と到着する
同胞たちを処理する仕事に就いていた。
処理の仕事とは、●衣服を脱がせガス室に誘導●扉を閉める●脱がせた衣服から金目の
ものを分別●上着・下着・靴などの分別●使用後のガス室内の床・壁の清掃など。

 
血や吐瀉物にまみれた床を洗う。          ガス室で死に切れなかった少年。

ある日ガス室では死に切れず、その後絶命した少年がいた。何とそれが生き別れた自分の
息子であることに気づいたサウルは、せめて息子をユダヤ法の通りに弔ってやろうと決心。
少年の死体は解剖後に焼却されるところをサウルは医師に「焼かないでくれ」と頼みこむ。 
(ユダヤ教では死体を焼くのはタブーだそうです。キリスト教ではOK)
困惑する医師。「俺だって同じくユダヤ人なんだ、独軍の目につくような危ない真似はできない」

  
結局、医師は死体を隠しておいてくれた。      しみじみ息子の顔に見入るサウル。

医師はそう言ったものの、結局はサウルの親心に免じて死体を隠しておいてくれた。
次は葬式を執り行ってくれるラビ(=宗教的指導者)を探さねばならない。
周囲の者に「誰かラビを知らないか」と聞きまわるサウル。
例え“ゾンダーコマンド”であっても、一瞬先の自分の運命さえ見えない状況の中で
彼の行動は異様に目立つ。
収容所内でユダヤ式の葬式をしようとしているなどと独軍側に漏れてはサウル一人の
処分だけでは済まないだろう。

 
仲間から詰め寄られるサウル。           一方、収容所からの脱走計画も進む。

いくら自分の息子といえど所詮は死体にすぎない。いま生きようともがいている人間から
すればサウルの行動は、やはり異様とも見える。
いっぽうユダヤ人たちの中には脱走を計画、少しづつ武器を貯めているグループがいた。
サウルは度胸のある男と見られ、計画に加わらないかと声がかかる。
事態はある日急変する。三千人ものユダヤ人がいちどきに搬送されてきて収容所は
手いっぱいの状況に。ちょっとした騒ぎを”チャンス到来”とばかりに脱走計画グループが
反乱を起こす。

 
纏めて穴に突き落とす方がガス室よりも早い。    息子の死体を抱えてひたすら逃げるサウル。

ユダヤ人からの思わぬ攻撃を受けて、ドイツ兵たちがひるんだ一瞬。
そのタイミングをみて脱走グループは収容所から一斉に逃亡。
サウルも布に包んだ息子の死体を担いで、やっと見つけたラビと共に逃げ出すのだったが....。
ここでちょっとした疑問が湧いてきました。
いくら自分の息子が大事といえども、すでに死んでいるのです。
父親といえど、そこまで”息子が大事”の行動となるものなのかな~という思い。
ですが、そのあたりの疑問は終盤に挿入された、ちょっとしたシーンによって
解き明かされたように思いました。そのシーンの有る無しでは映画全体のニュアンス
さえ少し変わってしまうとも感じました。

それにしても、あれはちょっと鬼気迫るって感じがありましたね(^^; 

画角は4:3のスタンダードサイズ。解像感も甘くて少々モッタリした印象となります。
ただしこれは制作側の狙いだったかもしれません。凄惨な内容を伝えるのに、
最新のパリッとした画質では似合わないと踏んだのかもしれません。
一方、音響は緻密さを感じさせるサラウンドとなっています。
少し古さを漂わせる画面に比べるとチグハグな感じがしてしまいましたね(^^:

『オートマタ』観ました。

2017-02-24 16:00:00 | 洋画
2014年:スペイン・ブルガリア。 監督:ガベ・イバニェス。 WOWOWからの録画。
以前ちょっと話題になった映画なので観てみることにしました。
2030年ころ。太陽のフレア光が活発化したことにより地球の気温が上昇して砂漠化。
このために人口の99.7%が失われてしまい、深刻な人手不足の事態になる。
この対策として、民間のROC社により人間型ロボットが大量に生産された。
おかげで人手不足の状況はひとまず解消されたのだが....。


 
人間型ロボットが大量に生産される。        病院内での患者への奉仕。

ストーリーの設定に新味はさほど感じられません。正直、どこかで聞いたような話?な
感じは拭えません。そのためか一般的に評価もさほど高くはない映画のようです。
しかし特に後半、自分的にはかなり魅かれてしまいました。

  
人間に代わって危険な外界での労働をこなす。    保険調査員ジャック・ヴォーカン氏㊨。

ヒト型ロボットの生産を一手に引き受けているROC社。
主人公ジャック・ヴォーカン氏は、そのROC社を担当する保険調査員だ。
もうすぐ妻は出産の予定。仕事はキツイが頑張らねばならない。
しかし非常に困った事態が明らかになる。
どうやらロボットの改造を勝手に行っている者がいるようなのだ。
ROC社にとっては、修理も大事な収入源だし、まして勝手に改造などされるなどは大問題だ。
社のコントロールの範囲外で事態が勝手に進んでしまうのは何としても避けなければならない。
ともかくジャックは急いで犯人を突き止めるべく奮闘。

 
ロボットに改造の形跡を確認するジャック。     報告を受けるROC社の重役ホーク氏。

ロボット法には、こう規定されている。
ロボット法① ロボットは生命体を害してはならない。
ロボット法② いかなる場合もロボットに改造を加えてはならない。

にもかかわらず、改造の形跡が認められるロボットの発見数はジワジワと増えていく。
調査を進めるうちに意外な真相がジャックの前に浮かび上がってくる。
改造を行った者など、どこにもいない。
つまりロボット自身が自ら修理・改造を行っていたのだった。

 
二人組の子ども。実はプロの殺し屋。        皮肉にもロボットに助けられるジャック。

現実にはロボット法が堂々と破られている。
そうした事実が公になるのはROC社にとっては如何にも都合が悪い。
会社の存続にもかかわる事態に蓋をするべく、ジャックに対して殺し屋を差し向ける。
辛くも危機から逃れるジャック。
だが重傷を受けた彼は、意に反してロボットたちの助けを受けざるを得ない....。

この映画、多くアイデアを盛り込み過ぎて、消化不良の感がありますね。
そのアイデアってのが、どれもすでに聞いたことがあるようものばかりだし(^^;
しかしロボットたちに自我が芽生え成長していくという着想は、もちろん新しいものでは
ないですが、その語り口には秀抜なものが感じられ、その一点で思わぬ収穫と感じました。
一種テツガクに触れる思いのするお話の展開に、自分的にはすっかり魅かれてしまいました。

『小さな世界はワンダーランド 3D』観ました。

2017-02-22 16:00:00 | 洋画
2014年:英BBC制作。 監督:マーク・ブラウンロウ。 セルBDにて視聴。

コンパクトな作品ながら、3D効果が割りに評判が良いようなので購入。
テレビの『ダーウィンが来た!』(NHK)を毎週のように観ているので、内容の点で
いまさら驚くようなところはないのですが、ハズレでも無いという感じですかね。

 
本BDの扉絵。                    若いシマリスは冬に向け食料の確保に忙しい。

初めての冬を迎える若いシマリス。食料の確保に日々忙しい。
偶然そのドングリの貯蔵庫を見つけた年上の別のシマリス。ちゃっかり横取りをする。
若い方にしてみれば、これは命に関わる大問題。
あちこちと探し回ったあげくに、ようやく年上シマリスの巣に行きあたる。
かくて最初のバトルとなるのだが、若い方は経験不足もあって負けてしまう。
そうなると別の方法で何とか食料を準備しなければならないが....。

 
頑張った甲斐があってドングリがたくさん。     文字どおり命を懸けた戦い。

いろいろとやってみるが、どれも上手く行かない。
いよいよ冬が間近に迫ったいま、悠長に構えてはいられない。
決死の覚悟で年上のシマリスと戦い、ドングリを奪い返すしかないだろう。
こうして二度目の死闘が繰り広げられることになる。勝負の行方は?

 
廃車の下の空き缶からバッタネズミが顔を出す。   大ムカデと戦う。

お話かわって、アメリカ西部の砂漠地帯に棲むバッタネズミ。
スコーピオンマウスの別名を持つようにサソリやムカデを食べて生きている。
自分だけでなく、食べざかりの子どもたちのために獲物を取っては巣に運ぶ。

 
巣には育ち盛りの子どもがいる。          そろそろ独り立ちの時が近づく。

子どもは4匹。一番体の大きい子はそろそろ外界に関心をもつ頃だ。
母親の留守時を狙っては小さな冒険に出て彼は経験を積んでゆく。

画質はまあ普通かな? 3D効果の点では、評判どおり中々でした。
はじめにも書きましたが、『ダーウィンが来た!』(NHK)が毎週のように放送されており
こういったネイチャーものは、今はそんなに物珍しいコンテンツではなくなってきています。
昔のことですが、ディズニー映画『砂漠は生きている』('53)が当時かなりの評判をとりました。
”これは普通ではなかなか見られない映像を観ているんだ”というあの時の感覚を
まだ自分は覚えています。
まああの頃はそれだけ娯楽が少なかったってことでもありますかね?

『運命の門』観ました。

2017-02-19 16:00:00 | 洋画
2014年:仏・カンボジア・ベルギー。 監督:レジス・ヴァルニエ。 WOWOWからの録画。

かつての仏領インドシナ地域からフランスが撤退したのち、入れ替わるようにクメール・
ルージュと呼ばれる共産主義を標榜する政治組織が生まれ、じょじょに武力をもって勢力を
拡大していきました。
フランス人ビゾは一介の民間人だが、カンボジアの歴史的遺蹟アンコール・ワットに関心を
寄せ、その研究と修復・保存のために一生を捧げる決心でいた。

 
カンボジアの遺跡、アンコール・ワット。      現地の娘と結婚。

古い文献に関して、意見を聞こうと仏寺を訪れるビゾ。あいにく責任者は不在だった。
だが警戒心なく外を自由に出歩くのは非常に危険だ。僧侶たちから強く諭されるが....。

 
やはり共産軍に捕まってしまうビゾ。        スピード裁判で判決は有罪。

忠告はされたものの、大して意に介するふうでもないビゾ。のこのこと考えもなしに
クメール・ルージュの拠点に近づいてしまい、直ちに捕えられる。
裁判によって、たちまち有罪が確定。

 
直ちに鎖に繋がれて自由を剥奪される。       妻は夫の解放を求めてフランス領事に掛け合うが....。

鎖に繋がれ拘束された生活を強いられるビゾ。たまりかねて逃亡を企てるも、
所詮は勝手の判らぬ異国の土地。直ちに捕まって拠点に連れ戻されてしまう。                

 
耐えきれずに逃亡するが、すぐに捕まる。      クメール・ルージュから重要書類を託されるビゾ。

だが解放のときは意外なときに訪れた。捕まって厳罰を加えられるのかと思いきや、
あっさり「君は解放だ」とのご託宣を受ける。「その代わり君にお願いがある」。
重要な書類をフランス大使館に届けてもらいたい、と言われる。
後で判ったことだが、書類はクメール・ルージュの正当性を世界に向かって訴える内容で、
もしこれが途中で政府軍側に露見すれば、ビゾもただでは済まなかったことだろう。
クワバラッ!(^^;

 
クメール・ルージュは170万人の国民を殺した。    権力側にいた人物。自分の犯した罪を軽く考えている。

クメール・ルージュはカンボジアで勢力を増し続け、4年で全土を制圧、同胞に対して
暴虐の限りを尽くす。僅かな年月で犠牲者の数は170万人にのぼった。
だが理不尽な暴政にもいつかは終る時が来る。
ポル・ポト政権が崩壊した後に、それまで権力者の立場で無茶をやってきた人たちが、
今度は裁かれる立場に逆転したとき、彼らはいったい何を思うのか.....。

ここのところが、この映画のポイントのようですし、作劇的にも力の入れどころでしょうに
なぜか案外淡々としていて、訴えが弱くて迫ってくるものがないのには少しガッカリします。
このような映画を作るなら、そこが弱いと意味がないと思うんですけどね。
全体に流れる雰囲気は悪くないし、ちょっともったいない映画だと感じました。
俳優陣の演技もなかなか高水準だと思いました。