goo blog サービス終了のお知らせ 

みかんの部屋

自分の趣味(映画・漫画など)に関しての雑記ブログです。

『クリムゾン・ピーク』観ました。

2016-12-18 16:00:00 | 洋画
2015年:米ユニバーサル。 監督:ギレルモ・デル・トロ。 セルBDにて視聴。
待っていた廉価版がアナウンスされたので早速ポチりましたが、発売日までに
何ともう一段価格が下がって、大いに財布に優しいBDとなりました(^^;

 
母親はコレラに罹って亡くなる。          骸骨姿の霊となり娘に忠告。怖くて引きつってますがな(^^;

母親をコレラのために早く亡くした幼いイーディス。
ある夜に娘の将来を案じて忠告にベッドまでやってくる母親の霊。
「クリムゾン・ピークに気をつけろ」
だが骸骨姿の、いかにも邪悪な風体では、子どもに恐怖感を催させるだけと思われる。
純白の衣裳とかに身を包み、いかにも天国からやってきた優しいお母さん、といった演出が
必要だろう(^^;

 
父娘の仲はとても良い。              パーティ会場へイーディスをエスコート。

いつかイーディスも年頃の美しい娘に成長。だが中味はまだまだ子供。
働きもせずに毎日を気ままに怪奇小説の執筆などに費やしている。
母親を早くに亡くしたせいか、父親のカッシング氏は娘を溺愛し、彼女の好きにさせている。
そんなカッシング父娘の前に突然現れたのが、英国の貴族という触れ込みのルシール(姉)と
トーマス(弟)のシャープ姉弟。

 
アメリカ男のダンスはなってないとルシール。    欧州仕込みのダンスの腕を披露するシャープ氏。

はじめトーマス・シャープ氏(弟)は、カッシング氏に怪しげな機械のアイディアを売り込む。
カッシング氏から多額の開発費用を引き出そうとするのだが、まったく相手にされない。
すると姉弟は作戦を変え、娘のイーディスに近づき、細やかに彼女の機嫌をとる。
優しくされ、自作の小説を褒めてくれるシャープ氏を段々に好きになってゆくイーディス。
世間知らずのお嬢さんはしょうがないもんだ、という感じですかね~。

 
シャープ姉弟になぜか胡散臭さを感じる父親。    姉弟の身元調査を探偵に依頼する。すると....。

素性の怪しいシャープ姉弟に、胡散臭さを拭えないカッシング氏。
探偵を使って、彼らの身元調査を密かに依頼。その調査結果は驚くべきものだった。
だが何故かカッシング氏は突然に急死してしまう。
現場には目撃者もいなかったために警察は心臓麻痺による自然死と判断。
しかしカッシング家の顧問弁護士と旧知の医師はそれに納得できず、個人的に状況調査を行う。
それでも決定的に他殺と確信させるだけの材料は、やはり発見できずに終わってしまう。
父親の葬式をすませた後にイーディスは早々にシャープ氏と結婚。
彼の故郷である、クリムゾン・ピークと呼ばれる土地に向かう。

この映画、ホラーというよりもホラー風味の連続猟奇殺人事件という感じかな。
”絶対的な怖さ”という意味では、あまり怖くはないようです。
ただ絵画的な、というか画面的な美しさは可なりのモノですね。
西洋美術絵画に触れているような感覚があります。
また、このBD盤は自分にとって初のDTS:X採用盤なので、どんな音響体験が?
とか期待しましたが、これは至って普通のサラウンドでした(^^;
画質もとりたてて悪くはないけど、BD盤としては普通の画質でした。

『黄金のアデーレ』観ました。

2016-12-14 16:00:00 | 洋画
2015年:英・米。 監督:サイモン・カーティス。 WOWOWからの録画。
以前からちょっと気になっていた映画です。本日ようやく観ましたが....
とても面白かったです!

 
仲の良かった姉の葬式。              遺品の中に気になる手紙が。

最近、姉ルイーゼを亡くしたマリア・アルトマンは、姉の遺品の中から気になる手紙を発見。
ぜひ信頼できる専門家に相談したいと、旧知のバーバラ夫人に打ち明ける。
弁護士の息子をもつ彼女は、さっそく息子ランドルに電話してマリアの件を知らせる。
姉の手紙には、かつてナチによって没収された絵画や美術品の返還にむけて、ようやく
オーストリア政府が動き始めたようだと記されていた。

 
クリムトの画を元にした絵ハガキ。         美術品返還法の改定に望みを託すマリア。

マリアはナチスによるユダヤ人狩りから逃れ、夫と共に故国オーストリアからアメリカに
やってきた過去をもつ。
ナチによって無法に没収された美術品を、裁判で何とか取り戻せないかというのがマリアの言い分。
で、その美術品の評価額だが、何と一億ドル以上!

  
忌まわしい過去の地、ウィーンへ飛ぶ。       まずは政府の審問会に申請する二人。

ランドルはマリアと共に、絵画の返還を求めてオーストリア・ウイーンに飛ぶ。
地元の雑誌ジャーナリスト・チェルニン氏と知り合い、友人として様々な助力を得るが、
結局オーストリア政府には本気で美術品を返還するような気はないことが見えてくる。

 
ウィーン市内。美術館ではクリムト展。       結局オーストリア政府に美術品返還の意思はなさそうだ。

あまり知名度のない、ニ級の美術品ならば、割とすぐに返還が認められる。
だがモノが一級品となれば、態度はがらりと変わる。
特に”ウイーンのモナリザ”とも言われる、クリムトの傑作『アデーレの肖像』とも
なると、文字通りの別格扱い。
まず裁判を起こすだけでも180万ドルの預託金が必要になる。到底そんな金はない。
あれやこれやで形勢不利と見たマリア、ランドル側はいったんアメリカに帰国するが....。

 
ナチスドイツのオーストリア併合。         同胞ユダヤ人が痛めつけられていても何もできない。

第二次欧州大戦勃発直後、ナチスドイツは直ちにオーストリアを併合。
ドイツ本国と変わらぬユダヤ人排斥の嵐がオーストリアにもやってきた。
両親の見通しの甘さからアルトマン一家は逃げ遅れ、故国からの脱出は
文字通り、命がけの逃避行。当然ながら可なりの緊迫感が連続するシーンとなります。
年老いた両親は、娘夫婦の足手まといになることを恐れて、そのまま家に残ると決意。


かつてナチが強奪したクリムトの傑作『アデーレの肖像』。

現在と過去がたびたび入れ替わってストーリーは進んでいきます。
ところでヘレン・ミレンの高齢からくる問題なんでしょうかね~?
なにかフッと演技の緊張感の途切れを感じる瞬間が時々あって、ちょっと気になりました。

『ヒトラー暗殺、13分の誤算』観ました。

2016-12-07 16:00:00 | 洋画
2015年:ドイツ。 監督:オリヴァー・ヒルシュビーゲル。 WOWOWからの録画。
良さそうなタイトルなので観てみました。予想以上に面白かったです。

 
ヒトラーの演説が予定されている会場。      密かに時限爆薬を仕掛けるゲオルク。

ヒトラーを暗殺するべく、密かに演説会場に時限爆弾を仕掛けるゲオルク。
そして会場は予定時間に爆破され、無関係な犠牲者が何人も出た。

 
これだけの爆薬があれば確実にヒトラーを殺せる。  時間と共に会場は爆破されるが....。

だが暗殺計画は結果的に失敗だった。
爆破の13分前にヒトラーはすでに会場を後にしていたのだ。
直ちに徹底した犯人捜査がなされ、ほどなく警察に逮捕されるゲオルク。
だが初めのうちは自分の名前さえ口にしようとしない。徹底的な黙秘を貫く。
しかし恋人のエルザを目の前に連れてこられ、このままお前が何も話さないなら
替わりに彼女に拷問を加えると脅されて遂に屈服。

  
13分の誤差で暗殺計画は失敗。           警察長官ネーベにはゲオルクの考えが理解できない。

”総統暗殺”などという大胆な発想、また仕掛けられた時限爆弾の緻密なつくりから見て、
到底個人で思いついたり実行に移したりできるような事柄ではない。
間違いなく裏で糸を引いている黒幕がいるはずだと見当をつけた警察。
しかし捜査が進むにつれ、これはやはりゲオルクによる単独犯行のようだということが
わかってくる。
しかしヒトラーはじめ政府上層部では、こんな大それた犯行が個人的に為されるはずがない、
として認めず、何が何でも黒幕を白状させろとのキツイお達しだ。
だが白状するようなことは何もなく、結果的に拘留期間はどんどん長くなっていく....。

 
生爪はがしの拷問。あまりの苦痛に叫ぶ。      自白剤にも耐えぬくゲオルク。

生爪をはがされたり自白剤の注射を受けたりするが、
始めから単独犯であるゲオルクには喋るべきことは何もない。
ただユダヤ人や共産主義者に対するナチの迫害も含めて
社会全体が急速に窒息してゆく思いだった彼。
身近にユダヤ人や共産主義者の友人知人が多くいた彼にとって
ナチは社会から排除すべきものとして映るようになっていた。
そして恋人のエルザとの間にできた赤ん坊が死んだ日。
彼の心に或るスイッチが入ったようだ。

映画の中で警察長官ネーベ役のブルクハルト・クラウスナー氏って
米国俳優のジョン・グッドマン氏に良く似ているな~とか思いました。
このネーベという人は親衛隊中将まで務めたナチの幹部将校でしたが、
後になってヒトラー暗殺計画に関与して、それがばれて
ピアノ線による絞首刑になってしまったのでした。
その処刑法を提案したのはヒトラー自身だったということです。

『パリ3区の遺産相続人』観ました。

2016-12-04 16:00:00 | 洋画
2014年:英・仏・米。 監督:イスラエル・ホロヴィッツ。 WOWOWからの録画。
タイトルにちょっと惹かれて観てしまいました。序盤を観て、欲(現実)と恋(夢)の
入り混じったフレンチコメディかな~とか思いましたが、半分アタリで半分ハズレ。
実際はもう少しシリアス味も混じっていて....でも中々面白かったです。

 
探し当てたパリのアパート。            住人・ジラール夫人に状況を説明。

とつぜんパリの弁護士から、父親の死亡と遺産について電話の連絡を受けるマティアス。
「渡りに船」とばかりに、行き詰っていたニューヨークの生活を畳んで、彼はパリに向かう。
件のアパートを見つけて、住人のギラール夫人に来意を述べるマティアス。
しかし夫人の口からは予想もしない言葉が出てきたのだった。

 
かなりの高級アパートと知りホクホク。       ジラール夫人から状況を説明され愕然。

第一にギラール夫人はアパートの店子などではなく、れっきとしたオーナーであること。
第二には、確かにマティアスの父親とアパート売買の契約を結んだが、それは
ヴィアジェによる契約であること。
ヴィアジェとはフランスに古くからある住居売買の制度。買主は売主に対して比較的少額の
頭金を支払い、かつ毎月取り決めた金額を売主が死ぬまで支払う。売主が死んで初めて
所有権が買主に移動する。つまり売買契約以後、売主が長寿命ほど買主の損、売主が短命
ほど買主は得をするという、なかばギャンブル要素のある売買形式となる。

 
父親には生前散々ツライ思いをさせられた。     状況が分れば負債を相続しただけだと知る。

いずれにしても婆さま=ギラール夫人が死なない限り一銭にもならないということ。
(かかりつけの医師に聞いてみても、現在90歳、健康にはまったく不安がないという)
それどころか夫人に対しては毎月2,400ユーロの支払い義務がある。
この件を扱った弁護士は英語が話せず、肝心の部分がマティアスには全く伝わっていないのだった。
直ぐにもアパートを売って纏まった金を手にできるつもりだった彼にしてみれば
まさに晴天の霹靂(^^;
素寒貧の身でパリにやってきた彼には今日の昼飯代すらない。
やむなくアパートから無断で家具を持ちだして古道具屋に売り払い、ようやく一息つく始末。

  
マティアスは古道具屋へ家具を持ち込む。      夫人の娘クロエはマティアスを警戒。

そこにギラール夫人の娘のクロエが仕事を終えて帰宅する。
事情をよく呑みこめていないこともあり、彼女は思いっきりマティアスを警戒してくる。
母娘の平穏な生活の場にいきなりやってきた見知らぬ侵入者といった感覚だ。
まあ無理もないが(^^;
すったもんだの末、事態は落ちつくべきところに落ちつくのですが、
なかなか映画的な興趣を感じさせてくれる佳い出来だったと思います。

『オデッセイ 3D』観ました。

2016-11-24 16:00:00 | 洋画
2015年:米20世紀FOX。 監督:リドリー・スコット。 セルBDにて視聴。
評判がなかなか良いのと、アマゾンでスチールケース入りが安かったので購入。
ですが、案外地味めなストーリーでしたね。まあ観どころは何ヶ所かあるんですが。

 
火星探査隊。さまざまな調査を行う。        天候急変。大嵐がやってくる。

米国NASAによる火星探査計画。送り込まれた隊員たちは、さまざまな調査を進めている。
そんなときに猛烈な大嵐が彼らに襲いかかる。

 
強風で飛んできた破片がマークを直撃。       マークは死んだと判断。全員が火星から離脱。

強風に吹き飛ばされた設備の破片がマーク隊員を直撃。その後、彼は行方不明に
なってしまう。嵐はますます激しさを増し、このままでは宇宙船が倒壊してしまう。
ルイス船長はギリギリまでマークを探すが、差し迫った状況の中では彼の救出を断念
せざるを得ない。グズグズしていると全員が母船に帰れなくなってしまうのだから。
結局マークを置き去りにして、調査隊は火星を離れることになる。

 
NASAからマークを悼むコメント。         ところがマークは(負傷こそしているが)生きていた。

米国民にむけてNASAからの発表がなされる。大嵐による火星計画の已むなき一時的な頓挫。
ルイス船長の冷静な判断と敏速な行動により、被害は最小限だったと説明がなされる。
残念ながらマーク隊員を失なったが、我々はその尊い犠牲を決して忘れることはない。

 
生き残れなかった場合に備えて日記を遺す。     4年後を目指して格闘。まずは食料の自給自足。

だがマークはしぶとく生きていた。意識を回復したのち、施設に戻り自らケガの治療。
次の有人船が火星にやってくるのは4年後だ。
それまでは何としても生き延びる、と決意を固めるマーク。
まずは水と食料の確保を考えねばならない。
施設内に化学的に水をつくりだす装置を組み、その水を利用してイモを育てる。
肥料は自分の体から出るモノ(^^;
それにしても何とかNASAとの通信手段を考え出さなければ....。

多少のヘマはあっても概ねマークのやることって、何だか巧く行きすぎるような気も(^^;
まあ映画だからね~と言われればその通りなんですけどね(^^;
あとマーク隊員の救助作戦に対して、中国から大きな協力が得られるくだりがありますが、
これは中国の観客に対するハリウッドからのお愛想といったところかな(^^;
それだけ中国の映画マーケットは近年大きなものになってきているということなんでしょう。

3D映像は結構シャープな感じが出ていて良かったです。
宇宙シーンなどでは、あの『ゼロ・グラヴィティ』に印象が近かったです。
音響は締まりのある低音がなかなか気持ち良かったです。
ここでフト思いついたのですが、『2001年宇宙の旅』を3D化するのってどうでしょうか。
(大元の画質が今の基準でみると甘すぎてダメかな?)