goo blog サービス終了のお知らせ 

みかんの部屋

自分の趣味(映画・漫画など)に関しての雑記ブログです。

『ブルックリン』観ました。

2017-07-14 16:00:00 | 洋画
2015年:米。 監督:ジョン・クローリー。 WOWOWからの録画。
なんとなく良さそうな雰囲気を感じて、観てみました。
まあ比較的シンプルなストーリーですから、分りやすい映画なのは確かです。

 
姉ローズ㊧の協力を得てアメリカを目指す。     不安と希望を胸に出港。(上段手摺の緑色の服がエイリシュ)

アイルランドの片田舎で母親・姉とともに倹しく暮らしている少女エイリシュ。
街にはロクな働き口もなく、毎日が暗い気分に包まれているような思いの彼女。
だが、姉の助けもあってアメリカ行きを決断。

 
同室の女性に何かと親切にされる。         ややピントはずれな接客のエイリシュ。

エイリシュはあらかじめ紹介されていたブルックリンの賄い付きのアパートへ。
デパートの売り子として、彼女のアメリカ生活は始まる。
ただ、ひとり故郷を遠く離れてみると、たまらなくホームシックを覚えるようになる彼女。
仕事にも身が入らないようで、端から見ても元気がない。
その様子を見て、職場の上司や神父からも心配をされてしまうありさま。

 
大学で簿記を学ぶよう神父から勧められる。     同郷者のクリスマス会へボランティアとして参加。

そのうちにだんだんエイリシュもアメリカでの生活に慣れてくる。
神父の勧めで大学の簿記コースに通い資格を取得。
ダンスパーティでトニーという男友だちも出来、週二回はデートする
ようになり、生活にも活気が出てくる。

 
ダンスパーティで知り合ったトニーと恋仲に。    姉の死を知り、急ぎの帰郷。

そうなるとホームシックだったことなど嘘のように、すべての事が
上手くまわるようになる。
トニーとの仲は深まっていき、やがて将来の計画を具体的に話しあうまでになる。
だが好事魔多し。
故国アイルランドから、突然姉の訃報が届いてエイリシュは衝撃を受ける。
ともかく急いで帰国せねばならない。
帰国してからの彼女の行動は、やや成り行き任せというか、アメリカに残した
トニーへの感情が、離れていることで徐々に薄らいでいくというか。
人間って状況次第で、こうも簡単に心が揺れるものなんですかね。
しかし終盤のエイリシュは冷静さを取り戻し、正しい結論にたどり着く。
ちょっとこの辺の話の展開は多少強引な印象で、ちょっと自分的には
マイナスポイントでした。(^^;

最後にシアーシャ・ローナン嬢についてですが....
とりたてて美人というほどではないが、それかといって不美人というわけでもなく、
ちょっとコメントに窮する感じですかね、あくまで個人的な所感ですけど(^^;
まあ平均的な感じというか、多くの人に不快さを感じさせないのかなという気はしますが?
ただ、ご自分の出演すべき作品を正しく判断するという意味では良い感覚をお持ちのようです。

『帰ってきたヒトラー』観ました。

2017-07-11 16:00:00 | 洋画
2015年:ドイツ。 監督:デヴィット・ヴェント。 WOWOWからの録画。
最近ちょっと話題になった映画なので、観てみましたが....いや~予想以上に面白かったです。
ちょっとぼかし気味な設定、都合のよい部分だけをつなげて....なんて感じもありますが
そうした手法も違和感があまり出ずに上手くいっていると思います。

 
ふと意識を取り戻すヒトラー氏。          新聞販売店に泊めてもらい朝の仕事を手伝う。

なぜか過去から現代のドイツに忽然とタイムスリップしてきたヒトラー。
だが彼をヒトラー本人と信じる者は誰もいず、単にそっくりさんのギャグ芸人としか
思われていない。
このヒトラー似の男を発掘したテレビ業界人のフランクにしても、まさか本物のヒトラーだ
などとは露ほども思わず、彼の言動もあくまで”芸として”の喋りに過ぎないと思っている。

 
新聞店主の連絡を受け早速確認しにくるフランク。  フランクの母親の車に乗って現在のドイツの様子を見て回る。

ほどなくこのヒトラー似の男?はフランクの売り込みによってテレビデヴューを果たし、
一挙にドイツ全土に顔が知られて行く。
喋っている内容も良く聴けば、それなりに筋の通った痛快な正論でもあり、じょじょに
世間から賛意と支持が集まってくる。
まさに「時の人」であり「売れっ子」となっていくヒトラー。

 
目立つヒトラー氏は写メの格好の対象。       彼はドイツ社会の現在に奇妙な違和感を感じて....。

あるとき犬にしつこく咬みつかれ、拳銃で射殺。ドイツ人は一般に犬好きといわれる。
この事件で世間の顰蹙を買い、しばらくテレビ出演はお休みとなる。
だが彼は急にできた時間を無駄にはしない。
『わが闘争』につづく第二の大著を著わし、それがまたベストセラーとなる。
彼の思想・理論は現代のドイツ社会にも大きくアピールするものがあったようだ。
著書はたちまちベストセラーとなる。
やがて私的な親衛隊が結成され、政治的な発言も増えていくことになる.....。

 
彼はネオナチと呼ばれる連中には同調しない。   TVでの発言も、すでに昔の絶叫型ではない。

だがヒトラー氏はネオナチと呼ばれる連中には同調しない。ドイツ社会も今は変化を遂げている。
政治は社会の変化に常に敏感であらねばならない、そう言いたげだ。
これはかなり面白い着眼点だし、考えさせられる映画でした。
決して彼の思想は同じところに留っていない。状況を機敏に取りこみ、したたかに成長している。
そういう意味でヒトラーってやっぱり怖いヤツかも、と感じさせられました。

『ドクターストレンジ 3D』観ました。

2017-07-07 16:00:00 | 洋画
2016年:米マーヴェル。 監督:スコット・デリクソン。 セルBD盤にて視聴。
評判が良いようなのでアマゾンで2D盤を購入。
その後ディズニーショップでマジックナンバーを使って3D盤を追加購入。
はじめから2D+3Dのネット専用パッケージをポチるよりは500円安く買えました(^^;

 
DR.ストレンジは天才的外科医だったが....。   交通事故で両手に回復不能の大怪我を負う。

天才的外科医のドクター・ストレンジ。どれほど難しい手術でも彼にとっては朝飯前。
鼻歌まじりでちょちょいと軽くこなしてしまうスーパーお医者さまなのだ。
だが自身が交通事故に遭遇、生命は助かったものの、両手に回復が不可能な重い障害が
残ってしまった。指が自由に動かない以上、もう外科医として手術を行うことは不可能だ。
絶望して自暴自棄となり、大切な恋人にも暴言を吐いて去られてしまう。

 
元・患者を訪ねてアドバイスを請う。        目的地=カトマンドゥ(ネパール)。

これまでに自分と同様に酷い障害を負い、しかもその後完治して社会復帰して
いる例はないかと過去の患者のカルテを調べるDR.ストレンジ。
たった一例だけあった。藁をもすがる気持ちで、彼はその”元・患者”を訪ねる。
だが元・患者から聞かされたのは思いもよらぬことだった。

 
教団の総帥エンシェント・ワンに会う。       彼女の法力によって不思議な世界を体験。

現在の医学や科学などとは全く関わりのない話を聞かされる。。
人間の裡にひそむ超現実的な大きな力を無意識から具体的なものとして使いこなせる
よう訓練するといった、通常の人間には理解しがたい話を聞かされる。
そうした能力を身につければ、体に障害を負っていてもおのずと問題ではなくなる。
「ま、あんたに信じる気がなけりゃそこまでの話だがな」
これはぜひネパールにあるという総本山を訪ねてみる必要があると感じ、カトマンドゥをめざす。
実際にエンシェント・ワンと呼ばれるこの教団の指導者から、直接異世界の一端を
垣間見る経験をさせられるDR.ストレンジ。

 
彼が体得すべき世界を直接見せてくれる総帥。    多くの弟子が日々訓練に励んでいる。

だが教団の真の目的は想定外のところにあった。
いま全宇宙に君臨しようという、とてつもなく大きな”悪意”が存在しており、
教団としては何とかその意志を阻止しようと奮闘している。
彼にも同志としてその戦いに加わってもらいたい。
DR.ストレンジは、あまりに大きすぎる話しにピンとこず、消極的な反応をするが、
結局は否応なしにその”事態”に巻き込まれていく....。
実際に視聴すると「やはり」というか、まあ~マーヴェル的にありがちな内容(^^;
ただ2時間の間、難しいこと抜きで愉しめるというのは、やっぱり楽でいいですね。
3D効果の面でもなかなか評判のようですが、自分の見たところではディカプリオ氏
主演の『インセプション』の映像を連想させるというか、その発展型を感じました。

『ブリッジ・オブ・スパイ』観ました。

2017-06-29 16:00:00 | 洋画
2015年・米。 監督:スティーヴン・スピルバーグ。 WOWOWからの録画。
わりと評判が良いようなので観てみました。事前の知識なしだったんですが、
クレジットを見て初めてスピルバーグ監督の映画だと気づきました(^^;
まあ全体にそつなく巧く纏めている印象を受けるんで、
けっこう手練れの監督さんかなとは感じてましたけど。

 
FBIはソ連側スパイ・アベル大佐のアジトに突入。

当時は世界が資本主義国側(米陣営)と社会主義側(ソ連陣営)の二手に別れて
何かと張り合っていた時代。”冷戦”などとも呼ばれていました。
当然、スパイ合戦の激しさも一般人が想像する以上のものがあったと思われます。

 
多くの米国人はスパイ=死刑が当然との考え。    米側も優秀な軍人を諜報員として養成。

そのような世情の中、FBIはソ連側スパイ・アベル大佐のアジトを発見、逮捕に至る。
米国民の多くがソ連側のスパイなど死刑に処するのが当然との意見の中、建前だけでも
”米側の公平さ”をアピールするため、議会は弁護士をつけて裁判を開く。
担当したドノヴァン弁護士は米社会の憎まれ役を引き受ける形になることもあって
初めはあまり乗り気ではなかったのだが....。
結局ドノヴァン弁護士の尽力で、米国民の予想とは異なり死刑を免れることになるアベル大佐。
そのことが後になって重要な意味をもつことになります。

 
米偵察機U2。ソ連側はこれを発見し撃墜。     パワーズ操縦士はパラシュートで脱出。

一方、米側も軍人の中から優秀な者を選抜して諜報活動に従事させていた。
U2と呼ばれる全身黒塗りの偵察機に高性能なカメラを積んでソ連領空を侵犯、大量の
航空写真を撮影していたのだった。
だがソ連側に発見されて撃墜されてしまう。パイロットのパワーズ中尉はパラシュートで
脱出するが捕えられ、禁錮10年の刑を宣告される。

 
スパイ交換作戦は秘密裡に決定。          妻は今回の夫の出張に軽い不安を覚えて....。

アベル大佐とパワーズ中尉。
ともに米ソ両国の安全上の最高機密情報を握っている二人を極力早期に交換するというアイディア。
映画の後半は両国の利害が一致して、実際にスパイ交換が実行されるというまさかの展開に。
しかし事の性質上、国家が表立つわけには行かない。計画を実行するにしても、あくまで実権のない
一般人としての行動になる。またしても損な役回りを引き受けることになった弁護士ドノヴァン。
だが彼の侠気は「受けるべきだ」と判断。妻には休暇半ばの気楽な出張だと言い置いて
交換の場所=東独ベルリンへ向かう。

長めの上映時間ですが、飽きさせませんね。さすがにスピルバーグ監督の作品だと思いました。
ネタとしては飛びきり新鮮ともいえない題材ですが、それなりに面白かったと感じさせてくれる
あたりはやっぱり大した人です。

U2の存在が明らかになった当時自分はまだ子供、しかし世界中が大騒ぎになったのを
憶えています。特異な形の黒塗り機体はかなり強い印象を受けました。
そして黒い塗料にはレーダーに反応しないための成分が入っているのだとか後から知り
またしてもビックリ。

『レジェンド 狂気の美学』観ました。

2017-06-25 16:00:00 | 洋画
2015年:英・仏・米。 監督:ブライアン・ヘルゲランド。 WOWOWからの録画。
かつて英国に実在していた双子のギャングをトム・ハーディ(二役)が演じています。
兄のレジーは冷静に状況判断の出来るタイプ。
弟のロンは激情的で凶暴、結果を考えずに行動してしまうタイプ。
しかし結局二人とも血のつながった兄弟だけに根本は似たようなところがありますね。

 
ロンドンの裏社会に君臨するクレイ兄弟。      敵対するギャングの経営する店で大暴れ。

一時期ながら60年代初頭のロンドン裏社会に君臨したクレイ兄弟。
昇り調子のときは何もかもが上手く行くように思えたものの、
権力の頂点に立った途端にそれを維持する難しさに直面、
自滅するような形で、兄弟の築き上げた組織は徐々に崩壊していく。

 
レジーは美しいフランシスと出会い、恋に落ちる。  結婚を決意する二人だが。

レジーは美しいフランシスと出会い、恋に落ちる。
だが裏社会を生きていくレジーと、平凡な結婚、平凡な幸せを望むフランシスとでは
所詮うまくいくはずのない恋愛だった。

 
レジー㊨とロンの兄弟げんか。           今回はかなり本気でやりあう。

慎重に損得を見極めて裏社会の荒波を巧みに泳いでいく兄レジー。
表向きと本音の使い分けが出来ないようではギャングとしてとうてい長生きはできない。
だが短慮で凶暴な弟ロンにはそれが見えていず、組織が大きくなっていっても
粗暴な行動は相変わらず改まらない。
チンピラのレベルならそれでもいいが、ギャングの頂点に立とうという気なら、それでは駄目だ。
苦心して築きあげたものを片端から台無しにしてしまうロンに、とうとうレジーの怒りが爆発。
ロンにしてみれば兄に置いていかれるような焦りもあり不満がたまっていた。久々の大喧嘩となる。


ロンの行状はアメリカにも伝わり....。

だがいくら派手でも所詮これは兄弟喧嘩なのであり、二人に本気で傷つけあうつもりはない。
ただ、しばしば組織の存続をを危うくさせかねないロンの軽率な行動は、出資元でもある
アメリカのマフィアにも伝わっていた......。

評判が良いようなので観てみましたが....まあまあでしたかね~(^^;
異なるキャラ二役を演じるトム・ハーディの演技も話題になっていますが、
個人的には何となく同一人物の”匂い”を受けてしまいました。
やはり別の役者さんを立てるべきだったのでは?とか思いました。