goo blog サービス終了のお知らせ 

みかんの部屋

自分の趣味(映画・漫画など)に関しての雑記ブログです。

『KUBO 二本の弦の秘密 3D』観ました。

2018-06-30 16:00:00 | 劇場用アニメ
2017年・米ライカ。 監督:トラヴィス・ナイト。 3DBDセルにて視聴。
あの『コラライン...』のライカスタジオ制作で、それなりに評判も高い作品の
ようなので、高値がちな3Dソフトですが気合いれて購入(^^;

 
嵐のなか赤子を抱いて舟を進める女。        その赤子の片方の目はえぐり取られていた。

荒れ狂う海。一艘の小舟に乗った一人の女。そしてその胸元には赤ん坊が。
だがその赤ん坊の片目はえぐり取られていた。誰がそんな酷いことを?
女は追手に見つからぬように必死に逃げていた。
人間ならざる者たちから。

 
以来、母子は二人で生きてきた。          食うために大道芸をこなすクボ。

女が気がつく。とある浜辺にうちあげられていた。幸い赤子も近くに。
以来ひっそりと母子だけで生きてきた。
母親は病弱のため伏せっていることが多い。
そんな彼女の世話をするのはクボの役目。
ときには食うために近くの村に出て大道芸を見せ、わずかな銭を稼いだりもする。

 
今日は盆。先祖の霊を迎える日。          先祖の霊を見送る精籠流し。

きょう村では盆を迎えていた。クボにとっては絶好の稼ぎどきでもある。
しかし人々の会話から、盆はご先祖に会える日でもあることを知る。
亡き父親の霊に会い、話をしてみたいと思いついたクボ。
手作りの紙の精籠に向かって一心に祈り続けるが、何も起こらない。
それどころか「ついにお前を見つけた」と声を掛けてくる者たちがいた。
仮面を被り、高い帽子を頭に乗せた女性ふたり。
クボには見覚えがないが、二人とも彼の叔母さんに当たるのだと言う。

 
気がつくと、いつの間にか夕刻になっていた。    出現した二人の女。実はクボに向けられた刺客。

クボの母親は、夕方を過ぎて外にいてはいけないといつも強く言い聞かせていた。
この日の彼は、そのことをすっかり忘れてしまっていたのだ。
辺りはもうすっかり暗くなり、魔界の者たちが動き出す時間にかわっていた。
叔母ふたりはクボに残ったもう片方の目が欲しいのだと言う。
問答無用で襲いかかってくる彼ら。
そこに割って入ったのは死に物狂いの形相をした母親だった。

前期待はけっこう大きなアニメでしたが、実際に視聴してみた印象はいまいち(^^;
外国人の作った”日本をテーマにした”映画や創作は、日本人の目からすると
しばしば違和感を感じてしまう面がありますが、このアニメにも同じことを感じて
しまいました。
監督でありライカのceoでもあるナイト氏は大の日本マニアなんだそうですが。
中国や韓国のイメージがごっちゃになっているぜ、と感じる部分も多く
日本というより、ちょっとだけアジアひとまとめな感じですかね~。
もちろんかなり日本を勉強しているなと感じる部分もありますので
総合的にはプラスなんですけどね。

決定的なのは絵柄(=キャラデザイン)に魅力が乏しいこと。
あと全体に物語に完結感が薄いのもマイナス点ですね。
ストーリーの背景がキチンと説明されていない部分が多いうえに、
終盤を迎えた時点で、本当にジ・エンドなの?という感じが残るのも問題ですね。
採点すれば65~70点くらい?
期待度が大きかった作品だけに、ちょっと残念感が残るアニメでした。
ただ劇中、三味線に合わせて動く折り紙の表現はなかなか見事で楽しかったです。

3D効果はイマドキ風に、立体感をさほどに感じさせない程度に抑えています。
ですが正直この程度の立体効果だったら、価格の安い2D盤でも良いかな、とも思う。
『コラライン』のクッキリした3D感が貴重に感じます。

『ライフ』観ました。

2018-06-27 16:00:00 | 洋画
2017年・米。 監督:ダニエル・エスピノーサ。 WOWOWからの録画。
自分的に注目している俳優さん(ジェイク・ギレンホール)が出ているので
とりあえず観てみました。
ジャンル的には”エイリアンもの”ということになりますかね。

 
国際宇宙ステーション(ISS)。           ピルグリム回収の指令を受けるISS。

ここは国際宇宙ステーション(ISS)。
地球からの指令により、ステーションのスタッフたちは”ピルグリム”回収の
準備に追われていた。
(ピルグリム=巡礼者。火星探査船の愛称)
一回限りの、非常に微妙なタイミングを要する作業のために皆が緊張していた。

 
ISS内から回収作業の様子を見守る。         火星の土から微生物を発見。

作業は何とか無事に終え、ピルグリムはISS内に持ち込まれ密閉されたラボ内へ収納。
ひと通りの調査の結果、持ち込まれた火星の土壌の中に、何と生物を発見。
思わぬ成果が得られ、スタッフ一同は大興奮。
”カルビン”と名前をつけてしまうスタッフもいるほどだった。
生物は初めとても弱弱しい状態だったので、皆が交替で世話。

 
カルビンと名づけられ船員たちのアイドル。     生命体〈ライフ〉は徐々に成長していく....。

スタッフたちの努力が実り、徐々に元気になっていくカルビン。
与えられた栄養を摂取して急激に成長もしている。
なんか自在に伸縮する手足をもったヒトデみたいなヤツだが
だんだん好ましからざる兆候も見せはじめる。

 
手近にいた実験動物を襲うカルビン。        次の獲物は人間だ!

スタッフたちの中には、このままカルビンを成長させるままにして
良いのかと不安を口にする者が出てきた。
いったいこの生物は地球にとって善なのか悪なのか。
が、カルビンの担当スタッフは頑としてそうした疑問を受けつけない。
しかしそれに対する回答は思いのほか早くやってきた。
手近にいた実験動物を襲い、ラボから姿を消したカルビン。
どうやら広いISSのどこかに隠れてしまったようだ。
厄介なことに、カルビンはどんどん大きくなっていき、
それとともに強い凶暴性や狡猾な性格が露わになっていく。
そして、ついにスタッフに犠牲が出はじめる。
まず一人目はいきなり後ろから襲われ羽交じめにされて絶命。
もはや事態は一刻の猶予も許されない。すぐにカルビンを見つけ、
捕獲するか、あるいは殺してしまうか。

このあとISS船内でカルビン捕獲作戦が開始されるが、どうにも
人間側の旗色はいま一つ(^^;
”ラストにどんでん返しの結末が有る”ような情報もありましたが、
そこは驚くほどの仕掛けじゃありませんでしたね。
全体的には、そこそこ面白く時間をつぶせる映画だったと思います。

『20センチュリー・ウーマン』観ました。

2018-06-21 16:00:00 | 洋画
2016年:アメリカ。 監督:マイク・ミルズ。 WOWOWからの録画。
タイトルが変わっていて、ちょっと気になったので観てみました。
これってジャンル分けするのなら青春映画?
思春期の少年の心の成長を描いた一本....というところでしょうか。
タイトルの『20センチュリー・ウーマン』というのは、”一世代上の女性”
という意味でしょうが、ちょっとだけヒネった言いかたですね。

 
いわゆる高齢出産。                父親は家を出る。以来二人で暮らして来た。

少年ジェイミーは、母ドロシアが40歳のときに産んだ一人息子。
父親は妻と息子を捨て遠くへ行ってしまう。以来、長い年月が経過。
成長したジェイミーは思春期と反抗期を同時に迎える。
そんな彼に対して、どう接するべきかドロシアは悩み、
ジュリーとアビーにジェイミーをサポートしてあげてほしいと相談する。
自分では息子と世代が離れすぎて適切な対応は無理なのではと考えたのだ。
ジュリーは近所に住むジェイミーの幼馴染。少しだけジェイミーより年上だ。
男女の経験も多少は積んでいるようだ。
アビーはドロシア家の下宿人で20代半ばの女性カメラマン。

  
ドロシア㊥はアビー㊧、ジュリー㊨に相談。     ドロシアは歳の近い二人なら息子を理解できると期待。

相談はしたものの、二人の実際のサポートぶりにイマイチ納得のいかないドロシア。
わが子ジェイミーに対するサポートとしてはちょっと過激すぎるようにも感じる。
そう感じるのは単に自分が古い世代の人間だからなのか?

 
下宿人ウィリアムと盛り場に行く。         結局、母と息子が完全に分りあえることは無かった。

少しは自分も若く変わって行かなくちゃと、ドロシアは今どきの盛り場に足を向ける。
ヒマのあるウィリアム(下宿人)をともなって。

あるときジェイミーとジュリーはプチ家出を敢行。
探しまわって、ようやく二人をモーテルで見つけるドロシア。
だがジェイミーとジュリーが男女の仲になっていたということでもないようだった。
一緒に探してくれたアビー、ウィリアムそれにジュリーを先に帰し、
ドロシアとジェイミーは長いこと話し合う。
この時こそ親子は、おたがいを本当に理解し合えたと思った。
しかし結局、世代が遠かろうが近かろうが、たとえ親子だろうが、
異なる人間どうしが本当に理解し合えるなどというのは有りえないことなのだ。
ただ、母が自分に真剣に向かいあい話し合ったその時のことは、
今でも懐かしい暖かい記憶としてジェイミーの心の中に残っている....。

なんか全体に良い雰囲気が漂う映画でした。
登場する俳優さん連も演技力と個性が印象的でした。
ドロシア役のアネット・ベニングは、ニコル・キッドマンがもう少し歳をとったら
こんな感じになるのかな~などと画面を見てて感じました(^^;


『メアリと魔女の花』観ました。

2018-06-18 16:00:00 | 劇場用アニメ
2017年スタジオ・ポノック制作。 監督:米林宏昌。 米BD盤にて視聴。
国内盤はクォリティ的に入念な仕上げがされているようですが(特にUHD盤)
自分は内容さえ分れば良いと思い、割安な米BD盤を購入しました。
結果的に間違ってはいなかったように思います。

 
大おばさんの家ではメアリはすることがなく退屈。   庭師の仕事を手伝おうとするが失敗。

大おばの家に一家で夏を過ごしにやってきたメアリ。
ただ両親は仕事の都合で後から来ることになっているが、それにしてもまったく
年の離れた大人ばかりの中で彼女には遊び相手もなく退屈で堪らない。
ある日メアリは飼猫の後を追いかけ、森の奥で一輪の”夜間飛行”を見つける。
それは魔法の力をもつ不思議な花なのだった。

 
森でとても綺麗な花を見つける。           花の名前は”夜間飛行”と庭師に教わる。

とても綺麗な花なのだが名前を知らない。庭師のお爺さんに聞いてみると
”夜間飛行”というのだそうだ。窓辺に飾って眺めてみたりするメアリ。

 
森の奥で”夜間飛行”の魔力がスパーク。       メアリの手のひらでもスパーク。

森の奥で”夜間飛行”の魔力が激しくスパーク。
そしてメアリの持ち帰った”夜間飛行”にも同じ現象がおこる。
そしてメアリはなりゆきで魔法のホウキに乗り、大空へ飛び出す。

 
ホウキは一路天空のエンドア大学をめざす。      メアリに対してバカ丁寧な学長。

ホウキは魔法界最高学府エンドア大学に到着。
大学側の手違いにより、メアリは最高クラスの優秀な新入生として手厚い歓待を受け、
舞い上がる。
だがそれは彼女の実力ではなく、全ては”夜間飛行”の魔力のお陰にすぎない。
それにしても学長は卑屈なほどにメアリをもちあげる。
しかしメアリがただの女の子にすぎず、大して利用価値がないと分ると学長の態度は一変。
捕えられ、実験材料として牢に閉じ込められてしまう。
追いつめられたメアリは何とか事態の挽回をはかろうと奮闘するが。

このアニメ、ファミリー向けのアニメではあるんですが、それにしてもちょっと
大人がマジに観るには内容がちょっと他愛ないように思いました。
ストーリーその他、すべてがジブリ風味で既視感ありあり。
話の展開や意外さという意味ではほとんど感心するべきところが見当りませんでした。

作画技術的にはさすがに安定していて、注文をつけるところって無いですね。
このアニメを観るようなひとってどんなひとかと考えたんですけど、
① ジブリ作品が好きで、同じようなテイストを求めている人。
② アニメ愛好家で、新作なら”話の種タネに一度は観ておかなきゃ”って人。
自分に思いつくのは、この二通りのパターンですかね。

『雲のように風のように』観ました。

2018-06-15 16:00:00 | TVアニメ
1990年スタジオぴえろ制作。 監督:鳥海永行。 米BD盤にて視聴。
バブル華やかなりし頃に、なんとまるまる単独一社(三井不動産)
提供で制作・放映されたアニメ作品です。
今じゃまったく考えられないような太っ腹ぶりですねえ(^^;
当時はゴッホの絵を三億円で購入したとか、ニューヨークの不動産を
日本企業がどんどん買い占めたとか何かと景気の良い話が聞えてきて
当時の日本景気は絶好調て感じでしたね(遠い目)。

さてその放映されたアニメをVHSで録画視聴して好印象を受け
セルソフトが欲しいなと思ったものの、
ついずるずるとBD時代になるまでそのままになっていました。
いざBD時代になってしまうと、すでに本作は忘れられつつある
過去のアニメと化し、DVDは売られていたものの(今でも買えるようです)
改めてBDで再発売されるなどという気配もなく、またしてもずるずる時間が経過(^^;
それが最近ようやく米でのBD発売を知り、早速入手した次第です。
国内盤の価格相場よりもだいぶ抑えめでした。日本での発売もあるんですかね?

さてこんなに長く待ったBDですが、その画質はいかに?
まあ1990年ころのアニメだよなあという感じです。
昔の作品だから仕方がないとは思うものの、
それでも通常のDVDに比べれば数等上質だと納得しました。
とにかくず~っと待っていて良かったと思いました。

いま改めて本作を観なおすと、忘れてしまった部分も結構あって
面白かったです。
当時のアニメで多用されていたギャグのパターンが作品内に頻出、
これもあの頃を思い出して笑えました。
全体としてこの作品、やっぱり結構面白い作品だったのだな、と感じました。


望みがかない、銀河は”銀正妃”と呼ばれる身となる。

素乾国の皇帝の急死後、国内には後継者争いが勃発。二派に別れて争う。
①亡き皇帝の長男であるコリューン。当然こちらが本命。
②後后キンは自分の子(コリューンにとっては幼い義弟)を帝位にと画策。
だがどちらが正統などといっても意味はない。
結局力ある者のみが皇帝になれるのだ。

一方、長くつづいた悪政を倒そうと民衆の間から反乱軍が湧きおこる。
その勢いを素乾国軍が抑えようとするが、逆に破られてしまうありさまだ。
そんな状況の中、「三食昼寝つき」の甘言にのせられ、妃候補として
都にのこのこと上ってきたヒロイン、銀河(ぎんが)。
首尾よく皇帝の正妻の地位を射止めるが、肝心の素乾国は反乱軍に乗っ取られ、
"正妻"などといっても、もはや有名無実のありさま。
アテがはずれ思わぬ困難に直面するが、彼女は持ち前の度胸と決断力で
自らの運命を切り開いていく....。