日々雑感

最近よく寝るが、寝ると言っても熟睡しているわけではない。最近の趣味はその間頭に浮かぶことを文章にまとめることである。

大規模自然災害は大きいほど予知能力は低い

2019年05月11日 09時31分49秒 | 日々雑感
 大規模自然災害と言えば、地震、火山の噴火の他、風水害が思い浮かぶ。また、風水害と言えばこれまで台風であったが、地球温暖化の影響であろうか台風によらない集中豪雨やそれに伴う地滑りも最近頻繁にみられるようになった。

 昨年には異常高温もあったが、熱中症の多発があった程度で大規模までにはならなかったようだ。しかし、これに異常渇水が加われば大規模自然災害になるかも知れない。

 さて、自然災害に対する発生予告の精度が上がったとは言え、自然災害の規模が大きいほど信頼度が低下する傾向にある。日常の天気予報は信頼性が高い。風水害に関しても予報もしっかりしてきた。また地震に関しても南海トラフ地震等、様々な情報が頻発されるが今一信頼度が低い。

 更に火山の噴火に関しては、ほとんど予知できないようだ。2014年9月に岐阜・長野県境の御嶽山で発生した噴火は全く予知できなかった。マスコミはほとんど前兆がなかったと報道するが、現在の予測技術では前兆を見つけられなかったと言った方が正確であろう。

 頻発する自然災害に予知能力が高くなるのは、社会的な要求の高さ、学問的研究のし易さがあるため当然である。どの研究でも同様だが、めったに起きない現象を扱うことは極めて困難である。

 日本は火山列島である。富士山は国内に110ある活火山の一つで、長いスパンで見ると約5000年前から続く活動期にあり、最後の噴火から約300年経過しており、いつ噴火してもおかしくはない状況にあるそうだ。

 伊豆七島の大島の中心にある三原山は、1986年に500年ぶりの大噴火を起こし全島民避難という事態を招いた。また、2000年には三宅島の雄山が大噴火し、島民1万人すべてを島外に脱出させる事態となった。

 富士山は大島や三宅島と同じく東日本火山帯に属する。有史以降記録に残る噴火は781年以後17回になるそうで、最後の噴火は1707年の宝永大噴火と言われており、その後は約300年間平穏を保っている。また、過去には大規模な地震と連動した噴火が記録されていることから、東日本大震災の影響も心配されている。

富士山で大規模な噴火が発生した場合、国の検討会が公表したシミュレーションでは、周辺で1メートル以上、首都圏でも数センチから10cm余りの火山灰が積もり、交通機関やライフラインなどに影響が出る恐れがあるそうだ。

 富士山の噴火の確率は、南海トラフ地震や日本海溝・千島海溝周辺海溝型の発生確率より低いだろうが、火山灰は広範囲に広がり、10cm足らずの積雪で大混乱する首都圏では、10cm程度の降灰も初経験であるため壊滅的な影響を及ぼすかも知れない。

またつい先日、九州南方にある鬼界カルデラのマグマが活動的であることを示す調査結果が報道された。九州・薩摩半島と屋久島の間の海底に、直径が20キロメートルほどにもなる、鬼界カルデラと称するほぼ円形の巨大なくぼ地があり、100万年くらい前から噴火を繰り返していたとみられており、7300年前の巨大噴火は九州の縄文文化を滅ぼしたとされている。

 九州・阿蘇山にも、似た規模のカルデラがあり、紀伊半島にも熊野カルデラの痕跡があるそうだ。カルデラ噴火は、ほとんど起きるものではなく、近代文明史の中で起きたことがないそうで、慌てて対策をたてるまでもないだろうが、全く忘れても良いものではない。原発を絶対安全と信じた結果の後遺症が如何に大きいものであるかを身に染みて分かっている筈である。2019.05.11(犬賀 大好-545)


コメントを投稿