moneのひねもすのたり

monechanと日がな一日趣味三昧にあこがれて

竹の子の水煮

2018-04-28 18:10:16 | レシピ
数年前にも一度挑戦したことがあったのですが、冷ますときに瓶が割れるというアクシデントがありそれからは作らずにいました。今年は頂いた竹の子や自分で掘った竹の子があり、少し保存できるよう再度水煮を作ってみることにしました。
以前の教訓からまずはネットで瓶探しからスタートです。煮沸消毒が出来ると明記されていた、US ボール社 定番の保存容器 メイソン ジャーを選択しました。




キャップが一体になってなく、蓋と締め付けるリングに別れています。



保存瓶が用意できたので、早速調理開始。



まずは、竹の子を湯がきます。落とし蓋がないのでキッチンペーパーで代用。
(いつもはクッキングシートを使うのですが、今日はそれもなかったので更にの代用となりました)




湯がき上がった竹の子の皮を剥きます。そして穂先は保存に向かないので穂先をとり適度な大きさにカット。竹の子の大きさにもよりますが、今回のは小さいので縦に4つに切りました。(この写真撮るの忘れました)
それを出来るだけ隙間がないように瓶に入れて、水を満タン(空気が残らないよう)にして蓋を軽くしめます。(沸騰した際に中の圧が抜けるよう蓋が外れない程度に軽く)


鍋に瓶を入れ、瓶の八分目程度の水を入れて 鍋の水が沸騰してから30分煮立てます。直接瓶に鍋の底の熱が伝わらないようにキッチンペーパーを2〜3枚底に敷いています。



30分煮たてたら、鍋から出しすぐ完全に蓋を閉め今度は蓋の殺菌をするために蓋が浸かるよう蓋を下にするか横向けにしてまた30分煮立てます。



30分後鍋から出し、逆さまに向けて常温で自然に冷まします。



これで竹の子の水煮の完成です。



このメイソン ジャー、保存瓶として優れているのは下の写真を見ていただくとお分かりいただけると思います。
一番右の使用前の瓶の蓋、センターが盛り上がっています。使用後は瓶の中が負圧になってへこんでいるのがおわかりいただけると思います。腐敗が始まれば、ふたが膨れて危険信号となるようになっているのでしょう。




保存には竹の子が水に浸かっていないとだめなのですが、どうしてもほんの少し空気なのか真空状態なのか分かりませんが瓶の水位が少し下がってしまっています。
もし水を一杯のままにしておく方法をご存知の方があれば教えてください。

師匠に連れられて

2018-04-27 09:51:26 | 日記
来春のために山菜を見つける目を養いに行ってきました。

山菜に興味を持ち出してから気になっていたのがこれ、



山ふきではないかと気になっていたのですが、師匠に聞いてみると正解でした。


少し山の中へ入り、コシアブラを何本か教えてもらい自分であたりを探してみます。ヤマウルシの木がよく似ているので何度が間違いながら、幼木を見つけることができました。



何本か幼木を見つけ、だんだんと目がなれてくるとふしぎと見分けができるようになってきます。そうなると意外とみつかるものです。
ちょうどいい具合のコシアブラの木をみつけました。



コシアブラは山菜の女王と言われていますが、次は山菜の王様と言われているタラの木を教えてもらいます。これがタラの木。タラの木も良く似た木があるので、なかなか見分けができません。コシアブラもタラもよく似た木がそばにたくさんあるのが意地悪です。



これがヤマウルシ。こうしてみると違いはよくわかるのですが、新芽のときはよく間違えるようです。

これが、タラの木です。



そして、タラの木が群生しているところ



来年の春が待ち遠しくなってきました。来春はゼンマイ、わらび、つくし、そして竹の子、山菜採りに励みます

そして おまけ



我が家の木の芽です。

2回目にチャレンジ

2018-04-19 16:31:26 | 日記
先日竹の子堀りに行って以来、毎日竹の子探しに行ってみたのですが自分では見つけることが出来ませんでした。
昨日、師匠から電話を頂き3本ほど見つけたから明日また行きますかとのお誘いを受け今日も師匠に連れられ竹の子掘りに


ここにあるよと教えてもらっても見つかりません。これっと指差してもらって初めてあ〜と言う状態です。



これでも写真を撮るために少し土をのけました。

写真だから余計見にくいのですが、ここにもう一本竹の子があります。(中央下側にあるのは上の写真の竹の子です)



せめて中央下側の竹の子ぐらい穂先がでてないと全く分かりません。師匠ほどになると足で落ち葉の上をポンポンポンと押さえて行き感触で竹の子があるのがわかるようです。それも闇雲にするのではなくポイントがあるようですが、それが全く分かりません。



そしてここにもと言われるのですがどうも・・・
これも写真を撮るために上の土をのけてもらいました。


とりあえず私はただただ掘るだけ



今日は途中経過を撮ろうと家内がカメラマンです。



ちょうど掘っているときに大師匠が見に来られこの竹の子の根は山側から曲がって生えているので上側から根を切らないと奇麗にとれないと言われ上側も掘ることに。

その後も大師匠、師匠と共に別のポイントへ 枯れ葉がつもった足場の悪い急斜面を驚く早さで登って行かれついて行くがやっとなのに、ここにもある、あそこにもあると簡単に見つけられます。ちなみに大師匠御歳80歳とのこと。恐れ入ります。

足場の悪い急斜面での竹の子掘りは師匠にすべておまかせ。1時間ちょっとの竹の子掘りなのに私はもうバテバテ。



でも私はこれだけいただきました。
右から3番目の大きいのが大師匠が上側から根を切らないといけないと言われた竹の子です。さすが大師匠パッと見ただけでよくわかるなぁ〜とつくづく感心させられます。

竹の子掘り

2018-04-16 16:56:19 | 日記
我が家のすぐそばの山で竹の子が採れます。毎年採れた竹の子をいただいていたのですが、今日は Millet ちゃんのお友達のお父さんとお母さんに竹の子堀りに連れていただきました。

私が竹の子掘りを体験できるよう朝早く散歩のときに見つけておいてから、誘ってくださったのです。この方、野鳥や山菜にも詳しく今までも散歩のときに会うと色々教えてくださいました。

今日も現地につくまでに遊歩道のすぐそばにあったゼンマイを教えもらいました。
実際に生えているところを見たのは初めてで、こんなにすぐそばにあるのに全く気がつきませんでした。




そしてこれはゼンマイが大きくなったところです。



いつも散歩している遊歩道からちょっと山の方へ、いよいよ竹の子掘りです。



この辺りが竹の子の出てくる場所ですが、最初の竹の子はすぐ目の前に



お分かりでしょうか、杭の右手前 黄色い葉っぱのようなのが竹の子の頭です。
こんなもの 教えてもらわないとまっったくわかりません。
掘り方を教えてもらい一心にスコップで掘ります。(もちろん途中の写真を撮るのは忘れました)
少し斜面を登ってもう一本掘ったのですが、斜面での足場は悪く木の根も多いので穴掘りは大変でした。


そばにもう一本あったのですが、穂先が緑色になっているので食べられなくはないがちょっと遅いのではと言うことで、これは止めておきました。



私が2本目を教えてもらい掘っている間に名人は、すでに2本見つけられたのですが、まだちょっと早くて小さいからと言うことで本日の竹の子掘りは終了。

そしてすぐそばに山菜の女王と言われるコシアブラがあることも教えてもらいました。



独特の出方をする新芽を採るのですがこれはもう採取時期を過ぎた状態です



奥の方にももう一本 コシアブラの木が見えます。



これは頂いたものですが、右側がコシアブラ、左はコゴミです。



そして今日収穫した竹の子は



自分で収穫したせいか、手頃な大きさで美味しそうに見えます。

おまけは



ゼンマイ 4本 今夜の夕食は山菜の天ぷらです。

お散歩の途中で見かける野鳥

2018-04-04 16:28:44 | 野鳥


シベリアから渡ってくる冬鳥の代表「ツグミ」
シベリアから群れでやってきて日本で群れを解き、3月中頃再び群れて北へ帰る渡り鳥ですが誰が集合の合図をかけているんでしょうねぇ




人家近くの林、農耕地、公園の芝生、草地などでよく見かけることができる
「ムクドリ」 オレンジ色のクチバシと脚が目を引きますが、あまり人気のない野鳥です。




どこでも見かけることができて有り難みがない「ハクセキレイ」「セグロセキレイ」(カッパさんに教えていただきました)
ハクセキレイ,とセグロセキレイ. すんでいる場所、 大きさ、動き方などは良く似ています。見分け方は、ほおの部分が黒いのがセグロセキレイ。
本来は水辺の鳥だそうですが、最近は駐車場や道路などでも見ることができます。




これもまた大変ポピュラーな「シジュウカラ」



後ろから見ると雀と間違える「ホオジロ」
名前の通り頬がしろく冠羽が特徴で、高木の梢にはほとんど行かず地上や低い樹上で活動するので結構見つけやすい鳥です。




目の周りが黄色いのが特徴の「シロハラ」
やぶのある暗い林の地上で、採食していることが多いらしくこんなタイミングは少ないのかも




今年はどういう訳かなかなか見つけられない「メジロ」
花の蜜が好きな鳥なので毎年桜が咲くとよく見かけたのですが、今年はこれしか撮れませんでした。




お腹が黄緑色なので「アオジ」かなと思うのですが、なんでしょう?

そしてカメラを持ってないときに限って「コゲラ」をみかけます。ちいさなキツツキですが何とも言えない愛くるしい顔をしているので撮ってみたい鳥です。