師匠に勧められて初めてのスイカ作り、昨日の日曜日は雨がきつく畑には行けませんでした。畑も作り立てのため水はけの状態もわからず、スイカが水没していないか気になっていました。今日は天気も回復したのでお昼に少し時間があったので気になる畑を見に行ってみました。

心配には及ばず水はけもよく、順調に成長し最初に着果したスイカはこの3~4日で野球ボールぐらいの大きさまで成長していました。
多分着果しているだろうと思っていたスイカも、ゴルフボールぐらいの大きさまでなっていて着果確認できました。

その他にも、おそらく着果しているだろうと思われる物が4つ程確認できました。

スイカにキズがつかないように、藁をしいたりするのですが、代わりに発砲スチロールを枕に置いています。

早速、師匠に報告。 師匠からは、「24日から29日ころは、天候的に受粉に向いていたようで、私の畑でもこの期間に着果しているものがいくつかあります。」と返ってきました。

人工授粉した日をイラストで管理しておいて、着果が確認できたら次は収穫日が分かるようにエクセルで気温を管理。受粉に成功した日から積算1,000度になった日が収穫日となります。これも師匠に教えて頂き、エクセルの管理表もいただきました。
なすは今まで一度も成功した事が無く、今回は師匠に教えて頂いたように支柱を長くし脇芽をカットし上へのばすようにしました。

トマトも受粉を助けるように花が咲くと、揺すっていたので今回は鈴なりに実を付けだしています。

ちょっとしたコツを教えて頂き、ひと手間加えると収穫は大きく変わってきます。
今年も駄目で期待うすのイチジクですが、

師匠に、ちょっと手を入れて頂き こんな風になりました。

ちょっと手を入れて頂いただけで、いっちょまえのイチジクの木らしくなりました。来年はきっとイチジクも食べられると期待しています。

心配には及ばず水はけもよく、順調に成長し最初に着果したスイカはこの3~4日で野球ボールぐらいの大きさまで成長していました。
多分着果しているだろうと思っていたスイカも、ゴルフボールぐらいの大きさまでなっていて着果確認できました。

その他にも、おそらく着果しているだろうと思われる物が4つ程確認できました。

スイカにキズがつかないように、藁をしいたりするのですが、代わりに発砲スチロールを枕に置いています。

早速、師匠に報告。 師匠からは、「24日から29日ころは、天候的に受粉に向いていたようで、私の畑でもこの期間に着果しているものがいくつかあります。」と返ってきました。

人工授粉した日をイラストで管理しておいて、着果が確認できたら次は収穫日が分かるようにエクセルで気温を管理。受粉に成功した日から積算1,000度になった日が収穫日となります。これも師匠に教えて頂き、エクセルの管理表もいただきました。
なすは今まで一度も成功した事が無く、今回は師匠に教えて頂いたように支柱を長くし脇芽をカットし上へのばすようにしました。

トマトも受粉を助けるように花が咲くと、揺すっていたので今回は鈴なりに実を付けだしています。

ちょっとしたコツを教えて頂き、ひと手間加えると収穫は大きく変わってきます。
今年も駄目で期待うすのイチジクですが、

師匠に、ちょっと手を入れて頂き こんな風になりました。

ちょっと手を入れて頂いただけで、いっちょまえのイチジクの木らしくなりました。来年はきっとイチジクも食べられると期待しています。