先日、師匠から冬野菜の作付け提案を頂きました。冬野菜を作るのは初めてです。今まで秋冬は、翌年用に土作りをのんびりとしていただけでした。折角畑を広げたのだから取り敢えずやってみたらと勧められました。

そうなると今までのようにゆっくりと土作りをしている間がありません。防虫ネットなども必要ですし、早めに準備を進めなくてはなりません。
と言う訳で、順次畝を耕して行く事にしました。まずはキュウリを植えていた所。これは先週仕上げました。2時ごろから2時間程だったのですが、まだ日中は暑く倒れるかと思いました。

そして日曜日、朝から曇りがちだったのでこれはチャンスと。もう一畝やってしまおうと10時頃から取りかかったのですが、やはり取りかかった時からかんかん照りになりまたまた苦痛の2時間でした。

最初入れた土はすでに結構圧縮されているので、肥料を混ぜながら耕し土も足してやりました。
今後順次撤去した所から、畝作りをやっていく予定ですがまだオクラ、なす、
落花生が残っています。

オクラがこんな奇麗で大きな花を咲かせるとは知りませんでした。

オクラは今、収穫の最盛期に入ってます。今まであまり野菜を食べなかったのですが、今年はまるでベジタリアンになったかと思える程、野菜を食べました。
やはり、苦労して自分で作った野菜はとても美味しくいただくことができます。
それを思うと、少々苦労しても冬野菜にも挑戦したくなります。

そうなると今までのようにゆっくりと土作りをしている間がありません。防虫ネットなども必要ですし、早めに準備を進めなくてはなりません。
と言う訳で、順次畝を耕して行く事にしました。まずはキュウリを植えていた所。これは先週仕上げました。2時ごろから2時間程だったのですが、まだ日中は暑く倒れるかと思いました。

そして日曜日、朝から曇りがちだったのでこれはチャンスと。もう一畝やってしまおうと10時頃から取りかかったのですが、やはり取りかかった時からかんかん照りになりまたまた苦痛の2時間でした。

最初入れた土はすでに結構圧縮されているので、肥料を混ぜながら耕し土も足してやりました。
今後順次撤去した所から、畝作りをやっていく予定ですがまだオクラ、なす、
落花生が残っています。

オクラがこんな奇麗で大きな花を咲かせるとは知りませんでした。

オクラは今、収穫の最盛期に入ってます。今まであまり野菜を食べなかったのですが、今年はまるでベジタリアンになったかと思える程、野菜を食べました。
やはり、苦労して自分で作った野菜はとても美味しくいただくことができます。
それを思うと、少々苦労しても冬野菜にも挑戦したくなります。