
60cm熱帯魚水槽にお住まいのネオンテトラたち。
多分、19匹いると思います。(死んでなければ)
いつも前面を支配し、餌を一番真っ先に食べに来るネオンテトラたちですが、弱い個体もいるようです。

レッドチェリーシュリンプの稚エビ避難用に作った籠の中に、ネオンテトラが入っています。
具合が悪いようで、餌の時間になっても籠から出てきません。

こちらはコリドラス用シェルターで休んでいるネオンテトラ。
やはり餌の時間になっても出てきません。
たまにですが、こんな風に具合が悪そうな子がいます。
一匹ずつ見分けることができないので、結局この子たちがこの後どうなったのかはわからずじまいでした。

それから、先日、こんな子を見つけてしまいました。
鰓の部分にご注目。

鰓・・・
開いてないか・・・?!

よく見ると他にも鰓が開いているような子がチラホラ。
知らない間にこんなに鰓病が進行していたんだ・・・
もう終わった・・・
と、このまま安らかに眠ってもらおうと思ったんですが、いつまで経っても死にません。 コラ

しかも果敢に餌とりに参加し、フンまで出してる。
おかしいな~なんで元気なんだろうと思ったら、義父の水槽にも鰓がぱっくり開いている子がいて、やっぱり元気にしています。
ってことは・・・

ネオンテトラたち 「生まれつきです♪」
はよ言え。

本当に生まれつきなのかどうかはわかりませんが、ネットでネオンテトラを検索すると、鰓付近が赤い子の写真をたまに見かけるので、鰓病ではなく、奇形ではないかと思います。

とりあえず、病気じゃないみたいで一安心。
お願いだから、もう病気しないでくれよぉ~。
小さい子はちょっとした変化にも敏感になりますね。^^;
応援ありがとうございます。


病気と奇形じゃ大違いですもんね。
えへへ、観察力あるかな?^^ゞ
でも、お連れしたときは全然気づかなかったんですけどね。(汗)
多分、他の子(=ハナビ)ばかり見ていたからだわ。^^;
ネオンテトラ、うちに来て間もない頃はすごく痩せていたのに、3、4日ですっかりメタボになっちゃいました。
全部がメタボになるんじゃなくて、痩せてる子は痩せているんですよね。
よく食べる子はメスかな?^^
「これ、鰓病じゃなくて、生まれつきなんだけど」って。(笑)
白点病に続いて鰓病かいって、正直頭の中が真っ白になりましたよ。
熱帯魚買わなきゃよかった~って少し後悔もしましたし。^^;
なにはともあれ、生まれつきでよかった!(笑)
私が最初に飼った金魚が鰓病で死んだんですよね…。
なかなか死ぬことができなくて、見ていてすごくかわいそうでした。
ネオンテトラもそうなるのかなと思ったら、鰓病ではなく、奇形だったようで、ちょっと安心しました。^^
本当の鰓病にかからないように、水質気をつけなくちゃ~。
鰓ぱっくりの子たちは、今日も元気に餌取りに参加してましたよ~。(笑)
ネオンテトラって、小さいのにすごくよく食べますね。
鰓病よりも食べすぎに注意しないといけないかもって思っちゃうぐらい。(笑)
うちのネオンテトラたちも少しずつですが、大きくなってきているようです。^^
幸いって言うのもおかしいですね。(笑)
小春ちゃん、フン出たんですね!
良かった~。
便秘には水温を上げる方がいいようなんですが、他の病気にかかる可能性があるので、水温はできるだけ上げないで治療をする方がいいみたいです。
うちの鰓病のらんちゅうはまだフンをしてくれないんです。
たまにちょこっとするだけ。
食物繊維たっぷりのプレコタブでもあげてみようかな?(笑)
ココア餌はうちではココアを水で溶いて(かなり濃い目に)チーズフォンデュのように餌にからめて作っています。
他にもココアだけで作ったり、餌をふやかしてからココアと混ぜたり、いろんな方法があるので、ネットで検索してみるといいですよ。^^
写真はデジイチで撮りました~。
もう普通のデジカメでは撮る気になれなくて、主人に頼んで会社のデジイチを家に持ってきてもらっています。^^;
小さい熱帯魚は特に撮りにくいですよね。
夜まったりしているところを狙って撮っているんですが、ピタッと止まってくれず(当たり前ですが^^;)、拡大するとブレブレ、なんてことが多いです。
同時に、買って来なければよかったって、めちゃめちゃ後悔しました。^^;
だって、5、6匹の鰓が開いていたんですもん。
なんで最初気づかなかったのかな~。
ハナビばかり見ていたからかも。(笑)
金魚ちゃん元気になったんですね。
よかった~。^^
愛魚の元気がないと、飼い主もかなりブルーになりますよね。^^;
もう病気しないといいですね♪
しかも3、4匹。^^;
なかなか前に出てこないんですけど、死なないので、餌は食べているようです。
多分、他の子たちより気が弱いんでしょうね。
ネオンと勘違いしているコリドラスって・・・?!
一緒に群れるんでしょうか?
ネオンの中にふよふよ泳ぐコリドラス&ピグミー。
かわいいっ♪(笑)
日本でも号外が出たそうですね。
びっくりするよなぁ~。
私もニュース見たときは驚きましたもん。
こちらソウルは今のところ大丈夫なので、心配しないでくださいね。^^
砲弾が飛んでくるとしても、狙うのは重要施設だから、大統領官邸とか、国会とか、発電所とか・・・
はっ、発電所?!
ろ過器が止まっちゃうかも~~~!! ソコカイ
うちのネオンテトラ、鰓の奇形が多いんですよ~。
22匹買ってきて、5匹ぐらいが鰓奇形でした。
ブリードのにおいがしますね~。(笑)
どのぐらい生きれるかな・・・?
そっか、鰓が開いているという意味では、歌舞伎ちゃんも同じですよね。
じゃ、開いていても大丈夫かな?(笑)
困ったときのKAZU-PaPa頼みで(あ、語呂がいいw)ついつい頼ってしまいます。^^;
ネオンテトラの鰓、奇形ですよね・・・?
最初見たときはすごく驚いて、イソジンでもしてあげようかと思ったんですが、とにかく元気で。^^;
他の部分はともかく、鰓が奇形だと長生きはできなそうですね。
こちらソウルは至って平和で、今のところは大丈夫です。^^
というと、延坪島の人には申し訳ないんですが、やっぱり自分の頭の上に爆弾が落ちてこないと、実感がわかないのは確かですね。
それにしても韓国の軍隊は頼りない。
負けることはないにしろ、税金払うのがもったいなくなってきます。^^;
それにしてもいつもながらスゴイ観察力!
モカパンさんのブログからはホントに魚に対する愛情が伝わってきますね~
見習わなくっちゃ!
ネオンテトラ、だいぶふっくらしましたね~
メタボネオンの正面顔のなんとも言えないふてぶてしさが大好きです(^_^)
相変わらずのお魚さんとのボケ突っ込みがツボです!(魚はボケてないって?!爆)
でも何か見つけた時にはすごく心配しますからね~。
そうでない(大丈夫)と解った時の、ちょっと笑っちゃう安堵感(?!)が何とも^^;
私は鰓病を経験したことがないので、鰓がどんな状況になるのか分からないんですが、モカパンさんの写真や記事で勉強させて頂いてます。
目や口が奇形の子はたまに見かけますが鰓が開いている子もいるとは驚きです!!
こんな小さな子が鰓病にかかったら、きっとあっという間にお☆様ですよね(´。`;)
大分プックラした子もチラホラいますねー!
うちに以前いた熱帯魚掬い出身のネオンテトラは2cmにも満たないガリガリの子だったのに一年で5cm超えのマグロ体型になってしまいましたヾ(´▽`;A
それはそれで可愛かったけど♪
でも 鰓病でなくて ホント 良かったですねっ!
そしてうちの小春ちゃんですが 昨日ついにお尻から 待ち焦がれていたモノが出ました!
1か月ぶりに、糞が出たんです。
少し水温下げてみたのと 餌を変えてみたのが刺激になって良かったのかな?
実は昨日から、クロレラフード という食物繊維多めの餌に グリーンFゴールドを少し混ぜて経口投薬してみたところ グリーンがかった糞が出たんですo(^-^)o
まだまだこれからですが 諦めずに出来る事は全部やってあげるつもりです!
モカパンさんのところのオラオラちゃんも 他の 鰓病・マツカサ病の子達も 早く良くなるといいですねo(^-^)o
私も お祈りしています(*^-')ノ
頑張りましょうねっ!
あとココア餌 よく良いと聞いてはいますが実践した事がないんですよね…(^_^;)
餌にココアを混ぜて 水で練って作るんでしょうか?
マツカサに良いなら 一度やってみたいです!
それにしても、いつもながら写真が綺麗ですね。
ウチにはグリーンネオンというのがいるのですが、
どうしてもうまく撮影できなくて悩んでいます。
やはり、デジイチを使用してらっしゃるのですか。
でも、奇形かもってことはモカパンさんちのテトラちゃんは奇形の子が多いってこと?
なんか楽しいですね(笑)
でも病気じゃなくて安心しますた★
うちの金魚の病気のことですけど、なんか治りました。
なんだったのーーーーーーーーーーーー!みたいな。
でも治ってよかった。アドバイスなどホントにありがとうございました!!
でも餌は食べに来るし…最近は性格なんだと納得してます。
団体と少しでも離れている子がいると、何だか神経尖っちゃいますね(^^;)
かと思うと自分はネオンと勘違いしてるようなコリドラスピグミーもいたりします(笑)
体の大きさが近いからかな~(´▽`)
こんにちわ~
KAZU-PaPa様のコメント読んで私も心配だったのですが、大丈夫ですか・・・?
砲弾落ちてきたら、可愛い魚が~と思うと心配だし(そっちかぃ!笑)
1日も早く緊迫したこの事態がおさまればなぁ~と思ってます…(^^;)
確かネオンテトラって、流通している殆どの個体がブリードものだった気が…(^^;)
ワイルドもののネオンテトラも流通しているけれど、もしかしたらこのテトラたちも
ブリードものだから奇形がいても納得かなぁ?
でも、鰓が開いていても生きているのだから不思議・・・
私もメダカをみていると時々、“もうこの個体は、ダメだろうな~”と思うのですが、そういう個体に限って、
長く生きていたりしますからね~(笑)
今回のテトラを参考にすると、鰓が開いている歌舞伎ちゃんも…
鰓が開いていても何とか過ごせるんじゃないかと思っちゃったりするのですが、
何はともあれ白点病を克服したテトラたちだから、末長く生きて欲しいな♪(笑)
有難うごじぇいますだぁ~^o^;
↑(時代劇風に?!..合ってるのか?疑^m^問)
テトラちゃんの鰓..多分?奇形でしょうねぇ!
うちの金魚達の奇形群の中にも以前..こういう子が居ましたよ。^^;
元気だったけど..結局は早死しちゃいまちた。∥-。-∥
ヤッパリ..鰓が剥き出しになってたら..ちょっとした変化にも弱いみたいです。
それはそうと!..ソウルは今のところ大丈夫みたいだけど?
ほんと大丈夫?^。^;
今度..米・韓合同軍事演習があるけど..その時がヤバイんじゃないかと?心配です。
その日は..前以て避難してた方が良いかもよ?+。+;