
前回の記事にもちょっと書きましたが、また、サヨナラをしたお魚さんがいます。
それが、写真の左から二番目に写っている、コリドラスパンダの「ビックママ」です。
コリドラスはみんな同じ顔をしているので、なかなか区別がつかないんですが、ビックママは一番大きかったので、他の子たちと見分けることができました。

でも、これはビックママがどこにいるのかわからない・・・^^;
やっぱり、コリドラスを見分けるのは不可能です。(私には)
ビックママの調子が悪くなり始めたのは、二ヶ月ほど前だったと思います。
水換えをする度に、顔が真っ白になる子が一匹だけいて、それがビックママでした。
でも、水換えが終わると、顔色もよくなったので、特に気にしないでいたんですが、死ぬ2、3日前から、顔が白い状態がずっと続くようになり、餌を食べなくなった翌日、空へ旅立っていました。

ビックママたち、コリドラスパンダ5匹は、2007年12月に我が家にやってきました。
コリドラスパンダは飼育が難しいようなんですが、熱帯魚のブリーダーをしている主人の先輩からいただいたコリドラスパンダたちは、みんなとっても丈夫で、一匹も落ちることなく、今年まで生きてくれました。

最初は、全然前のほうに出てきてくれず、底のほうで、モフモフしているだけのコリドラスを、正直、かわいいと思えませんでした。

色も地味だし、一体、この魚のどこがそんなにいいのかな~と思っていたんですが

いつからか、少しずつ前のほうに出てくるようになり

コリドラスパンダ特有の(?)、群れ群れが見れるようになってから

すっかりコリパンのとりこになってしまいました。

毎日コリドラスパンダを観察するうちに、一匹だけ、ちょっと大きめの子がいることに気づき
(右上にいるのは、亡きタカハヤ大)

その子が産卵をして、メスだということがわかってから、「ビックママ」と命名しました。

ビックママたちが、あんなにたくさん産んでくれたのに、私が上手に育てることができず、現在、子供は3匹しか残っていません。

また産んでくれないかな~と、産卵を楽しみに待っていたんですが・・・
ママコリが一匹減ってしまいました。

我が家で一番大きかったビックママ。
大きな体をゆすりながら、右へ左へふよふよ泳ぐ餌くれダンスが見れないのかと思うと、ちょっと寂しいです。
サイアミーズとの戦い、産卵、本当にお疲れ様でした。
これで、暫くさよならの記事はないと思っていたのに・・・
先週の金曜日にまた一匹旅立ってしまいました・・・。(ToT)
ブログランキングに参加しています。

でもまだ続くんですか!?
もうやめて下さ~い、モカパンさん(>人<;)
マヌルちゃんは本当に可愛い子でしたよね。
写真を見るといろんなことを思い出します。
大好きでした。
ビックママちゃんは、かわいい子どもを3匹も残してくれたんですね。
その子どもがまた卵を産んで、ビックママちゃんの命がつながっていくといいなぁ。
そこにいるはずの子が水槽の中にいないと寂しいですね。
私もまだ慣れません・・・
モカパンさん、元気出して下さいね。
子供たち増えるといいですね。
まだ続くんですね(´;ω;`)
しかも..もぅ1匹って!?@。@;
何って言って良いのか・・・・・・・
モカパンしゃぁ~~~ん!
元気出して下さいよぉ~~~!!
ビックママちゃんのご冥福を心よりお祈り致します。
コメントありがとうございます。^^
ここ最近、悪いニュースばかりで、すみません…。
私もまさかこんなに続くとは思ってなくて。
管理の仕方に、かなり問題があるようです。
熱帯魚の方も、金魚の方も、かなり数が減ってきました。
そのせいか、最近は、残っているお魚さんたちの調子がいいように見えます。
やっぱり水換えが足りなかったのかも…。
最後のさよならの記事(になるといいな)は、金魚のミニョです。
これはちょっとショックでした…。
コメントありがとうございます。^^
同じコリドラスでも、よく見ていると、少し違っているんですよね。
でも、金魚ほどではありませんが…^^;
コリドラス、また産卵してくれるといいな~。
7匹だから、少なくはないんですけど、そのうち3匹が小さいから、ちょっと寂しく見えます…。
コメントありがとうございます。
続くときは続きますね、さよならが…って、うちだけか。^^;
私もこんなに続くとは思ってもみませんでした。
夏から秋になって、水温も落ち着いてきたから、ちょっと気を抜いていたのかもしれません。
もっと頻繁に水換えしておけばよかった…。
最後のさよなら(だと思いますが)の記事は、金魚です。
コメットのミニョが旅立ってしまいました…。