
赤虫を食べているコリドラスパンダ。
真ん中にいる小さい子が去年の2月に生まれた稚魚です。
我が家には親コリが5匹、稚魚コリが5匹いたんですが、二ヶ月ほど前に、稚魚コリが一匹死んでしまい、稚魚コリは4匹になってしまいました。

稚魚コリ4匹のうち、3匹は結構元気です。
餌もよく食べ、丸々していますが、残りの一匹は

・・・・・。

だっ、大丈夫・・・?
残りの一匹はすごく痩せています。

みんなが餌くれしているときも、一人離れたところにいる一番小さい子。
反応も鈍く、他の子たちが一通り餌を食べた頃に、後ろからちょこちょこ出てきます。

そんな小さい子のために、特別に細い赤虫を、時間をかけてあげることにしました。
真ん中辺にある太い赤虫が大人用、周りにある細い赤虫が小さい子用です。

細い赤虫を小さい子にあげるようになってから、小さい子のお腹がふっくらしてきました。
細くて短い赤虫をゆ~っくり食べるので、あげる方も大変です。^^;

早く大きい子たちみたいに、太い赤虫も食べられるようになるといいんだけど・・・。
まだまだ時間がかかりそうです。^^;

頑張れ、一番小さい子~!!
応援ありがとうございます♪


頑張ろう、ニッポン!!

ちょっ引込み思案な性格なのかなぁ?^。^;
遠慮しないで..いっぱい食べて!
丸く大きくなるんだよ~~~^0^/
赤虫にも..青仔用の小さい赤虫も売ってるみたいだけど...
ソウルてはどうなんだろぅ?
若し売ってたら..次はそれを買うと選別しなくても良いかも!^_^
頑張れ~、一番小さい子!
小さくても元気なら良いですが、痩せちゃうのは心配ですからね。
ウチの金魚は痩せてませんが大きくもなりません(苦笑)
こんなに体格に差が出ちゃうんですね~
それにしてもさすがモカパンさん!
かなり手厚い看護?ですね!
これでどんどん大きくなってくれると良いですね!
こんばんは~
チビコリちゃんたちも個性的で…
なかには、食の細いコとかもいるんですね~。
せっかく、ここまで育ったのだから、
モカパン様のスパルタ育成法で…(←スパルタ?笑)
みんなと同じサイズの赤虫が食べられるようになって欲しいな~♪
頑張るんぢゃぞ~!(笑)
でも、この弱弱しいチビコリちゃんに、一生懸命細い赤虫をあげてみたら、お腹がふっくらしてきたから、死んでしまったコリ稚魚たちにも、もっと食べやすい餌を与えれば、死ななかったのかもしれないですね。
水槽デビューが早すぎたかな・・・。
青仔用の小さい赤虫が売っているんですか?
し、知らなかった・・・^^;
ソウルでも売ってるかな~。
プサンの方では、ランチュウ飼育が盛んなので、ソウルでも手に入るかもしれません。
次に稚魚を育てる機会があったら、小さい赤虫探して見ます。^^
体色もちょっと日焼けした感じのいい茶色だし。
でも、一番小さい子は、完全に引きこもり状態。
色真っ白です。(笑)
うちの金魚も大きくならないですよ~。
ミニョとチオラはもう5歳だから、これ以上は大きくならないだろうな。
ピンポンは・・・
あまり大きくならないでほしい。(笑)
手厚い看護なんかじゃないです~
この子だけです~^^;
今までも、こういう子がわんさかいたんですけど、何もしてあげられなくて、みんな死んじゃったんですよね・・・。
このぐらい(2cm)大きくなれば大丈夫って思っていたけど、ここからが勝負なのかも・・・。
この小さい子は、二ヶ月ぐらい前は、腸呼吸が多くて、かなりやばかったんですよ~。
半分諦めモードだったんですが、一か八かで細い赤虫をあげたら、もぐもぐしていて。^^;
この子のせいで、餌やり時間が大幅に増えてしまいました。(笑)
飼い主も頑張っているんだから、チビコリちゃんも頑張って太い赤虫食べられるぐらい大きくなって~
いや、その前に、食事の時間になったら、すぐに出てきて欲しいな。(笑)