goo blog サービス終了のお知らせ 

ソウルで金魚

韓国のソウルで金魚や熱帯魚などを飼育しています。

エビさんたち、無事に夏越え

2010年08月31日 | エビ


60cm水草水槽にいるヤマトヌマエビ。
暑い中、子育て頑張っています。









高温に弱いと言われているヤマトヌマエビですが、今年で2度目の夏越え成功です。
去年は初めての夏越えだったので、冷却ファンをつけましたが、今年はファンをつけずに、自力で夏越えしてもらいました。









と、言っても、今年の水温はだいたい28~29度。
30度を超えた日は一日もなかったので、去年より過ごしやすかったかもしれません。









一応元気にしているヤマトたちですが、その中にこんな子を発見しました。
頬が茶色くなっています。
お化粧したみたいに見えますが、これって何なんでしょうね。
数日後に見てみたら、色がなくなって、白っぽくなっていました。









それから、体全体がオレンジっぽく見えるヤマトも何匹かいます。
暑くてゆで上がる寸前なんでしょうか。 コラ
これは数匹死エビが出るかもと、毎日ドキドキしながら観察しているんですが









今のところ、みんな元気みたいです。^^
(この写真の中に6匹います)









餌の時間になると、争って飼料を食べようとするヤマトたち。
餌を探すのはコリドラスやサイアミーズよりも上手いです。
(ピンク色の小さい粒が飼料です)









飼料だけではなく、こんな大きな赤虫も食べます。
でも、おかしいな、私はヤマトヌマエビに赤虫をあげた覚えはないんだけど。
頑張れ、コリドラス。









小さなレッドチェリーも何匹か夏越えに成功しました。
ヤマトほど積極的に前に出てこないので、エビ数確認が大変ですが、5匹ぐらいはいるんじゃないかな?^^;









ヤマトが食べている飼料を物欲しそうに見ているけど、ちょっと相手が悪いね。
キミも頑張って飼料を探そう~。









お魚さんもエビさんも一番幸せなお食事タイム。
これがある限り、何度でも夏越えできる・・・かな?(笑)









ヤマトヌマエビ 「ファンつけて」





応援ありがとうございます。


シェルターは私のもの

2010年06月28日 | エビ


コリシェルターといえば、その名の通り、コリドラスパンダ用のお家ですが、たまにアルビノちゃんが利用したり、別の方が利用することもあります。









今日もその別の方が右側のコリシェルターを利用中。
よく見えないので、拡大して見てみましょう。









こちらがその別の方。
ヤマトヌマエビです。
このヤマトヌマエビもたまにシェルターに入ってまったりするんですが









ヤマトママ 「来るなーーーーっ!!」









ヤマトママ 「ガルルルルゥーーーーーッ!!」

妊娠中のせいか、少々苛立っておられるようです。









でも、そこはコリドラス用の家なんだけどなぁ。
稚魚たちも入りたがっているじゃない。









ヤマトヌマエビ 「ならば!」









ヤマトヌマエビ 「我々にも家を!!」

こわっ!!









ヤマトヌマエビ 「私たちの」









ヤマトヌマエビ 「子供たちのためにっ!!」

だから怖いって;;









ヤマトヌマエビはレッドチェリーシュリンプと違って、淡水では増えないから、レッドチェリーほど気を使っていなかったんですが









こういう姿を見ると家を用意してあげたくなりますね。(笑)









ヤマトヌマエビ 「家くれ~家くれ~・・・」






応援ありがとうございます。


サッカーに物言い制度が取り入れられればいいのに・・・w

エビシェルター

2010年06月01日 | エビ


水草水槽にいる真っ赤なエビ、レッドチェリーシュリンプ。









抱卵している個体が何匹かいたので、すぐに増えると思っていたんですが、なかなか増えてくれません。









レッドチェリーシュリンプを食べていたタカハヤは引越しさせたし、他にこれといった敵はいないように思えるんですが・・・

なんでだろ?









そこでこんなものを作ってみました。
名付けて、稚エビ退避用シェルター!(アクア夫作)
さあ、稚エビたちよ、このシェルターの中に逃げ込むがよい。
って、稚エビいるのかな?

目を凝らして探してみたところ・・・









いたぁーーーーっ!!
ちゃんと成長していたんだぁ~。 

・・・え?
見えませんか?(笑)
では、拡大~。









ちょっとピンボケですが、間違いなく稚エビです。^^
これで7、8mmぐらいかな?
よくよく探してみたら、他にも何匹かいました。
知らないところで繁殖していたのね~。









どんどん繁殖して、水草水槽を鮮やかにしてくださいね~。^^





おまけ↓




あ、コリドラス・・・。









そこ、稚エビ用のお家だから入らないでね。









って、もう入ってるしーーーーっ!!

稚エビの健闘を祈る。(笑)







応援ありがとうございます。


ヤマトヌマエビ (動画)

2010年05月15日 | エビ


お腹に卵を抱えたヤマトヌマエビのメスです。
我が家に来て2年以上経ちますが、抱卵を止めようとしません。

今日は、そんな身重のヤマトママの動画からです。
では、どうじょ!








水面に浮いている飼料を手で一生懸命つまつましています。
お腹の子供のためにもたくさん食べないとね。^^









こちらはヤマトヌマエビのオスです。
オスなので、抱卵していません。
オスはメスよりもよく泳ぐような気がします。
そんな泳ぎが上手なヤマトパパ。
動画はヤマトパパがナナの葉の上にある飼料をgetするところです。

では、どうじょ!








においだけで餌がどこにあるのか探し当てているみたいですね。^^









このように・・・
我が家のヤマトママはいつも卵を抱えていて









身軽なヤマトパパはいろんなところを行ったり来たりしながら、フリーを楽しんでいます。









ヤマトパパ 「うふ♪」







応援ありがとうございます。


つまつまレッドチェリーシュリンプ (動画)

2010年05月08日 | エビ


水草水槽に赤い生物が・・・









レッドチェリーシュリンプです。
タカハヤのせいで数が減ってしまったレッドチェリーシュリンプですが、数匹が生き残ってくれました。
今日はそんなレッドチェリーシュリンプの生き残りの動画です。(笑)

ではどうじょ!








泳ぎも上手でしょう~。^^









絶滅するかと思われたレッドチェリーシュリンプですが、卵をもつ個体を見つけました。
背中にある黄色いのが卵の元です。
時間が経つと背中にある黄色いものが









こんな風にお腹の方に下りてきて、卵になります。
(よく見えませんね^^;)









ちなみにオスはメスより色が薄くて小さいです。









ヤマトのオスもそうですが、レッドチェリーシュリンプのオスも念入りに体の手入れをします。
いいエビは身だしなみが大切だよね。(笑)









かわいい赤ちゃんをたくさん作ってくださいまし~。(笑)







応援ありがとうございます。


ヤマトも家がほしい

2010年04月05日 | エビ


お食事中のヤマトヌマエビのオスです。
熱帯魚用の飼料を手で持って、上手に食べています。
そこへもう一匹のヤマトヌマエビが来て・・・









ヤマト(全部オス) 「今日のエビ経株価見た?どうなっちゃうんだろうね~水草水槽の未来は」

その頃、ヤマトのメスは・・・









ヤマト(メス) 「あぁ~、家がほしいわぁ~。もうすぐ子供も産まれるのに。パパに頼まなくっちゃ。」

水草水槽の未来より我が家の未来を心配するママヤマト。








ヤマト(オス) 「家って言われてもなぁ~ローン組むのも大変だし・・・」

悩むパパヤマト。


そのとき









ヤマト(オス) 「これ・・・いいんじゃない?」

目に飛び込んできたのは築2年ちょっとのシェルター。
早速家主のコリドラスと契約。
ママヤマトへプレゼント。









ヤマト(メス) 「わぁ~、ステキな家~!ありがとう、パパヤマト♪」

ママヤマト大感激。









ヤマト(オス) 「はは、どうってことないさ。オレはこの隙間で寝させてもらうよ。」


大黒柱って大変ですね。(笑)







応援ありがとうございます。


うちの子は育ててくれないの?

2010年01月29日 | エビ


コリ稚魚飼育ケースをつまつまするヤマトヌマエビ。









こういう細かい部分の掃除は小さいお手てのエビさんが上手です。^^









一年中抱卵しているヤマトママさん。
よく見ると・・・









めっ、目が見えますぅーーーっ!!
もう少ししたら一人立ちするのね・・・。
でもこの水槽ではどうやっても大人になれないわけで・・・。









コリドラスの卵は隔離して育ててあげているのに、ヤマトは一度も挑戦したことがありません。
ゾエアからある程度の大きさまで育て上げるのがかなり難しいみたいで・・・。
青水で飼育すると成功しやすいような記事を見たことがあるので、夏になったら育ててみようかな。









家族が増えるといいね。









応援ありがとうございます。


やっぱり飼料!

2009年12月30日 | エビ


最近出番が少ないヤマトヌマエビ。
大きくなったタカハヤがヤマトまで追い回すようになったので、あまり前の方へ出てこなくなりました。









レッドチェリーシュリンプも数匹が生き残っています。
いつも3匹位姿が見えるので、全部で6、7匹は残っているかな・・・?









我が家のヤマトヌマエビは、2年前、糸状藻撲滅のために購入しました。
でも、糸状藻はなかなか食べてくれず、結局薬をつかってしまったんですけどね。









毎日水草や流木、砂利などをつまつましていますが、コケ取りの仕事はサイアミーズに
遅れをとっている感じです。









最近はコケよりも飼料を持つ姿の方が似合ってきたヤマト。
持っているのはランチュウベビーゴールドです。
もちろん、タカハヤにあげたものなんですが、タカハヤ小が気分屋で、食べたくないときは
吐き出してしまうんです。









吐き出した餌を真っ先に見つけるのはサイアミーズですが、サイアミーズには大きすぎるので、
ちまちま食べる間に、ヤマトがサッとかっさらっていきます。









コケ取りはサイアミーズより遅いけど、飼料を奪うのは大得意。
サイアミーズもしつこくヤマトを追いかけたりはしません。









ヤマトヌマエビ 「飼料の処理任務完了!」

こういう子も必要ではあるかも・・・。^^;









応援ありがとうございます。


雑食ヤマトヌマエビ

2009年11月17日 | エビ


お食事中のヤマトヌマエビ。
食べているのは魚のフンです。









こんなふうに魚のフンを食べてくれるので、水槽内に大きなフンは全く見当たりません。
その代わり、ヤマトヌマエビの小さいフンが増えるんですけどね・・・。









普段はフンやコケを食べているヤマトヌマエビですが、朝の餌タイムでは、
待ってましたとばかりに飼料を美味しそうにほおばります。









で、毎度のことなんだけど、それ、キミたちにあげた飼料じゃないんだけど・・・
タカハヤにあげたつもりなのに、なぜか2匹のヤマトヌマエビがランチュウベビーゴールドをつまつましています。









普段、ヤマトヌマエビには熱帯魚用の赤くて小さい粒餌をあげています。
でも他の魚がもたもたしている隙を見て、大きな粒餌をかっさらっていくんですよね。









それにしても器用に食べるなぁ~。
でも何となく昆虫っぽく、ちょっとグロく見えるのは私だけ?
もしかして角度のせいかしらと思い、写真を回転させて見たら・・・









いやぁああーーーーーっ!!
グロさUP!!!

やるんじゃなかった・・・。









やっぱり横から見るほうがいいですね。^^;









コケもよろしく~。









応援ありがとうございます。


エビさんたち無事に夏越え

2009年09月17日 | エビ


コリシェルターの中に









ヤマトヌマエビ。

エビさんもシェルターが大好きです。^^









高温に弱いと言われているヤマトヌマエビですが、今年も無事に夏を越すことができました。









何匹いるかわからないレッドチェリーシュリンプも無事に夏越え。









タカハヤが来てから数が減ったような気がするんですが、いろんなところに隠れて生き延びているようです。









小さいレッドチェリーシュリンプは餌を食べるのも大変。









タカハヤやサイアミーズに赤虫を奪われないようにこっそり食べないとね。









体が大きいヤマトヌマエビも落ち着いて食事をすることができません。









仲間のヤマトヌマエビが奪いに来たり、サイアミーズやタカハヤにもちょっかい出されるので、逃げながら餌を食べます。









で、今食べてるの、アルビノブッシープレコちゃんにあげた咲ひかりなんだけど・・・。










他の子の餌を奪うのはヤマトヌマエビが一番上手ですね。(笑)









応援ありがとうございます。