『 東大生がつくった(マンガ)やさしい経済学入門 』
東大まんがくらぶ (著), 飯田 泰之 (監修), 松本 勇祐 (イラスト)

宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2017/03/25発行
ISBN-13 978-4-8002-6283-7
NDC分類: 331
定価 :1,058円(税込み)
内容(「TRC MARC」の商品解説より)
戦争で敗北し、主要産業の漁業が営めないほど荒廃してしまったソニア公国。そのうら若き女君主が、経済学で国を救う!? マンガと図解で経済の仕組みを楽しく学べる入門書。
内容(「BOOK」データベースより)
異世界の若き女君主が経済学で国を救う!?東大式難しい経済学が1時間でわかる!マンガと図解で経済の仕組みがバッチリ!
内容(下記出版社の紹介ページより)
経済学の本って、どの本もちょっと難しくて頭に入ってこない……。そんな人のために東大生が、経済学の基礎の基礎がわかるマンガをつくりました!
はじめに p.02
目次 p.04
主な登場人物と舞台 p.06
第1章 錬金術で国が救えるなんて、何かおかしいわ ――物価とインフレーション p.07
トワーヌの経済学講座(1) 経済学は何と戦ってきたか p.28
(2) 物価とは何か p.30
(3) インフレーション p.32
(4) 国民は何を負担しているのか p.34
(5) ハイパーインフレーション p.36
第2章 貧困国を抜け出す、秘策って? ――経済成長 p.37
トワーヌの経済学講座(6) 豊かな国になるにはどうすればいいのか p.58
(7) 消費と投資 p.60
(8) 経済成長と貯蓄 p.62
(9) 経済成長と金融 p.64
(10) 先進国は成長できないのか? p.66
第3章 神の見えざる手って、何それ? ――余剰と市場均衡 p.67
トワーヌの経済学講座(11) 市場経済vs計画経済 p.88
(12) 市場経済の仕組み p.90
(13) 市場経済の効率性 p.92
(14) 市場経済はなぜ優れているのか p.94
(15) 値上げを禁止するとモノ不足になる? p.96
第4章 価格を釣り上げているのは誰? ――独占 p.97
トワーヌの経済学講座(16) 市場が失敗するとき p.118
(17) 市場における均衡と余剰 p.120
(18) 独占と価格弾力性 p.122
(19) 独占と規制 p.124
(20) 大安売りは悪いことか? p.126
第5章 仕事があるのに失業者が増えるのは、どうしてかしら? ――失業率 p.127
トワーヌの経済学講座(21) 失業はなぜ経済の問題なのか p.148
(22) 失業の種類とUV曲線 p.150
(23) 循環的失業とその対策 p.152
(24) 構造的失業とその対策 p.154
(25) 正社員を守ると正社員が減る? p.156
第6章 貿易は、戦争ではありません! ――比較優位 p.157
トワーヌの経済学講座(26) なぜ人はモノを交換するのか p.178
(27) 比較的優位の理論 p.180
(28) 比較的優位の原泉 p.182
(29) 貿易黒字はいいことか p.184
(30) 日本は開国で豊かになったか p.186
おわりに p.187
参考文献 p.190
スタッフリスト/著者紹介 p.191
奥付け p.192
萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。ソニア公国の現当主ジョゼット姫、大陸出身の若き学者トワーヌ、ジョゼットの侍従武官ニコラ、ほか。
カバー表紙:タイトルは縦書き(一部横書き)。タイトルの字色は白、黄色。港町の風景を背景に、書物を持つジョゼット姫のイラストを配する。
中表紙:カバーと同柄(モノクロ版)の背景イラストに、飾り罫つきの横書きタイトル、著者名を配する。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組みが基本。前書き、目次、あとがきは縦書き。
構成・設定: 全ページモノクロ印刷。本文は6章からなり、各章は章扉1頁、20頁のコミック、9頁の文章解説部からなる。章扉には飾り罫つき縦書きの章タイトルと、ナビゲーターのうち1名のイラスト
コミック部分は「戦争に敗北して主要産業の漁業が荒廃したソニア公国を統める若き公女ジョゼット、亡き父公が大陸から招いた若き学者トワーヌは、公国を救う手だてを彼女に教授しはじめる。経済学のない世界での「経済」を説く彼の教えは、はたしてソニア公国を救うことができるのか?」というストーリーに沿って進行。世事に疎いジョゼット姫へのたとえ話の形で、経済学の基本理念・概念が解説される。
文書解説部は各章ごとに見開き4項目+1頁の5項目で構成され、その章で解説された内容をふまえた内容の詳解が行われる。こちらもトワーヌの講義形式を基本とし、解説文と2名のイラストつきふきだし形式の補足が交互に配置されている。各章のテーマはそれぞれ「物価とインフレ」「消費と投資」「市場経済の基礎」「市場の独占」「失業」「二国間貿易」。最終1頁の項目だけは「現代の日本経済」を想定した経済状況の解説となっている。
コミックストーリーは、大きな事件もなく貿易交渉の成功を描いて終了。参考文献は書籍のほかに研究論文やWebサイトを含む。索引は付属しない。
評価:
萌え絵度: カバーを含むイラスト担当は松本勇祐さん。講談社や双葉社などから複数のコミック単行本を出版しているプロの漫画家で画力は高い。絵柄は少年漫画風で萌え度はそこそこ。
テーマ萌え度: 経済を体系的に理解するための『経済学』の入門書。原作担当の吉元康真さんが所属する「東大まんがくらぶ」は、東大駒場キャンパスで活動するサークルであり、監修担当の飯田泰之さんは経済政策・マクロ経済学を専門領域とする経済学者。解説内容については初心者向けでわかりやすい。
萌え本的意義: 宝島社発行の萌え本としては、『 (マンガでわかる!)(かならず伝わる)説明の技術 』に次ぎ、『 (まんがでわかる)ドラッカーのマネジメント 』と同月発行の62冊目。
経済学、経済思想(NDC分類:331)に関する類書としては、
『 (マンガ)行動経済学入門 』(PHP研究所刊、11/03)、
『 まんがと図解でわかる 経済学のキホン(別冊宝島 1876) 』(宝島社刊、12/07)などが既刊、
その他、特定分野の経済学理論に関する類書として、
『 (マンガですぐわかる!)ピケティと21世紀の資本論(格差の本質とこれからの私たちがやるべきこと) 』(SBクリエイティブ刊、15/05)、
『 コミックでわかるピケティ入門 』(KADOAKWA刊、15/05)、
『 (まんがと図説)ピケティと資本論(マルクスから読み解く21世紀)(にちぶんMOOK) 』(日本文芸社刊、15/05)、
『 (マンガですぐわかる!)ピケティと21世紀の資本論(格差の本質とこれからの私たちがやるべきこと) 』(SBクリエイティブ刊、15/05)、
『 (まんがでわかる)ピケティの「21世紀の資本」 』(宝島社刊、15/06)、
『 高学歴貧困女子が読み解くピケティ(目からウロコの分かりやすさ!)(SAKURA MOOK 02) 』(笠倉出版社刊、15/06)、
『 (図解 完全まるわかり)(貧困からの大脱出)ディートンの経済理論 』(徳間書店刊、15/12)などがあげられる。
経済学を解説するのではなく、経済の基礎的な流れを理解するために「中世ファンタジー」風の世界を設定し、『経済学が存在しない世界』で漁業という単一の対象について、モノとカネの動きから経済のしくみを学ぶ、という本書の設定はたいへん面白く、無理なく効果的に活用されていると思われる。
総合萌え度 :★★★☆☆
紹介記事:
イラスト担当、松本勇祐さんのTwitter:
松本勇祐 @matsumoto_p 2017年03月10日づけTweet より、
https://twitter.com/matsumoto_p/status/840079799972384771
「 【宣伝】
3/11土、宝島社『東大生がつくった マンガ やさしい経済学入門』でマンガを担当しました。 」
同、公式ブログ:
matsumoto presents 2017年03月10日づけ記事、
最近の告知
http://matsup.exblog.jp/23708581/
「 3月11日(土)、宝島社から出る『東大生がつくった マンガ やさしい経済学入門』でマンガを担当しました。 」
下記、Amazon.co.jp当該ページへのリンクを掲載。
宝島社 の紹介ページ:
「 舞台はファンタジー世界の島国。敗戦で貧しくなった国を救うため、若き女君主は大陸から1人の学者を招き入れる。学者は独自の学問を確立した天才で、その学問は経済学という……。はたして女君主と学者は、再び活気に満ちた国を蘇らせることができるのか!? 」
Amazon.co.jp の紹介頁
honto の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁
セブンネットショッピング の紹介頁
紀伊国屋書店 の紹介頁
付記:
Amazon、honto、公式の発売日は03月11日、楽天の発売日は同09日、その他の発売日は03月との記載が主。
03月12日、郊外型書店で購入。
タイトルの一部が変形位置にある関係からか、上記の各サイト間でタイトル表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp 東大生がつくった マンガ やさしい経済学入門
honto 東大生がつくったマンガやさしい経済学入門
楽天ブックス 東大生がつくったマンガやさしい経済学入門
セブンネットショッピング 東大生がつくったマンガやさしい経済学入門
紀伊国屋書店 東大生がつくった マンガ やさしい経済学入門
公式サイト上 東大生がつくった マンガ やさしい経済学入門
東大まんがくらぶ (著), 飯田 泰之 (監修), 松本 勇祐 (イラスト)


宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2017/03/25発行
ISBN-13 978-4-8002-6283-7
NDC分類: 331
定価 :1,058円(税込み)
内容(「TRC MARC」の商品解説より)
戦争で敗北し、主要産業の漁業が営めないほど荒廃してしまったソニア公国。そのうら若き女君主が、経済学で国を救う!? マンガと図解で経済の仕組みを楽しく学べる入門書。
内容(「BOOK」データベースより)
異世界の若き女君主が経済学で国を救う!?東大式難しい経済学が1時間でわかる!マンガと図解で経済の仕組みがバッチリ!
内容(下記出版社の紹介ページより)
経済学の本って、どの本もちょっと難しくて頭に入ってこない……。そんな人のために東大生が、経済学の基礎の基礎がわかるマンガをつくりました!
はじめに p.02
目次 p.04
主な登場人物と舞台 p.06
第1章 錬金術で国が救えるなんて、何かおかしいわ ――物価とインフレーション p.07
トワーヌの経済学講座(1) 経済学は何と戦ってきたか p.28
(2) 物価とは何か p.30
(3) インフレーション p.32
(4) 国民は何を負担しているのか p.34
(5) ハイパーインフレーション p.36
第2章 貧困国を抜け出す、秘策って? ――経済成長 p.37
トワーヌの経済学講座(6) 豊かな国になるにはどうすればいいのか p.58
(7) 消費と投資 p.60
(8) 経済成長と貯蓄 p.62
(9) 経済成長と金融 p.64
(10) 先進国は成長できないのか? p.66
第3章 神の見えざる手って、何それ? ――余剰と市場均衡 p.67
トワーヌの経済学講座(11) 市場経済vs計画経済 p.88
(12) 市場経済の仕組み p.90
(13) 市場経済の効率性 p.92
(14) 市場経済はなぜ優れているのか p.94
(15) 値上げを禁止するとモノ不足になる? p.96
第4章 価格を釣り上げているのは誰? ――独占 p.97
トワーヌの経済学講座(16) 市場が失敗するとき p.118
(17) 市場における均衡と余剰 p.120
(18) 独占と価格弾力性 p.122
(19) 独占と規制 p.124
(20) 大安売りは悪いことか? p.126
第5章 仕事があるのに失業者が増えるのは、どうしてかしら? ――失業率 p.127
トワーヌの経済学講座(21) 失業はなぜ経済の問題なのか p.148
(22) 失業の種類とUV曲線 p.150
(23) 循環的失業とその対策 p.152
(24) 構造的失業とその対策 p.154
(25) 正社員を守ると正社員が減る? p.156
第6章 貿易は、戦争ではありません! ――比較優位 p.157
トワーヌの経済学講座(26) なぜ人はモノを交換するのか p.178
(27) 比較的優位の理論 p.180
(28) 比較的優位の原泉 p.182
(29) 貿易黒字はいいことか p.184
(30) 日本は開国で豊かになったか p.186
おわりに p.187
参考文献 p.190
スタッフリスト/著者紹介 p.191
奥付け p.192
萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。ソニア公国の現当主ジョゼット姫、大陸出身の若き学者トワーヌ、ジョゼットの侍従武官ニコラ、ほか。
カバー表紙:タイトルは縦書き(一部横書き)。タイトルの字色は白、黄色。港町の風景を背景に、書物を持つジョゼット姫のイラストを配する。
中表紙:カバーと同柄(モノクロ版)の背景イラストに、飾り罫つきの横書きタイトル、著者名を配する。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組みが基本。前書き、目次、あとがきは縦書き。
構成・設定: 全ページモノクロ印刷。本文は6章からなり、各章は章扉1頁、20頁のコミック、9頁の文章解説部からなる。章扉には飾り罫つき縦書きの章タイトルと、ナビゲーターのうち1名のイラスト
コミック部分は「戦争に敗北して主要産業の漁業が荒廃したソニア公国を統める若き公女ジョゼット、亡き父公が大陸から招いた若き学者トワーヌは、公国を救う手だてを彼女に教授しはじめる。経済学のない世界での「経済」を説く彼の教えは、はたしてソニア公国を救うことができるのか?」というストーリーに沿って進行。世事に疎いジョゼット姫へのたとえ話の形で、経済学の基本理念・概念が解説される。
文書解説部は各章ごとに見開き4項目+1頁の5項目で構成され、その章で解説された内容をふまえた内容の詳解が行われる。こちらもトワーヌの講義形式を基本とし、解説文と2名のイラストつきふきだし形式の補足が交互に配置されている。各章のテーマはそれぞれ「物価とインフレ」「消費と投資」「市場経済の基礎」「市場の独占」「失業」「二国間貿易」。最終1頁の項目だけは「現代の日本経済」を想定した経済状況の解説となっている。
コミックストーリーは、大きな事件もなく貿易交渉の成功を描いて終了。参考文献は書籍のほかに研究論文やWebサイトを含む。索引は付属しない。
評価:
萌え絵度: カバーを含むイラスト担当は松本勇祐さん。講談社や双葉社などから複数のコミック単行本を出版しているプロの漫画家で画力は高い。絵柄は少年漫画風で萌え度はそこそこ。
テーマ萌え度: 経済を体系的に理解するための『経済学』の入門書。原作担当の吉元康真さんが所属する「東大まんがくらぶ」は、東大駒場キャンパスで活動するサークルであり、監修担当の飯田泰之さんは経済政策・マクロ経済学を専門領域とする経済学者。解説内容については初心者向けでわかりやすい。
萌え本的意義: 宝島社発行の萌え本としては、『 (マンガでわかる!)(かならず伝わる)説明の技術 』に次ぎ、『 (まんがでわかる)ドラッカーのマネジメント 』と同月発行の62冊目。
経済学、経済思想(NDC分類:331)に関する類書としては、
『 (マンガ)行動経済学入門 』(PHP研究所刊、11/03)、
『 まんがと図解でわかる 経済学のキホン(別冊宝島 1876) 』(宝島社刊、12/07)などが既刊、
その他、特定分野の経済学理論に関する類書として、
『 (マンガですぐわかる!)ピケティと21世紀の資本論(格差の本質とこれからの私たちがやるべきこと) 』(SBクリエイティブ刊、15/05)、
『 コミックでわかるピケティ入門 』(KADOAKWA刊、15/05)、
『 (まんがと図説)ピケティと資本論(マルクスから読み解く21世紀)(にちぶんMOOK) 』(日本文芸社刊、15/05)、
『 (マンガですぐわかる!)ピケティと21世紀の資本論(格差の本質とこれからの私たちがやるべきこと) 』(SBクリエイティブ刊、15/05)、
『 (まんがでわかる)ピケティの「21世紀の資本」 』(宝島社刊、15/06)、
『 高学歴貧困女子が読み解くピケティ(目からウロコの分かりやすさ!)(SAKURA MOOK 02) 』(笠倉出版社刊、15/06)、
『 (図解 完全まるわかり)(貧困からの大脱出)ディートンの経済理論 』(徳間書店刊、15/12)などがあげられる。
経済学を解説するのではなく、経済の基礎的な流れを理解するために「中世ファンタジー」風の世界を設定し、『経済学が存在しない世界』で漁業という単一の対象について、モノとカネの動きから経済のしくみを学ぶ、という本書の設定はたいへん面白く、無理なく効果的に活用されていると思われる。
総合萌え度 :★★★☆☆
紹介記事:
イラスト担当、松本勇祐さんのTwitter:
松本勇祐 @matsumoto_p 2017年03月10日づけTweet より、
https://twitter.com/matsumoto_p/status/840079799972384771
「 【宣伝】
3/11土、宝島社『東大生がつくった マンガ やさしい経済学入門』でマンガを担当しました。 」
同、公式ブログ:
matsumoto presents 2017年03月10日づけ記事、
最近の告知
http://matsup.exblog.jp/23708581/
「 3月11日(土)、宝島社から出る『東大生がつくった マンガ やさしい経済学入門』でマンガを担当しました。 」
下記、Amazon.co.jp当該ページへのリンクを掲載。
宝島社 の紹介ページ:
「 舞台はファンタジー世界の島国。敗戦で貧しくなった国を救うため、若き女君主は大陸から1人の学者を招き入れる。学者は独自の学問を確立した天才で、その学問は経済学という……。はたして女君主と学者は、再び活気に満ちた国を蘇らせることができるのか!? 」
Amazon.co.jp の紹介頁
honto の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁
セブンネットショッピング の紹介頁
紀伊国屋書店 の紹介頁
付記:
Amazon、honto、公式の発売日は03月11日、楽天の発売日は同09日、その他の発売日は03月との記載が主。
03月12日、郊外型書店で購入。
タイトルの一部が変形位置にある関係からか、上記の各サイト間でタイトル表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp 東大生がつくった マンガ やさしい経済学入門
honto 東大生がつくったマンガやさしい経済学入門
楽天ブックス 東大生がつくったマンガやさしい経済学入門
セブンネットショッピング 東大生がつくったマンガやさしい経済学入門
紀伊国屋書店 東大生がつくった マンガ やさしい経済学入門
公式サイト上 東大生がつくった マンガ やさしい経済学入門